税金– tag –

フリーランスになって一番面倒なのが税金の話。会社員時代は会社がやってくれてたことを、全部自分でやらないといけません。でも、ちゃんと理解すれば節税もできるし、そんなに怖くないんです。

まず確定申告って何?
会社員なら年末調整で終わりですが、フリーランスは自分で「今年はこれだけ稼ぎました」って税務署に報告する必要があります。これが確定申告。

毎年2月16日から3月15日までの間に、前年1月1日から12月31日までの収入と支出をまとめて提出します。「面倒くさそう」って思うかもしれませんが、慣れれば1日で終わります。

副業程度なら20万円以下は申告不要って聞いたことありませんか?これ、所得税の話で、住民税は別途申告が必要なので注意してください。

白色申告と青色申告、どっちがいい?
確定申告には白色と青色があります。白色は簡単だけど特典なし。青色は少し手間だけど、めちゃくちゃお得です。

青色申告の最大のメリットは65万円の特別控除。つまり、65万円分は税金がかかりません。年収300万円なら、実質235万円に対してだけ税金がかかる計算。これだけで10万円以上節税できることもあります。

青色申告をするには開業届と青色申告承認申請書を税務署に出す必要がありますが、どちらも無料。出さない理由がありません。

経費って何でも使えるの?
経費は「仕事で必要だった支出」のこと。でも、何でもかんでも経費にはできません。税務署に「これは仕事と関係ないでしょ」って言われたら、追加で税金を払うことになります。

よく使える経費:

家賃の一部(自宅で仕事する場合)
通信費(スマホ、ネット代)
交通費(打ち合わせ、取材など)
書籍代、セミナー代
文房具、パソコンなどの備品
打ち合わせでの飲食代
グレーゾーンもあります。例えば、スーツ。営業で必要なら経費になるかもしれませんが、普段着としても使えるので微妙なところ。迷ったら税理士さんに相談するのが安全です。

レシートはとにかく残せ
経費で一番大事なのは証拠を残すこと。レシートや領収書は必ず保管してください。「あの時の電車代、いくらだったっけ?」って後から思い出すのは無理です。

スマホアプリで写真を撮って管理するのもおすすめ。freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトなら、レシートを撮影するだけで自動で仕訳してくれます。

現金で支払ったときは手書きのメモでもOKですが、日付、金額、何に使ったかは必ず記録しておきましょう。

国民年金と国民健康保険も忘れずに
会社員を辞めてフリーランスになったら、国民年金と国民健康保険への切り替えが必要。これ、けっこう高いんです。

国民年金は月額16,520円(令和5年度)。国民健康保険は前年の収入によって決まりますが、年収300万円なら月2〜3万円くらい。合わせて月5万円近くになることもあります。

でも、これらは全額所得控除の対象。つまり、支払った分だけ税金が安くなります。会社員時代は見えなかった社会保険料が見えるようになるだけで、実は負担はそんなに変わりません。

消費税はいつから払うの?
年収1,000万円を超えるまでは、基本的に消費税を払う必要はありません。でも、お客さんに請求するときは消費税を含めた金額で請求してOK。

つまり、消費税分は自分の利益になります。ただし、2年後には消費税を払う義務が発生する可能性があるので、その分は貯めておくのが賢明です。

税理士に頼むべき?
年収500万円くらいまでなら、会計ソフトを使えば自分でも十分できます。むしろ、自分でやった方が経費の感覚が身につくのでおすすめ。

ただし、売上が1,000万円を超えたり、複雑な取引が増えてきたら税理士さんに相談するのが安全。月2〜3万円払っても、それ以上の節税効果があることが多いです。

iDeCoと小規模企業共済も検討を
フリーランスは退職金がないので、自分で老後資金を準備する必要があります。iDeCoや小規模企業共済は掛金が全額所得控除になるので、節税しながら老後資金を貯められます。

小規模企業共済は月額1,000円から7万円まで自由に設定できて、解約時には退職所得として優遇税制が適用されます。フリーランスなら絶対に検討すべき制度です。

帳簿つけは習慣化が大事
一番のコツは「溜めないこと」。毎日とは言いませんが、週に1回くらいはレシートを整理して帳簿をつける。年末にまとめてやろうとすると、絶対に挫折します。

「今日は売上が入った」「文房具を買った」「交通費を使った」。その都度記録する習慣をつければ、確定申告も怖くありません。

税金の話は難しそうに見えますが、基本を押さえれば大丈夫。むしろ、会社員より節税の選択肢が多いので、ちゃんと勉強すれば手取りが増えることもあります。最初は面倒ですが、慣れれば「経営者」としての実感も湧いてきますよ。