知らなきゃ損!個人事業主に忍び寄る“事業税”の正体?

個人事業主として活動していると避けて通れないのが「個人事業税」の存在です。この記事では、個人事業税の定義から計算方法、支払い方法、そして未払いの際のリスクまで、事業を営む上で必要な知識をわかりやすく解説します。特に対象となる業種と対象外の業種、税額の計算例、支払い方法などの具体的な情報を中心に、個人事業主の方々が確実に税務を管理できるようサポートします。

個人事業税は年収290万円超で課税対象となる地方税です。デザイナーなら3%、医師や弁護士は5%の税率がかかります。8月と11月の納付を怠れば延滞金や財産差押えのリスクが生じます。納付した税金は翌年の経費計上が可能です。事業形態と収入を正確に把握し、納税時期に備えた資金計画を立てておくことが不可欠です。

個人事業税の基本

個人事業税とは

個人事業税は、個人で事業を営む方に課される地方税の一種です。法人の場合は法人事業税が課されますが、個人事業主の場合は個人事業税が課税されます。この税金は都道府県が徴収し、地方の行政サービスを支えるための財源となっています。

課税対象となる事業

個人事業税が課税されるのは、法で定められた特定の事業を営む個人事業主です。

ただし、すべての個人事業主が課税対象となるわけではありません。

【主な対象事業】

区分税率対象事業
第一種事業5%物品販売業、不動産貸付業、製造業、請負業、印刷業、出版業、写真業、席貸業、旅館業、料理飲食店業 など
第二種事業4%畜産業、水産業、薪炭製造業 など
第三種事業5%医業、歯科医業、薬剤師業、弁護士業、公認会計士業、税理士業、理容業、美容業、社会保険労務士業 など
3%デザイン業、諸芸術家業、装蹄師業 など

課税対象外の事業

以下の事業は個人事業税の対象外となります。

  • 農業
  • 林業
  • 鉱物の掘採事業
  • 水産動植物の採取事業
  • 給与所得者
  • 不動産の譲渡による所得
  • 山林所得
  • 利子配当所得
  • ブロガー、アフィリエイターなどの雑所得として申告している場合

個人事業税は経費になるのか

個人事業税は、所得税や住民税と異なり、翌年の確定申告で経費として計上することができます。つまり、2023年分として2024年に支払った個人事業税は、2024年分の確定申告(2025年2〜3月)で経費として計上できます。

ただし、個人事業税そのものは事業税なので、個人事業税の計算上は経費として認められません。これは二重控除を防ぐためです。

CHECK

・個人事業税は都道府県が徴収する地方税で、特定の事業を行う個人事業主が納税義務を負う
・業種により税率が3~5%で変わり、非課税となる事業も存在する
・支払った個人事業税は翌年の確定申告で経費にできるが、事業税の計算では経費にならない

個人事業税の計算と納付

個人事業税の計算方法

個人事業税の計算は以下の手順で行います。

  1. 課税標準額の算出: 事業所得 – 事業主控除額(年間290万円)= 課税標準額
  2. 税額の計算: 課税標準額 × 税率(事業の種類により異なる)= 税額

個人事業税の事業主控除と繰越控除

個人事業税では、すべての課税対象事業について一律で290万円の事業主控除が適用されます。これは事業主自身の労力分を経費として認める考え方に基づいています。そのため、年間の事業所得が290万円以下の場合、個人事業税は課税されません。

また、事業税の対象となる所得の計算上生じた損失は、翌年以降に繰り越すことができます。この制度を利用すれば、赤字が出た年の損失を、翌年以降の黒字から差し引くことができます。

個人事業税の計算例:WEBデザイナーの場合

WEBデザイナー(第三種事業・税率3%)の年収が600万円の場合の個人事業税を計算してみましょう。

  1. 事業所得:600万円
  2. 事業主控除:290万円
  3. 課税標準額:600万円 – 290万円 = 310万円
  4. 税額:310万円 × 3% = 93,000円

この場合、年間93,000円の個人事業税が課税されることになります。

支払い時期と方法

個人事業税は、原則として年に1回、8月頃に都道府県から納税通知書が送られてきます。ただし、税額が一定額(通常1万円)を超える場合は、8月と11月の年2回に分けて納付することになります。

例えば、先ほどの計算例で税額が93,000円の場合

  • 第1期分(8月納付):46,500円
  • 第2期分(11月納付):46,500円

なお、個人事業税は前年の所得に対して課税されるため、開業初年度は納税の義務は発生しません。

主な支払い方法は以下の通りです:

  1. 金融機関での窓口納付:納税通知書を持参して納付
  2. コンビニエンスストアでの納付:納付書のバーコードがある場合
  3. eLTAX(エルタックス)による電子納税:オンラインで納付
  4. クレジットカード納付:自治体によって対応が異なる
  5. 口座振替:事前に手続きが必要

CHECK

・所得から290万円の事業主控除を差し引き、業種別税率を掛けて税額を算出
・年間所得が290万円以下なら課税されず、損失は翌年以降に繰り越せる
・納付は8月と11月の年2回で、金融機関やオンラインなど複数の方法がある

個人事業税のリスク管理と対策

未払いのリスク

個人事業税を未払いにした場合のリスクは以下の通りです。

リスク内容
延滞金の発生納期限を過ぎると、年14.6%(最初の2ヶ月は年7.3%)の延滞金が加算されます
督促状の送付納期限から20日以内に督促状が送付されます
財産の差し押さえ督促状の指定期限までに納付しない場合、預金口座や不動産、給与などの財産が差し押さえられる可能性があります
事業継続への影響税金の滞納は、融資や許認可の取得にも悪影響を及ぼします

納税猶予制度

災害や病気など、やむを得ない理由で納税が困難な場合には、納税の猶予制度を利用できる場合があります。

主な猶予制度には以下のようなものがあります:

  1. 換価の猶予:一時的に納税資金の調達が困難な場合に適用
  2. 徴収の猶予:災害や病気などの理由で納税が困難な場合に適用

猶予を受けるには、管轄の都道府県税事務所に申請が必要です。承認されれば、最長で1年間(特別な場合は最長2年間)の納税猶予が認められます。

個人事業主のための事業税対策

個人事業税は、一定の事業を営む個人事業主が支払う地方税です。年間の事業所得が290万円を超えると課税対象となり、事業の種類によって税率が異なります。WEBデザイナーであれば税率は3%、医師や弁護士などの専門職は5%となります。

適切な納税管理のためには、以下の点に注意しましょう。

  1. 事業所得の正確な把握と記録
  2. 納税時期の把握と資金計画
  3. 翌年の経費計上の忘れがないよう記録を残す
  4. 必要に応じて税理士に相談する

CHECK

・滞納すると延滞金が発生し、最悪の場合、財産が差し押さえられる恐れがある
・納税が難しい時は、納税猶予の制度を活用できるか、税事務所に問い合わせてみる
・正確な所得把握や納税時期の管理を徹底し、経費計上を忘れないように記録する

個人事業税は、一定の事業を営む個人事業主が支払う地方税です。年間の事業所得が290万円を超えると課税対象となり、事業の種類によって税率が異なります。

WEBデザイナーであれば税率は3%、医師や弁護士などの専門職は5%となります。納付は基本的に8月と11月の年2回で、未払いの場合は延滞金や財産の差し押さえなどのリスクがあります。

また、個人事業税は翌年の確定申告で経費として計上できるため、しっかりと記録を残しておくことが大切です。正しい知識を持って適切に納税し、安心して事業を継続させましょう。

確定申告の還付金はいつ届く?還付金を確実に受け取るための重要ポイント

確定申告で税金が戻ってくる「還付金」。いつ頃入金されるのか、どのくらいの金額が戻ってくるのかは多くの方の関心事です。本記事では確定申告の還付金の時期や金額の目安、また万が一入金されない場合の対処法についてわかりやすく解説します。

確定申告の還付金を確実に受け取るためには、早めに申告を行うことが最も重要です。申告方法や時期によって振込までの期間が異なりますので、特にe-Taxを利用することで早く処理が完了します。万が一振込が遅れる場合は、冷静に税務署に問い合わせを行い、対応を進めることをおすすめします。

確定申告の還付金とは

確定申告の還付金とは、納めすぎた税金が返ってくるお金のことです。年末調整だけでは対応できないケースや、フリーランスの方など確定申告が必要な方にとって重要な制度です。

年末調整の還付金が発生するケース

年末調整後でも、医療費控除を受ける場合やふるさと納税(寄附金控除)を年末調整で申告していない場合には還付金が発生します。

また、住宅ローン控除を初めて受ける場合や副業の収入がある場合にも確定申告をすることで還付金を受け取れることがあります。

年末調整の追加徴収が発生するケース

逆に追加で税金を納める必要が生じるケースもあります。例えば、複数の会社から給与をもらっているが年末調整を一方でしか行っていない場合や、給与以外の所得(不動産所得、株式譲渡益など)がある場合です。

また、年の途中で退職しその後に収入があった場合も追加徴収の対象となることがあります。

CHECK

・還付金は納めすぎた税金の返金
・ふるさと納税や医療費控除で還付金が発生する
・追加徴収が必要な場合もあるため注意が必要

確定申告から始まる還付金の時期

確定申告をした後、還付金はいつ頃振り込まれるのでしょうか。申告の方法や時期によって異なります。

還付金が入金される目安

還付金の入金時期は申告方法によって大きく異なります。e-Taxで申告した場合は申告から約1〜3週間、紙の申告書で申告した場合は申告から約1〜2カ月が目安です。

なお、確定申告期間(2月16日〜3月15日)は混雑のため、通常よりも時間がかかることが多いです。還付申告は確定申告期間前でも前年の1月1日から行うことができるため、早めの申告がおすすめです。

還付金が入金される流れ

還付金が入金されるまでの流れは、まず確定申告書を提出し(e-Taxまたは紙)、税務署による申告内容の審査を経て還付金が計算されます。その後、指定口座への振込が行われ、振込の約1週間後に「還付金のお知らせ」が郵送されます。

CHECK

・還付金の入金時期は申告方法で異なる
・e-Tax申告は1〜3週間、紙申告は1〜2カ月
・確定申告後、税務署が審査し振込が行われる

確定申告の還付金の金額

還付金はどのくらいの金額になるのでしょうか。計算方法や具体例を見てみましょう。

計算方法

還付金の基本的な計算方法は以下の通りです。

還付金 = 既に納めた税金 – 確定申告で計算した正しい税額

控除が適用されることで「確定申告で計算した正しい税額」が減り、その差額が還付金として戻ってきます。

計算例

例えば、年収500万円の会社員Aさんが以下の控除を受ける場合

  • 医療費控除:10万円(実際の医療費が20万円の場合)
  • ふるさと納税:4万円

この場合、約4〜5万円の還付金が期待できます。

還付金早見表

年収医療費控除10万円医療費控除30万円ふるさと納税5万円住宅ローン控除(初年度)
300万円約1万円約3万円約4,000円約10万円
500万円約2万円約6万円約7,000円約20万円
800万円約3万円約9万円約1万円約40万円

※上記は一般的な目安であり、実際の還付額は個人の状況により異なります。

CHECK

・還付金は納めた税金と正しい税額の差額
・控除を受けることで税額が減り還付金が発生
・還付金額は年収や控除内容で異なる

還付金が振り込まれないときの対処法

申告から時間が経っても還付金が振り込まれない場合の対処法をご紹介します。

e-Taxで確定申告をした場合

e-Taxで申告した場合は、まずe-Taxの「メッセージボックス」で処理状況を確認しましょう。申告から3週間以上経過している場合は、e-Tax作成コーナーヘルプデスクか申告した税務署に直接問い合わせるとよいでしょう。

税務署に持ち込み・郵送をして確定申告した場合

紙の申告書で申告した場合は、申告から1〜2カ月が経過しても入金がない場合に申告した税務署に電話で問い合わせましょう。問い合わせの際は、氏名・住所・生年月日、マイナンバー、申告した時期や方法、還付金の振込先口座情報などを準備しておくとスムーズです。

CHECK

・e-Tax申告後は「メッセージボックス」で確認する
・3週間以上経過した場合は税務署に問い合わせる
・紙申告後は1〜2カ月経過で税務署に連絡する

確定申告の還付金は、適切に手続きを行えば確実に受け取ることができます。早めに申告することで還付金も早く受け取れますので、控除を受ける予定がある方は、確定申告期間の混雑を避けて早めに申告すると良いでしょう。また、還付金が振り込まれない場合も、まずは落ち着いて税務署に問い合わせてみることをおすすめします。

「納めすぎ」にサヨナラ!フリーランスのための住民税スマート戦略

フリーランスとして働く方にとって、税金の管理は事業運営の重要な側面です。特に住民税は、所得税と比べて注目されることが少ないものの、年間の税負担として無視できない金額になります。適切な知識と対策を持つことで、合法的に住民税を抑え、手元に残る収入を増やすことが可能です。

この記事では、フリーランスの人が実践できる住民税の仕組みと効果的な節税方法について解説します。

フリーランスの住民税節税には青色申告や正確な経費計上、iDeCoなどの控除制度活用が必須です。年間で数万円の違いが生まれるため、専門家に相談しながら計画的に対策を講じましょう。また、税制は毎年変わるので最新情報のチェックも欠かせません。適切な節税で手取り収入を最大化し、ビジネスの安定と成長につなげていきましょう。

住民税の基礎知識

住民税とは何か

住民税は主に「所得割」と「均等割」の2つから構成されています。所得割は前年の所得に応じて計算され、均等割は所得にかかわらず一定額が課税されます。

これに加え、金融資産からの収入に対して課税される「利子割」「配当割」「株式等譲渡所得割」もあります。フリーランスの方が特に注意すべきは所得割で、これが住民税の大部分を占めることになります。

住民税の種類と概要

種類概要税率・金額フリーランスへの影響
所得割前年の所得に応じて課税される一律10%(都道府県民税4%、市区町村民税6%)住民税負担の大部分を占める
均等割所得に関わらず一定額課税される年間約5,000円(自治体により異なる)所得が少なくても最低限の負担あり
利子割預金利子などに課税される5%預金額が多い場合は影響あり
配当割株式配当に課税される5%投資収入がある場合に影響
株式等譲渡所得割株式売却益に課税される5%投資活動を行う場合に影響

住民税の発生条件と納付時期

住民税は、前年の1月1日から12月31日までの所得に対して課税され、翌年の6月から翌々年の5月までの期間に納付します。

所得が一定額以下の場合は非課税となる可能性がありますが、この基準は自治体によって異なります。

フリーランスの人は、通常4期に分けて納付書で支払うか、前年に確定申告で「自動引き落とし(特別徴収)」を選択することもできます。

住民税の計算方法と税率

住民税の税率は、所得割が一律10%(都道府県民税4%、市区町村民税6%)、均等割が年間約5,000円程度(自治体により異なる)です。計算式は以下の通りです。

住民税(所得割)= (前年の所得金額 – 所得控除額)× 10% – 税額控除額

例えば、課税所得が300万円のフリーランスの場合、住民税の所得割は約30万円となります。ただし、実際にはさまざまな控除が適用されるため、この金額から減額されることが一般的です。

年収別の住民税計算事例

年収所得控除後の課税所得住民税所得割(10%)均等割合計住民税(概算)
300万円約200万円約20万円約5,000円約20.5万円
500万円約350万円約35万円約5,000円約35.5万円
700万円約500万円約50万円約5,000円約50.5万円
1,000万円約750万円約75万円約5,000円約75.5万円

※所得控除は個人の状況により異なるため、上記は一般的なケースでの概算です。

CHECK

・住民税は所得割と均等割があり、フリーランスは所得割に注意が必要
・住民税は前年の所得に基づき、翌年6月から納付開始
・税率は所得割10%、均等割約5,000円で、収入によって負担が変動

フリーランスが活用できる住民税節税の基本戦略

青色申告を活用する

青色申告は最大65万円の控除(電子申告の場合)が受けられるため、住民税の計算の基となる課税所得を大幅に減らせます。白色申告の控除額(10万円)と比較すると、その差は歴然です。

例えば、年間所得500万円のフリーランスが青色申告を行うと、最大で約6.5万円の住民税が節約できる計算になります。

経費を正確に計上する

事業に関連する支出は適切に経費として計上しましょう。オフィス賃料、通信費、交通費、ソフトウェア利用料など、事業のために使った費用は課税所得を減らすことができます。

例えば、月5万円の経費を見逃していた場合、年間60万円の所得増加につながり、住民税では約6万円の追加負担となってしまいます。

特例制度を利用する

「少額減価償却資産の特例」を利用すると、30万円未満の設備投資を一括で経費計上できます。また、「短期前払費用」として、12か月以内に提供を受ける役務の対価は、支払時に全額経費計上することが可能です。

これらの特例を活用することで、購入した年の課税所得を減らし、結果的に翌年の住民税を抑えることができます。

CHECK

・青色申告で最大65万円控除し、住民税を節約
・事業経費を正確に計上して課税所得を減少
・特例制度を利用し、設備投資で住民税を軽減

中長期的な住民税節税対策と最新動向

各種控除・共済制度の活用

iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済などの制度を活用すると、掛金が全額所得控除の対象となり、住民税算基礎となる所得を減らせます。

例えば、年間24万円をの計iDeCoに拠出すると、住民税で約2.4万円の節税効果が期待できます。

ふるさと納税の戦略的活用

ふるさと納税は、2,000円を超える部分が所得税と住民税から控除されるため、効果的な節税手段となります。年収や家族構成に応じた最適な寄附額を計算し、計画的に活用しましょう。

例えば、年収500万円の独身者であれば、年間約8万円までのふるさと納税が最も効率的な節税になります。

扶養控除の確認と定額減税の影響

親や子どもを扶養に入れることで、住民税の所得控除を受けられる場合があります。条件をしっかり確認し、適用可能な場合は申告しましょう。

また、2024年6月に実施された定額減税により住民税にも影響がありました。所得に応じて一定額の住民税が減額される制度です。

税制は毎年のように変更があるため、常に最新情報をチェックし、その年の税制改正に合わせた対策を講じることが重要です。

フリーランスの節税方法と効果比較

節税方法概要年間の節税効果(住民税)手続きの難易度長期的メリット
青色申告最大65万円の所得控除約6.5万円★★★記帳習慣が身につく
経費の正確な計上事業関連支出の徹底管理支出額の10%★★事業分析にも役立つ
少額減価償却資産の特例30万円未満の資産を一括経費化購入額の10%設備投資の負担軽減
iDeCo年間最大27.6万円が所得控除最大約2.8万円★★老後資金の形成
小規模企業共済年間最大84万円が所得控除最大約8.4万円退職金積立にもなる
ふるさと納税2,000円超の部分が控除年収による(最大約10万円)返礼品も受け取れる
扶養控除扶養家族による控除約4〜6万円/1人★★家族構成で変動

CHECK

・iDeCoや小規模企業共済で所得控除を受けて節税
・ふるさと納税を活用し、最適な寄附額で節税効果
・扶養控除や定額減税を活用し、住民税負担を軽減

フリーランスにとって住民税の節税は、年間の手取り収入を大きく左右する重要な要素です。青色申告の活用、経費の正確な計上、特例制度の利用、各種控除・共済制度の活用、ふるさと納税の戦略的な実施など、さまざまな方法を組み合わせることで、合法的に住民税を抑えることができます。

また、税制は毎年のように変更があるため、最新情報をチェックしておくことも大切です。2024年の定額減税のような一時的な措置も含め、自分の状況に合わせた最適な対策を講じることで、フリーランスとしての経済的な安定を図りましょう。税理士などの専門家に相談することも、効果的な節税戦略を立てる上で有益です。

フリーランスの少額減価償却資産の特例とは?|減価償却のルールと計算手順を具体例で解説

固定資産を一定期間にして会計処理する減価償却は、節税効果やキャッシュフローの改善といったメリットのあるものです。適用方法にはいくつか選択肢があります。フリーランスと減価償却について詳しく知りましょう。

減価償却資産に該当する資産は原則として減価償却を行い、耐用年数に応じて割って費用に計上する必要があります。フリーランスの場合は特例適用することで減価償却せずに一括経費計上ができる場合もあります。

フリーランスは30万円未満の減価償却資産は一括経費計上できる

フリーランスは、30万円未満の減価償却資産に関しては少額減価償却資産の特例を利用して一括経費計上が可能です。パソコンを買い替えたり、新しいソフトを導入したり、オフィスの引っ越しをした際など、通常よりも必要経費が増えた年度に使える制度を知っておきましょう。

そもそもフリーランスの経費と減価償却とは

まず、「経費」とは事業活動を行うために必要な支出のことです。

一方「減価償却」とは固定資産を耐用年数に応じて分割計上することを指します。減価償却により発生した「減価償却費」は経費の一部となります。

減価償却の対象になる資産や金額は定められていますので、資産ごとの耐用年数や減価償却方法を確認しておくことが重要です。

経費計上の減価償却は分割して経費化すること

減価償却とは、長期間使用する資産の価値を複数年で分割して経費として計上する処理のことです。

事業の運営に使用する固定資産の中で時間の経過とともに価値が減っていくもので、取得価額が10万円以上、耐用年数が1年以上のものが対象となります。

減価償却の定額法と定率法の違い

減価償却には主に定額法と定率法の2つの方法がありますが、フリーランスの場合は「定額法」を使用することが一般的です。

定額法のメリットとして、毎年同額の減価償却費を計上できてわかりやすく計算が簡単ということが挙げられます。

定額法:毎年均等に減価償却を行う方法です。資産の取得金額をその耐用年数で割り、毎年同じ減価償却額を経費として計上します。

定率法:初年度に多く減価償却し、減少した金額で償却する方法です。最初のうちは高い額が経費として計上され、その後は徐々に減少します。

そもそも経費になる例・ならない例

事業活動を行うために必要な支出は経費として計上できますが、プライベートなど業務と関係ない支出は経費として認められません。経費になる例・ならない例を以下表でまとめています。

  計上できる例計上できない例
事業関連外注費営業やマーケティング関連業務などの外注料金やライターやデザイナーへの報酬家事代行など業務とは無関係な代行
 広告宣伝費インターネット広告、チラシ広告、SNSやインフルエンサーとのコラボ費用や名刺作成費用など
 通信費事業用の電話代、インターネット代、モバイル通信費用家の固定回線など業務では使わないもの
 事務用品費事務所で使用する文房具や消耗品、コピー用紙などプライベートで利用するもの
 消耗品費電池、事務用品など業務で使うものプライベートで利用するもの
 接待交際費クライアントとの打ち合わせカフェ代や会食費、贈答品業務に関係ない飲食代
 交通費業務に関連する電車代やタクシー代、ガソリン代個人的な移動の交通費
 旅費交通費出張費用としての飛行機や新幹線、宿泊費用個人的な観光などの費用
オフィス関連家賃事務所/自宅兼事務所(家事按分が必要)
 光熱費事務所/自宅兼事務所(家事按分が必要)
 保険料事業用の損害保険や生命保険事業主自身の保険料
 設備投資パソコンやオフィス家具、カメラ機材など、事業に必要なものプライベートで利用するもの
 ソフトウェア費用業務で使用するソフトウェアの購入費用やサブスクリプション費用プライベートで利用するもの
人件費給与社員やアルバイトへの給与
 社会保険料雇用保険や健康保険、年金などの社会保険料
教育・研修関連研修費業務やスキルアップに関連する研修やセミナーの参加費用
 書籍費業務に役立つ書籍や資料購入代金個人の趣味で購入したもの

経費化できる減価償却の対象となる資産

フリーランスの減価償却の対象となる主な資産は以下の通りです。経費と同じく、事業に関連するもののみが対象になります。

  • パソコン・タブレット・スマートフォン:仕事で使用するパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど。
  • オフィス機器:プリンター、スキャナー、コピー機、FAXなど、業務で使用する電子機器。
  • ソフトウェア:会計ソフトやデザインソフトなど業務で使用するソフトウェア。
  • 車両:事業用に使用する自動車やバイク、トラックなど。
  • 家具・備品:事務所で使用する机、椅子、棚、書類整理用のキャビネットなど。
  • 建物:事業用に借りている事務所や店舗。

※プライベートで使用しているものは減価償却対象になりません。

業務に使用しない固定資産や、時間が経っても価値が減少しない固定資産に関しては、減価償却の対象にはならず、大きな例で言うと土地は減価償却の対象ではありません。

減価償却の分割は耐用年数により決定されている

減価償却を行う場合、税務署が定めた耐用年数に基づいて償却します。主な資産の耐用年数は以下の通りです。

資産の種類耐用年数
パソコン・タブレット4年
携帯電話・スマートフォン10年
プリンター・コピー機・スキャナーなどの事務機器5年
ソフトウェア(業務用)5年
事務机、いす及びキャビネット(金属製のもの)15年
事務机、いす及びキャビネット(金属製以外のもの)8年
カメラ5年
自動車6年
軽自動車4年
バイク3年
自転車2年

さらに詳しい耐用年数は国税省の減価償却ページもご確認ください。

CHECK

・価値が時間とともに減少する固定資産は減価償却する
・フリーランスは30万円未満の減価償却資産は一括経費計上できる
・対象資産や分割年数は法で決められている

少額減価償却資産の特例で一括で損金算入する

少額の減価償却資産とは取得価格10万円未満の資産のことを指し、この資産に関しては減価償却せずに費用を全て経費計上することができます。

これに加えて、青色申告法人である中小企業者の場合は「少額減価償却資産の特例」が適用となり、購入金額が10万円以上30万円未満の資産についてその年に一括で経費計上できます。これは青色申告を行っているフリーランスも対象となっており、一括で減価償却することで税負担軽減につなげられます。

少額減価償却資産の特例の概要

少額減価償却資産の特例とは、10万円以上30万円未満の減価償却資産を取得した場合に合計300万円までを限度に、即時償却(全額損金算入)が認められる制度です。青色申告をしている中小企業および個人事業主が対象となっています。

減価償却の手続きを避けたい場合や、経費を増やして利益額を減らすことで減税対策をしたい場合に有用です。

少額減価償却資産の特例の対象となる資産は取得価格が30万円未満

1つあたりの取得価格が30万円未満かどうかで対象になるか判断されます。

また、自社の経理処理が消費税込みで処理をしているか、税抜きで処理をしているかによって、判断する価格が変わってくることにも注意しましょう。

少額減価償却資産の特例の上限は事業年度で300万円までが対象

1年間に特例として計上できる資産の上限額は300万円となっています。300万円を超えるものに関しては適用外となります。

ひとつの資産を特例の対象と対象外に分けることはできないため、上限金額ぎりぎりまで使いたいので資産を分けて計上する、ということはできません。

少額減価償却資産と一括償却の償却方法の違い

「少額減価償却資産の特例」とは別に、「一括償却資産制度」による減価償却手法もあります。

一括償却資産とは、すべての事業者を対象に10万円以上20万円未満の減価償却資産を3年間で均等償却できる制度です。

例えば15万円(10万円以上20万円未満の)のパソコンを購入した場合にできる処理方法は以下の3パターンになります。

①耐用年数に応じて減価償却

②一括償却資産として処理

③少額減価償却資産の特例で処理(青色申告をしている場合)

①耐用年数に応じて減価償却②一括償却資産として処理③少額減価償却資産の特例で処理
償却年数4年(パソコンの耐用年数が4年)3年(3年の均等償却が適用される)1年(即時償却が可能)
会計処理初年度:減価償却費 3万7,500円2年目:減価償却費 3万7,500円3年目:減価償却費 3万7,500円4年目:減価償却費 3万7,500円初年度:減価償却費 5万円2年目:減価償却費 5万円3年目:減価償却費 5万円初年度:減価償却費 15万円

少額減価償却資産の特例の適用には青色申告が必要 

少額減価償却資産の特例を適用できるのは、青色申告書を提出している事業者のうち、常時使用する従業員数が500人以下である事業者に限定されています。

特例を適用したい場合は、青色申告で確定申告を行う必要があるので注意しましょう。

少額減価償却資産の特例は節税にメリットがある

少額減価償却資産の特例を使う大きなメリットは節税効果です。実際に支払った金額を同じ年度のうちに経費として計上することで利益額を抑え、課税対象額を低くすることで節税効果を得られます。

CHECK

・フリーランスは少額減価償却資産の特例が適用される
・少額減価償却資産の特例により年300万円まで全額損金算入可能
・少額減価償却資産の特例は節税にメリットがある

少額減価償却資産の特例を適用する注意点

少額減価償却資産の特例は、10万円未満の減価償却資産や一括償却資産との違いを理解しどれが最適なのかを判断して選択する必要があります。

また、資産の購入金額が基準を超えている場合や事業用途でない資産には適用されないので注意しましょう。

節税対策になる一方で利益が減るケースも

少額減価償却資産の特例を利用すると、その年度に全額を経費として計上するので帳簿上の利益額が減少します。

利益が減少することは、税負担軽減や資金繰り改善に有利である反面、銀行からの融資を受けにくくなるなどのメリットもあります。

消費税の処理の方法で会計の扱いが変わる

インボイス制度により免税事業者と課税事業者のどちらかを選択するフリーランスが出てきました。免税事業者は消費税の納付義務が免除されており税抜きで会計を行います。

課税事業者は消費税の納税義務があり、税込みで会計を行います。少額減価償却資産の特例が適用される30万円までに費用が収まるかどうか、税抜きか税込みのどちらで判断するべきなのか自社の会計方法をきちんと把握しておく必要があります。

CHECK

・少額減価償却資産の特例を適用するには注意が必要
・短期的な利益の減少によるデメリットもある
・消費税の処理の方法で会計の扱いが変わる

減価償却は、フリーランスにとって節税やキャッシュフローの改善に有効な手段です。特に、30万円未満の資産には一括経費計上ができる特例があり、これを活用することで税負担を軽減し、経営の安定性を高めることができます。

フリーランスこそ会計ソフトで経理作業を効率化|推奨ツール・導入後の効率的な会計業務の始め方

フリーランスが売上を上げる行為に集中するためには、事務処理や経理作業などのバックオフィス業務を効率化させるのがカギになります。特に経理作業は専門知識が必要で、初心者にとっては時間がかかるもの。会計業務を楽にするツールを導入することで効率化を図ります。

フリーランスが会計業務を効率よく進めるためのツールとして、会計ソフトの導入が非常に重要です。初心者でも使いやすく、事業をサポートする機能が豊富なソフトを選ぶことがポイントです。

青色申告のフリーランスには会計ソフトが必須

青色申告をするには原則として仕訳帳と総勘定元帳の2つの帳簿が必要になります。仕訳帳は日々の取引を日付順に記録する帳簿で、総勘定元帳は仕訳帳に記録された取引を勘定科目ごとに記録する帳簿です。どちらも経理の知識がある程度ないと作成が難しいのですが、会計ソフトを使うことで知識がなくても効率的に申告準備を進めることができます。

迷ったら導入すべき会計ソフトおすすめの会計ソフトの特徴と強み

会計ソフトは入力された取引をもとに自動で仕訳を行い帳簿を作成してくれるだけでなく、青色申告や確定申告に必要な書類を自動で作成する機能を持っているものもあります。これらの機能を持っているソフトを使うことで、正確な帳簿管理や確定申告をスムーズに済ませることができるのです。

会計初心者向けに優しいfreee会計

フリーランス向けに設計されたfreee会計は、会計知識がない人でも操作がわかりやすく、自動仕訳やレポート作成機能が豊富です。請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、会計をスムーズに効率化してくれます。

マイクロ法人フリーランス向けなMoneyForwardクラウド確定申告

MoneyForwordクラウド確定申告は、ステップに沿って入力していくだけで確定申告に必要な書類をカンタンに作成できるサービスです。銀行口座やクレジットカードからの取引明細自動取得、勘定科目の自動提案などの機能も充実しています。

領収書が多い人向けな弥生のクラウド確定申告ソフト

やよいの青色申告は、青色申告に対応した機能が充実しており、簿記知識がない人でも仕訳や帳簿の管理が簡単に行えるのが特徴です。1日あたり10,000枚まで領収書を取り込める機能があり、領収書が多い人に向いている会計ソフトです。

大手シェア会計ソフトから選べば間違いない

フリーランスによく選ばれているのは、freee・マネーフォワード・弥生の三大会計ソフトです。これらの会計ソフトにはフリーランスに必要な機能が備わっており、未経験でも使いやすい仕様になっているので3つのうちから選んで使ってみると良いでしょう。

CHECK

・会計ソフトを使えば経理知識がなくても確定申告がスムーズになる
・さまざまな会計ソフトの違いを知り、自分に合ったものを選ぶ
・大手シェア会計ソフトから選べば間違いない

会計ソフトでできること・メリット・デメリット

会計ソフトを導入するメリットは経理業務の効率と正確性が大幅に向上することです。会計ソフトでできることを詳しく知り、何がどう便利になるのかを把握しましょう。

会計ソフトの主な機能

会計ソフトは会計が初めての人でもわかりやすく経理処理ができるようになるツールです。銀行やカードの取引データを自動で取り込んだり、売上や経費を自動で計算してくれたり、必要な帳簿類を自動で作成してくれるなどとても心強い存在です。AI機能を搭載した会計ソフトではデータの自動入力だけでなく、数字のチェックもしてくれるなど便利な機能が追加されています。

自動仕訳機能

仕訳とは、ビジネスにおいて発生した取引を「借方」と「貸方」に分けて仕訳帳に記入することです。記入する際には適切な勘定科目を選ぶ必要がありますが、会計ソフトでは自動で判別して仕訳伝票を作成してくれます。

領収書やレシートのスキャン保存機能

紙でもらった領収書やレシートをスキャナーでスキャンしたり、スマートフォンのカメラで撮影すると、日付や金額を自動でデータ化して会計ソフトに取り込んでくれる機能です。手入力によるミスを防止し、何よりも時短につながります。

銀行口座やクレジットカードとの連携機能

会計ソフトを銀行口座やクレジットカードと連携すると、取引情報が自動で会計ソフトに取り込まれ、支払い詳細や未払金の状態など、取引情報をリアルタイムに正確に把握することができます。

帳簿や資金繰り表などのレポート作成機能

確定申告の際に提出が必要な帳簿や、キャッシュフローを把握するための資金繰り表を自動で作成してくれる機能です。資料をまとめる時間を取られることなく売上推移や支払いスケジュールなどを素早く把握することができます。

確定申告書類の自動作成機能

フリーランスが行う会計処理の中で一番大変なのが確定申告です。毎月の収支データを会計ソフトに蓄積しておけば確定申告に必要な書類を作る手間を減らせるだけでなく、控除額の確認や記載漏れ防止などミスを防ぐことができます。

メリットは簿記の知識不要で効率的な会計業務

フリーランスが会計ソフトを使う大きなメリットは簿記や会計の知識がなくても経理業務を効率的に進められることです。自分でエクセルなどで数字の管理を行う手間と比べてスピーディに会計処理を行い、仕訳の自動化やチェック機能によりミスが少ないのが心強いポイントです。デメリットよりもメリットのほうがはるかに大きいので、会計ソフトの導入は積極的に検討しましょう。

デメリットはランニングコストのみ

機能が充実している会計ソフトを使う場合は費用がかかるのがデメリットではあるものの、その分削減できる手間や時間を考えると決して高い投資ではないでしょう。

CHECK

・会計ソフトの導入はフリーランスにとってメリットが多い
・大きなメリットは経理業務の効率と正確性が大幅に向上すること
・会計ソフトはメリットが多いので導入は積極的に

法人とフリーランスでは必要な確定申告書類の違いがある

法人とフリーランスの大きな違いは、法人登記しているかどうかです。法人登記をすると申告先や税金の種類、税率などが変わります。また、フリーランスといわれる働き方の中にも、法人を設立せずに個人で事業を営む個人事業主のフリーランスもいれば、1人で事業を回しながら法人化しているマイクロ法人フリーランスといった人もいます。

個人事業主フリーランスの場合

個人事業主とは法人ではなく個人で事業を営む自営業者のことを指します。個人事業主で確定申告をするには青色申告がおすすめですが、会計ソフトを使うことで以下の必要書類を簡単に作成することができます。

確定申告で必要な書類:

  • 確定申告書B
  • 収支内訳書
  • 青色申告決算書(青色申告の場合)

マイクロ法人フリーランスの場合

マイクロ法人とは、代表者ひとりで経営している法人のことです。実態としては個人事業主と変わらないことが多いですが、法人格の有無、経費の取り扱い方法などが大きく異なります。確定申告においても、法人に準じた申告が必要になるため個人事業主の確定申告よりも複雑な決算申告及び税務申告が必要になります。提出が必要な書類の種類も増えるので、税理士に依頼することが多いです。

確定申告で必要な書類:

  • 総勘定元帳
  • 領収書綴り
  • 決算報告書
  • 勘定科目明細書
  • 法人事情概況説明書
  • 法人税の申告書
  • 消費税の申告書
  • 地方法人税の申告書

CHECK

・法人とフリーランスでは必要な確定申告書類が異なる
・個人事業主の確定申告は比較的簡単
・マイクロ法人の場合は確定申告においても、法人に準じた申告が必要になる

本当に必要な会計ソフトの比較ポイント・選び方

会計ソフトには様々な種類があり、事業規模や自身の会計知識量にあったものを選ぶのが良いでしょう。会計ソフトを選ぶ際にチェックしておきたい比較ポイント4点を紹介します。

クラウド型であること

会計ソフトにはパソコンにダウンロードして使用する「インストール型」とインターネットにアクセスしてブラウザで使用する「クラウド型」があります。銀行の入出金記録やクレジットカードの明細などを連携して読み込むことができ、税制度の改正などにも対応してアップデートされるクラウド型がおすすめです。

青色申告に対応していること

フリーランスの確定申告に欠かせない会計ソフトは、青色申告で必要な複式簿記に対応しており、e-Tax対応で書類作成から提出までをオンラインで済ませることができるものが必須です。

口座やカードなど外部連携機能が豊富であること

会計ソフトには銀行やクレジットカードなど金融機関や電子マネーと連携してデータを自動入力し、入力の手間を削減する機能がついています。自身が使っている金融機関との連携が対応されているかどうかチェックをしましょう。

有料プランの費用が高すぎないこと

クラウド型会計ソフトにかかる費用は年間1万円前後が目安です。フリーランスとして必要な機能を満たしているものであれば十分です。必要以上にハイスペックなソフトを導入すると費用も高くなるので気を付けましょう。

会計ソフト導入後の効率的な会計業務の始め方

会計ソフトを導入したら初期設定が肝心です。自社の取引先に合わせた仕訳設定や、必要な書類のフォーマットを設定しておきます。なにかが必要になった時に設定から始めようとすると、欲しいデータがまとまっていなくていちからやり直し、といったことになりかねません。

事業用口座を開設し会計ソフトに紐づける

プライベートのお金と混ざらないように事業用口座をまず開設し、口座と会計ソフトの紐づけを行います。これにより入出金のデータを自動的に取り込むことができます。

ビジネスカードを​つくり会計ソフトに紐づける

銀行口座だけでなく、ビジネス用のクレジットカードを使う場合はカードと会計ソフトの紐づけを行うことで取引情報を自動的に取り込めます。支払いの詳細や未払金の管理が簡単になります。

​請求書や​見積書の​ツールを用意する

会計ソフトに用意されているテンプレートをもとに、請求書や見積書のフォーマットを作っておきます。

月末毎に会計ソフトで入出金の仕訳を行う

会計ソフトで自動仕訳を行うには、事前に自動仕訳ルールを設定しておきます。自動仕訳ルールとは、勘定科目などの仕訳内容を記憶し、明細が取り込まれた際に自動で仕訳できるようにしておくことです。この設定をすることで仕訳候補に勘定科目や摘要が反映されるため、仕訳業務が簡単に完了します。

最初はお金の流れを知るために会計業務は​自分で​行うべし

会計ソフトが出てくる前までは会計業務の負担削減手段として税理士に頼んでやってもらうことも選択肢の一つでしたが、現在では優秀な会計ソフトがその役割を担ってくれています。フリーランスとして自身の資金繰りを把握しておくために、まずは会計ソフトを使いながら自分で会計業務の一連の流れを経験しておくことをおすすめします。

CHECK

・会計ソフトは青色申告に対応しているものを選ぶこと
・事業規模や自身の会計知識量にあったものを選ぶのが良い
・お金の流れを知るために、まずは自分でやってみること

自分の事業規模や、自身の経理知識の度合いに合わせた会計ソフトを選び導入することで、日々の経理業務だけでなく確定申告まで効率的に済ませることができます。

税負担を先送り?マイクロ法人が知るべき倒産防止共済の活用術

マイクロ法人を運営する経営者にとって、資金繰りの安定や節税対策は重要な課題です。その一つの手段として注目されているのが「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」です。本記事では、マイクロ法人が活用できる節税のメカニズムや加入条件、リスクについて詳しく解説します。

中小企業倒産防止共済は、マイクロ法人にとって節税と資金繰りの安定に役立ちますが、あくまで「税負担の繰り延べ」に過ぎません。短期解約のリスクや解約時の税負担を考慮し、計画的に活用することが重要です。適切なタイミングで掛け金を設定し、解約時の利益調整を行うことで、賢く節税できるでしょう。

中小企業倒産防止共済とは?

制度の概要と加入条件

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)は、取引先の倒産による連鎖倒産を防ぐために、中小企業基盤整備機構が運営する共済制度です。万が一の際に、共済金を借り入れできる仕組みとなっています。

加入条件

  • 資本金1億円以下または従業員数が300人以下(業種による変動あり)
  • 1年以上の事業実績がある法人または個人事業主
  • マイクロ法人も条件を満たせば加入可能

掛金は月額5,000円から20万円まで設定でき、最大で800万円まで積み立てることができます。

CHECK

・中小企業倒産防止共済は取引先の倒産から連鎖倒産を防ぐ制度
・資本金や従業員数などの条件を満たす中小企業が加入できる
・掛金を積み立てることで、万が一の際に共済金を借り入れできる

節税対策としての活用方法

掛け金の全額を経費計上

中小企業倒産防止共済の最大のメリットは、支払った掛け金の全額を法人の経費として計上できる点です。これにより、法人税の課税所得を抑え、税負担を軽減できます。

解約時の注意点

共済を解約した場合、掛け金の一定割合が「解約手当金」として戻ってきます。ただし、この解約手当金は「益金」として計上されるため、法人税の対象となります。そのため、長期的な資金計画を立てた上で活用することが重要です。

節税は「税金の繰り延べ」

共済の活用は、税金そのものを減らすのではなく、支払う時期を後ろ倒しにする「税金の繰り延べ」効果を持ちます。解約時に多額の税負担が発生することを考慮し、計画的に運用することが求められます。

CHECK

・掛け金を全額経費計上することで、法人税の課税所得を抑えられる
・解約時には解約手当金が益金として計上されるため、長期的な計画が必要になる
・節税は税金の繰り延べであり、解約時の税負担を考慮した運用が重要である

加入前に知っておくべきリスク

12カ月未満の解約は掛け捨て

共済に加入してから12カ月未満で解約した場合、掛け金が一切戻ってこないため注意が必要です。短期間での利用はデメリットとなるため、長期的に活用できるか慎重に判断しましょう。

解約手当金の益金計上

前述の通り、解約時に受け取る解約手当金は益金となり、法人税の課税対象となります。そのため、年度ごとの利益を調整しながら解約のタイミングを見極めることが大切です。

他の資金繰り手段との比較

共済金の貸付制度は、通常の銀行融資と異なり、倒産のリスクが発生しないと利用できません。そのため、資金調達手段としては他の選択肢と併せて検討することが推奨されます。

CHECK

・加入後12カ月未満の解約では掛け金が戻らないため、長期的な利用を検討する必要がある
・解約手当金は益金として計上され、法人税の対象になるため、解約時期の調整が重要
・共済金の貸付制度は倒産リスク発生時のみ利用可能であり、他の資金繰り手段も検討すべき

マイクロ法人にとって、中小企業倒産防止共済は節税や資金繰りの安定化に役立つ制度です。しかし、税金の繰り延べという特性や、短期間の解約リスクを理解した上で活用することが求められます。長期的な視点で計画を立て、賢く活用していきましょう。

「マイクロ法人×小規模企業共済」最強タッグで賢く節税!

近年、副業やフリーランスの増加に伴い、個人事業主から法人化する「マイクロ法人」という選択肢が注目されています。その際、節税対策の一つとして「小規模企業共済」の活用が有効です。本記事では、マイクロ法人の概要や節税のメカニズム、小規模企業共済の仕組みとメリット・デメリットについて解説します。

吹き出しのデザインです。一行でも複数行でも対応。吹き出しのデザインです。一行でも複数行でも対応。吹き出しのデザインです。一行でも複数行でも対応。

マイクロ法人とは?

マイクロ法人の概要

マイクロ法人とは、1人またはごく少数の従業員で運営する法人のことを指します。個人事業主として活動するよりも、法人化することで節税のメリットを得られるため、多くのフリーランスや副業を行う会社員が設立を検討しています。

マイクロ法人での節税のメカニズム

マイクロ法人を活用することで、以下のような節税効果が期待できます。

  1. 給与所得控除の活用:法人の役員報酬として給与を受け取ることで、給与所得控除を適用できます。
  2. 社会保険料の軽減:法人からの給与を低く設定し、社会保険の負担を最小限に抑えることが可能です。
  3. 経費計上の幅が広がる:法人化することで、事業関連の支出を経費として計上でき、所得税や法人税を抑えられます。
  4. 小規模企業共済の活用:役員報酬の一部を小規模企業共済に拠出することで、所得控除を受けながら退職金を準備できます。

CHECK

・マイクロ法人は少人数で運営する法人であり、個人事業主よりも節税効果が期待できる
・法人化により、給与所得控除や社会保険料の軽減といったメリットを享受できる
・経費計上の幅が広がり、小規模企業共済の活用も可能に。節税しながら退職金の準備も行える

小規模企業共済とは?

小規模企業共済の制度説明

小規模企業共済は、中小企業基盤整備機構が運営する、経営者や個人事業主向けの退職金制度です。一定額を毎月積み立てることで、将来の退職時や廃業時に共済金を受け取ることができます。

小規模企業共済のメリット・デメリット

小規模企業共済のメリット・デメリットを比較検討しやすいように、表にまとめました。

メリットデメリット
税制優遇掛金が全額所得控除の対象となり、所得税・住民税を軽減できる加入期間が短い場合、節税効果が十分に得られないことがある
退職金退職金として受け取ることができ、退職所得控除の対象となる退職所得控除を受けるためには、一定の条件を満たす必要がある
掛金月額1,000円から70,000円まで、柔軟に掛金を変更できる掛金を減額すると、将来の受取額が減少する
貸付制度資金繰りが厳しい時に、掛金の範囲内で低金利の貸付を受けられる貸付を受けるためには、審査が必要
解約リスク加入後12カ月未満で解約した場合、掛金が全額返金されない
流動性原則として、加入期間中に掛金の払戻しはできない

上記のように、小規模企業共済は節税効果や退職金準備の面でメリットがありますが、加入期間や資金計画によってはデメリットも考慮する必要があります。加入を検討する際は、ご自身の状況に合わせて慎重に判断しましょう。

CHECK

・小規模企業共済は、経営者の退職金を準備する制度として機能する
・掛金の所得控除や貸付制度が利用でき、資金計画に役立つ
・中途解約で元本割れのリスクがあり、流動性には注意が必要

小規模企業共済を活用すべき人とは?

マイクロ法人の経営者に最適な制度

マイクロ法人の経営者にとって、小規模企業共済は非常に有効な制度です。役員報酬の一部を共済に拠出することで、所得税を抑えながら退職金を準備できます。法人化により給与所得控除を受けられるだけでなく、共済への拠出分も全額所得控除となるため、二重の節税メリットを享受できます。

フリーランスや副業経営者にもおすすめ

フリーランスや個人事業主にとっても、小規模企業共済は将来の備えとして優れた制度です。事業の浮き沈みに左右されずに資産を積み立てられるほか、所得控除による節税効果も期待できます。また、本業の給与とマイクロ法人の役員報酬を組み合わせる「ハイブリッド型経営者」にとっても、小規模企業共済の活用は効果的です。会社員としての給与所得を維持しながら、法人化による節税対策を講じることで、効率よく資産形成が可能となります。

CHECK

・マイクロ法人の経営者は節税しながら退職金を準備できる
・フリーランスや個人事業主は将来の備えとして資産を積み立てられる
・ハイブリッド型経営者は会社員と法人経営のメリットを両立できる

マイクロ法人と小規模企業共済を活用することで、賢く節税しながら将来の資金を確保することができます。特に、法人化を考えている個人事業主やフリーランスにとっては、大きなメリットがあります。小規模企業共済は節税効果が高いだけでなく、退職金の準備にも役立ちます。ただし、流動性の低さや元本割れのリスクもあるため、計画的な資金管理が重要です。自身の状況に合わせて適切に活用し、長期的な視点で資産を築いていきましょう。

収入が増えたのに貧乏?個人事業主がハマる「税金のワナ」

「税金貧乏」という言葉をご存知でしょうか?特に個人事業主の方々にとって、この問題は他人事ではありません。今回は、税金貧乏の基本的な概念から、その原因、そして対策の方向性までを分かりやすく解説していきます。

税金貧乏を回避するには、早期から確実な記帳習慣をつけ、収入の3割程度を税金等の支払いに備えて積み立てることが重要です。また、年間売上が1,000万円を超える場合は、法人化の検討をお勧めします。

税金貧乏とは

税金貧乏とは、売上や収入が増えているにもかかわらず、税金や社会保険料の支払いによって手元に残るお金が少なくなってしまう状態を指します。

特に個人事業主の方々は、収入が増えると累進課税により税率が上がり、さらに社会保険料も増加するため、この問題に直面しやすい傾向にあります。

なぜ税金貧乏に陥るのか

累進課税制度の影響

所得税は、収入が増えるほど税率が高くなる仕組みになっています。以下が所得税の税率をまとめたものです。

  • 195万円以下:5%
  • 195万円超~330万円以下:10%
  • 330万円超~695万円以下:20%
  • 695万円超~900万円以下:23%
  • 900万円超~1,800万円以下:33%
  • 1,800万円超~4,000万円以下:40%
  • 4,000万円超:45%

例えば、年間所得が300万円から400万円に増えた場合、適用される税率が10%から20%に上がることになります。

社会保険料の負担増

個人事業主の場合、収入の増加に応じて以下の社会保険料も増加します:

  • 国民健康保険料
  • 国民年金保険料
  • 介護保険料(40歳以上)

これらの保険料は収入に応じて計算されるため、収入が増えると負担も比例して大きくなります。

予期せぬ支出への対応困難

税金や社会保険料の支払いは、通常、前年度の収入に基づいて計算されます。

そのため、当年の収入が減少した場合でも、前年度の高い収入に基づいた金額を支払わなければならず、資金繰りが苦しくなることがあります。

CHECK

・累進課税制度により、収入が増えると税率も上昇する
・収入が増加すると社会保険料の負担も増える
・予期せぬ支出への対応が困難になる

税金貧乏から抜け出すための方向性

適切な記帳と経費管理

確定申告時に適切な経費計上を行うことで、課税対象となる所得を適正化することができます。日々の記帳習慣と領収書の保管が重要です。

計画的な資金管理

税金や社会保険料の支払いに備えて、収入の一定割合を定期的に積み立てることをお勧めします。

専門家への相談

税理士や公認会計士などの専門家に相談することで、自身の事業に適した節税方法を見つけることができます。

法人化の検討

事業規模が大きくなってきた場合、法人化を検討することも一つの選択肢となります。法人化することで、以下のようなメリットが期待できます:

  • 税率の平準化
  • 社会保険料負担の最適化
  • 経費計上の柔軟性向上

ただし、法人化にはさまざまな要件や手続きが必要となりますので、慎重な検討が必要です。

CHECK

・適切な経費計上で所得を適正化する
・収入の一定割合を積み立てる資金管理
・専門家に相談して節税方法を探す

税金貧乏は、個人事業主の方々にとって深刻な問題となり得ますが、適切な対策を講じることで改善することができます。

特に重要なのは、早い段階から税金や社会保険料に関する知識を身につけ、計画的な資金管理を行うことです。

また、事業規模の拡大に伴い、法人化という選択肢も視野に入れることで、より効率的な事業運営が可能となる場合もあります。ご自身の状況に合わせて、適切な対策を検討されることをお勧めします。

フリーランスの節税につながる経費計上|具体例で経費にできる・できないの判断基準や注意点を解説

フリーランスは税金の手続き等も全て自分でしなくてはなりません。経費を上手に活用することで、節税に繋がるので経費はきちんと管理しましょう。

頑張って稼いだ収入から、できる限り税金で引かれる金額を減らすようにするのが節税対策で、フリーランスとして上手く対処したいところです。正しい知識と適切な対処法を知り、確定申告を節税のチャンスとして活用できると良いですね。

フリーランス活動にかかる税金の仕組み

フリーランスは個人事業主として、所得税、消費税、住民税、個人事業税などの税金を自分で管理・納税します。なかでも所得税は確定申告によって毎年申告が必要なものです。

所得税は、「年間の総収入から必要経費を差し引いた所得」に対して課税されるため、経費の管理が非常に重要になってきます。

収入から必要経費や各種控除を引いた課税所得に税金がかかる

所得税は稼いだ売上額ではなく、利益の額に対して課税されます。「総収入(売上)」「経費」「控除」「事業所得(利益)」それぞれの違いを理解することで上手く節税対策しましょう。

  • 総収入(売上)= 仕事の報酬で受け取る金額
  • 経費= 事業に関連する支出
  • 控除=基礎控除、扶養控除、医療費控除など
  • 事業所得(利益)= 収入-経費
  • 課税所得= 所得-所得控除

正しい経費計上で節税につながったり還付金が返ってくる

還付金とは、確定申告で必要よりも多くの税額を払っている場合に税務署から過剰分を払い戻しされることです。事業に関する経費を適切に計上することで課税所得が減り、過剰に支払った税金が還付されることがあります。

CHECK

・フリーランスは納税も自分で行わなければならない
・「総収入(売上)」「経費」「控除」「事業所得(利益)」の違いを理解しておこう
・正しい経費計上で節税につながったり還付金が返ってくる

フリーランスの経費の原則は業務上利用したものだけに適用される

なんでもかんでも経費に出来るわけではなく、業務に直接関連する支出のみ経費として扱えます。不適切な経費計上は税務署から指摘される可能性もあるため気を付けましょう。

売上や収入がなくても経費があるなら確定申告で計上可能

フリーランスの場合、売上や収入がなくても経費があれば確定申告で計上することができます。申告しておくことで、青色申告特別控除の適用など、将来的に利益が出たときにメリットを得られるためです。

フリーランスが計上できる勘定科目と経費になる例・ならない例一覧 

用途 科目 計上できる例計上できない例
事業関連外注費営業やマーケティング関連業務などの外注料金やライターやデザイナーへの報酬家事代行など業務とは無関係な代行
 広告宣伝費インターネット広告、チラシ広告、SNSやインフルエンサーとのコラボ費用や名刺作成費用など
 通信費事業用の電話代、インターネット代、モバイル通信費用家の固定回線など業務では使わないもの
 事務用品費事務所で使用する文房具や消耗品、コピー用紙などプライベートで利用するもの
 消耗品費電池、事務用品など業務で使うものプライベートで利用するもの
 接待交際費クライアントとの打ち合わせカフェ代や会食費、贈答品業務に関係ない飲食代
 交通費業務に関連する電車代やタクシー代、ガソリン代個人的な移動の交通費
 旅費交通費出張費用としての飛行機や新幹線、宿泊費用個人的な観光などの費用
オフィス関連家賃事務所/自宅兼事務所(家事按分が必要)
 光熱費事務所/自宅兼事務所(家事按分が必要)
 保険料事業用の損害保険や生命保険事業主自身の保険料
 設備投資パソコンやオフィス家具、カメラ機材など、事業に必要なものプライベートで利用するもの
 ソフトウェア費用業務で使用するソフトウェアの購入費用やサブスクリプション費用プライベートで利用するもの
人件費給与社員やアルバイトへの給与
 社会保険料雇用保険や健康保険、年金などの社会保険料
教育・研修関連研修費業務やスキルアップに関連する研修やセミナーの参加費用
 書籍費業務に役立つ書籍や資料購入代金個人の趣味で購入したもの

場合により経費にできる業種や職業によっても変わる費用の例一覧

  • ライター:取材での飲食代や、サービスの体験利用料など
  • フォトグラファー:カメラやレンズなどの購入費、撮影スタジオの利用料
  • デザイナー:デザインツールのソフトウェアライセンス料
  • Webデザイナー:サーバーレンタル費やクラウドサービス利用料

経費として計上できるかどうか迷いやすい費用の例

 項目計上できる場合計上できない場合
バッグ仕事で使うバッグプライベートで使うバッグ
手帳スケジュール管理など業務で使用しているもの日記など業務に関係なく使っているもの
スーツ取引先に訪問したり、業務内で着用する服仕事の際には着用しないプライベートのもの
タクシー代業務内での利用。行先やその目的など利用履歴を残しておくと良い休日の利用や旅行時などに利用したもの
車のガソリン代業務内での利用。行先やその目的など利用履歴を残しておくと良い休日の利用や旅行時などに利用したもの
カフェ取引先との打ち合わせや作業のための利用個人的な利用
保険料国民健康保険は計上できる自身の生命保険料は計上不可
病院の治療費なし治療費は一定額以上で「医療費控除」の対象

CHECK

・不適切な経費計上は税務署から指摘される可能性もある
・売上や収入がなくても経費があれば確定申告で計上できる
・業種や職種、状況によって経費として計上出来るものと出来ないものがある

個人事業主やフリーランスの経費は家事按分が可能

家事按分(かじあんぶん)とは、フリーランスが自宅で仕事をしている場合など、仕事とプライベートの両方で使っているものを仕事で使用している割合と家庭で使用している割合に分けて経費計上することです。

按分の計算方法としては、利用しているスペースの「面積」で計算する方法や、使っている「時間」の割合をもとに計算する方法があります。

自宅オフィスの場合は家賃や光熱費・通信費などの一部を経費に計上できる

フリーランスの家事按分経費の対象となるものの例は、家賃、水道光熱費、通信費、交際費、交通費などが挙げられます。それぞれ仕事で使用している割合と家庭で使用している割合に分けて経費として計上します。

家事按分の勘定科目と家事按分の仕訳の例 

①家賃を家事按分する場合の仕訳例

家賃10万円、床面積が100㎡の家のうち、25㎡の部屋をオフィスとして事業用で利用している場合

按分計算(面積):按分の割合は25÷100=25%

仕訳の入力方法

事業として使った分を「地代家賃」、プライベートとして使った分を「事業主貸」で記入

 日付借方貸方
地代家賃 25,000普通預金 100,000
 事業主貸 75,000

②インターネット代を家事按分する場合の仕訳例

1ヶ月のインターネット使用料が15,000円、毎月200時間仕事をしてネットを使っている場合

按分計算(時間):按分の割合は200÷720(1ケ月あたりの時間)=28%

仕訳の入力方法

勘定科目「通信費」と、プライベート分を「事業主貸」で記入

 日付借方貸方
通信費 4,200普通預金 15,000
 事業主貸 10,800

生活費を何でも経費にしてしまうと怪しまれて税務調査の対象に

経費として計上できるのはフリーランスとして売上をあげるために支出した費用のみです。私的な生活費や個人的な支出などなんでも経費で落とそうとすると税務署からの指摘を受けたり、ペナルティを課せられる可能性もありますので、十分に注意しましょう。

CHECK

・個人事業主の経費は家事按分が可能
・家賃、水道光熱費、通信費、交際費、交通費などを按分できる
・生活費のすべてを按分できるわけではないので注意

経費にできるかどうか迷ったときの判断基準

経費になるかならないかには、はっきりとした線引きがなくあいまいです。フリーランスが経費として計上できるかどうか迷った場合、以下の判断基準を参考にすると良いでしょう。

事業との関連性があるか

業務上必要なパソコンソフトやツール、電話や、デザイナーの場合はデザインツールなど、それがないと仕事ができないものかどうか、で判断します。

個人的な支出ではないか

フリーランスの場合、どこまでが経費でどこまでがプライベートか迷うことが多くあります。自宅オフィスなどプライベートと共通して使っている場合は按分して経費計算をします。

家族の旅行代や個人の趣味の買い物などはくれぐれも計上してはいけません。

経費として常識の範囲内の金額であるであるか

事業規模に対して適切な割合かどうか、という視点も重要です。大量の備品購入や高級車の利用など、過剰な支出は避けましょう。

税務署から指摘を受けた際に説明できるか

経費として計上するためには領収書、請求書、振込明細書など証拠として示せる書類が必要です。税務署から指摘を受けた際に、それらの経費が事業に関連していることを説明できるようにしておきます。

経費の割合が50%を超えないか

フリーランスの売上に対する経費の割合は50%前後が目安です。上限が定められているわけではありませんが、経費の割合が高過ぎると税務からの調査が入る恐れがあります。

CHECK

・経費にできるかどうかの明確な基準は定められていない
・事業を行うに必要な支出かどうかで判断する
・フリーランスの売上に対する経費の割合は50%前後が目安

経費の領収書の取り扱い方法

領収書は経費として支出をした証明をするために欠かせない書類であり、税務署から決められたルールに基づいて管理をしなければなりません。

領収書は7年間保存が義務に

個人事業主の場合、領収書の保管期限は原則7年間と定められています。紙と電子のそれぞれ、なくさない保管方法で保存しておき、税務署から求められた際にいつでも開示できるようにしておきます。

領収書を紛失した際は出金伝票を用意しておく

領収書が見当たらなくなった場合は、代替証拠となるものをそろえる必要があります。その際に使えるのが出金伝票です。

出金伝票とは取引に関連する支払内容を記録する書類で、領収書が発行されない取引の際に使われるものですが、領収書の代わりとして使うこともできます。

あくまで領収書やレシートがない場合の代替方法なので、多用は避けましょう。

経費計算アプリでこまめに電子データで管理をしておく

会計ソフトのアプリや経費管理アプリを使うと、電子取引データの自動取り込みやレシートのスキャン機能を使い経費データの管理を手軽に行うことができます。ツールを活用して効率的に経費処理が出来て便利です。

CHECK

・領収書は経費として支出をした証明をする大切な書類
・経費の領収書は7年間保存する義務がある
・経費計算アプリを活用してうまくデータ管理を行おう

フリーランスが経費を計上する際の注意点

フリーランスが経費を計上する際に注意することとしては、まずプライベートとの線引きが大きなポイントになります。

自宅オフィスやインターネット料金は按分して業務利用分のみを経費として計上しましょう。

電子取引の領収書やレシートは電子データのまま保存

紙での領収書だけでなく、近年では電子領収書としてPDFファイルや画像データで領収書を受け取ることも多くなっています。

電子領収書が改ざんされていないことを証明するために、受け取った電子領収書はそのままのかたちで保存が必要です。

経費計上に誤りがあり脱税とみなされると重いペナルティに

申告漏れや不正確な申告をしたとみなされた場合はペナルティが課されます。

過少申告加算税

税額を納めるべき金額よりも過少に申告したと判断された場合にその差額に対して課される追加の税金。

重加算税

”故意に”税額を少なく申告した場合に課される税金。過少申告加算税よりも高い税率が課されます。

経費・確定申告など税務に関する相談は迷わず税理士へ

フリーランスだからと言って経費処理や確定申告をすべて自分でしなければならない訳ではありません。大きなトラブルを防止するために、不安なことや分からないことがあれば税理士に相談すると良いでしょう。

CHECK

・フリーランスが経費を計上する際にはプライベートとの線引きがポイント
・電子取引の領収書やレシートは電子データのまま保存する
・わからないことは気軽に税理士に相談しよう

フリーランスが事業をうまく回すためには経費のポイントをしっかり押さておくことが非常に大切です。どこまでが経費の対象になるのか、家事按分の割合など、あとから指摘を受けることがないようにうまく管理して計上しましょう。

フリーランスの確定申告はいくらから?|確定申告が必要な所得と対応に必要な書類・控除・修正申告方法

フリーランスは会社に属さず、自分の好きなタイミングで仕事をすることができる働き方です。自由があることがメリットですが、税金や保険などの手続きもすべて自分自身で行わなければなりません。

お金の手続きの中で大きなものが確定申告。「難しい」「面倒くさい」といったイメージがありますが、個人事業主向けの会計ソフトの多様化や、申請手続きのオンライン化などによって以前と比べて楽になりました。どこから手を付けてよいのか全く分からない方でもわかりやすく、確定申告についてまとめています。

確定申告は会計ソフトを使えば簡単!そんなに大げさにとらえる必要はありません。準備するべきことをしっかりと把握し、毎月の収支を記録付けしておけばスムーズに手続きができます。

年間20万円以上の事業所得がある場合には確定申告が必要 

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日の1年間の所得(収入から経費を引いた額)をもとに所得税額を確定する手続きのことです。

売上から経費を引いた所得が年間20万円を超える場合は副業であっても確定申告が必要になります。

個人事業主やフリーランスの場合は、所得が48万円を超えると確定申告をする必要がありますが、所得が満たない場合や赤字の場合は申告が不要になります。ただし、不動産投資や株取引をしている場合は本業に関わらず申告が必要です。

CHECK

確定申告とは所得税等の額を計算して確定させる手続きのこと
フリーランスなどの事業所得がある人や会社員の副業で年間20万円を超える人が対象
赤字の場合は確定申告の義務はありません

確定申告の必要書類や具体的な申告の流れと準備

青色申告と白色申告の大きな違いは「控除があるかどうか」です。控除とは、所得税を計算する際に所得金額から差し引ける金額のことです。控除があることで、所得税や住民税などの税金を低く抑えることができます。

青色申告で提出したほうが、はるかに節税のメリットが大きいので、青色申告の準備が間に合わなかったといった場合以外は基本的に青色申告での手続きをおすすめします。

青色申告と白色申告では必要書類や記帳方法が異なる

青色申告をするためには、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」と「開業届」を所管の税務署に提出する必要があります。白色申告をするために必要な申請はないので、上記2点を提出していなければ自動的に白色申告になります。

白色申告のほうが簡単といわれていますが、会計ソフトを利用すれば手間はほとんど変わりません。

青色申告白色申告
提出に必要な書類所得税の確定申告書
収支内訳書
※家計簿のようなかんたんなもの
所得税の確定申告書
青色申告決算書
※会計ソフトを使った帳簿のかたちのもの
記帳方法勘定科目で仕訳をした帳簿形式売上と経費が分かればよい
節税メリット最大で65万円控除の優遇措置
住民税、健康保険料も引き下げ
遇措置なし
その他メリット赤字を3年間繰り越しできる
家族への給料、家賃や電気代を経費にできる
30万円未満の固定資産を全額経費にできる
開業時期に関係なく申告できる

青色申告と白色申告の確定申告の流れ

青色申告と白色申告は、事前準備の有無と提出書類が異なりますが、スケジュールはどちらも同じです。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告する必要があります。

青色申告白色申告
事前準備開業届を提出
青色申告承認申請書を提出
なし
月々のお金の管理複式簿記
※会計ソフトで管理可能
単式簿記
※会計ソフトで管理可能
必要書類の準備青色申告決算書の作成
※会計ソフトで作成可能
控除証明書の準備
収支内訳書の作成
※会計ソフトで作成可能
確定申告書の作成※会計ソフトで作成可能※会計ソフトで作成可能
確定申告書を税務署へ提出
※2月15日から3月15日まで
※年によって期限日が異なる場合があります
税務署の窓口に直接or郵送にて提出もしくはe-Taxからオンラインで提出税務署の窓口に直接or郵送にて提出もしくはe-Taxからオンラインで提出
税金の納付・還付預金口座の引き落としor振込履歴を確認
※税務署から納付書などのお知らせはありません
預金口座の引き落としor振込履歴を確認
※税務署から納付書などのお知らせはありません

確定申告後に間違いが見つかった場合は修正申告も行う

提出済みの確定申告の内容にミスが見つかった場合は、できるだけ早く修正申告を行います。よくあるケースとしては、「計上するべき売上が漏れていた」「利用できる控除を入れ忘れた」というものがありますので、提出前にいま一度確認しましょう。

申告内容の修正はe-Taxページの「確定申告書等作成コーナー>新規に更正の請求書・修正申告書を作成する」のボタンから申請可能です

領収書の保管や会計ソフトによる記帳を毎月行っておく

事前の申請や毎月の帳簿作成、そして確定申告に必要な項目を自動でまとめてくれるのが会計ソフトです。事務処理の効率が各段にアップしますので、法人化していないし売上額がまだまだだと思っていても、会計ソフトは早い段階で導入することをお勧めします。

会計ソフトを導入するメリット

  • 確定申告の負担を大幅に軽減できる
  • 経理業務を自動化できる
  • 簿記の知識がなくても経理業務ができる
  • 日々の収支管理を楽にできる
  • 会計ソフトにかかる費用は経費にできる
  • 見積書・請求書作成機能もある
  • スマホでも操作が可能

会計ソフトには「freee会計」や「マネーフォワードクラウド確定申告」などがあり、ニーズに合わせて選ぶことができますので詳しくは以下のリンクをご覧ください。

CHECK

青色申告と白色申告の違いは控除があるかどうか
青色申告は控除があり、必要書類を整えれば簡単に手続きできる
会計ソフトを導入すると確定申告の手続きだけでなく日々の記帳が楽になる

確定申告の対象となる所得や支払う税金の種類

確定申告の対象となるのは「事業所得」「不動産所得」「山林所得」の3つです。会社員は給与所得ですが、フリーランスの場合は「事業所得」となり、確定申告の対象となります。

収入から経費を引いた事業所得が確定申告の対象

事業所得とは小売業やサービス業もしくは自営業で生じる所得を指します。個人事業主やフリーランスの所得が該当します。「所得とは収入から必要経費を引いた金額」のことなので、事業所得とは事業収入から必要経費等を差し引いた金額です。所得税はさらに所得控除を差し引いた額に課税されます。

フリーランスが計上できる経費の例

経費とは、事業を行う上で発生した費用のことです。フリーランスの場合ビジネスとプライベートの線引きが難しく判断に迷うこともありますが、客観的に事業に関わる費用であると説明できるかどうかを基準として判断しましょう。

<毎月発生する経費>

家賃:地代家賃
水道光熱費:水道光熱費
インターネット費:通信費
スマホや電話の通信費:通信費
レンタルオフィス費:賃借料
業務ソフトの使用料:消耗品費

<都度発生する経費>

ホームページ作成を外注した代金:広告宣伝費
パソコンなどを購入した代金:10万円未満は消耗品費、10万円以上は減価償却資産
打合せのカフェ代金:会議費
勉強会に参加した代金:教育費
文房具購入費:消耗品費
ガソリン代:消耗品費
電車やバス代:交通費

確定申告で支払う主な税金の種類

個人事業主やフリーランスにかかる税金は「所得税」「住民税」「消費税」「事業税」の4種類です。どの税金にどのような控除が使えるか知ることで、節税につながりますのでそれぞれしっかり把握しましょう!

所得税

毎年1月1日から12月31日の期間に得た収入から、経費を差し引いた所得に課税される税金です。

所得税=(所得 – 所得控除)× 税率 – 税額控除

住民税

住民税とは、納税者の住所や事業所を置いている都道府県及び市町村に納める税金のことです

住民税 = 均等割(一定額)+所得割(※所得に自治体の税率をかけたもの)

事業税

各都道府県に支払う事業を行っていることに対して支払う税です。年間の事業所得が事業主控除額である290万円以下になる場合は、事業税を納付する必要はありません。

事業税額=(所得-各種控除)×税率

消費税

個人事業主の売上高が1000万円を超えた場合、その2年後から消費税の納税義務が発生します。

消費税額=売上金額に含まれる消費税額-仕入れ・経費に含まれる消費税額

税金がかかる所得は所得控除後の課税所得金額が対象 

所得税の額を計算するもとになる「所得」とは、所得から所得控除を差し引いた残りの金額を指します。以上のことから、確定申告の際には控除額の大きさが重要になってきます。

所得控除と税額控除の違い

税率をかける前の課税所得から控除を行う「所得控除」とは別に、計算した税額から直接控除する「税額控除」というものもあります。配当控除、住宅ローン控除、外国税額控除などが該当します。

フリーランスが活用する代表的な所得控除

基礎控除、配偶者控除(特別控除)、扶養控除、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、寄附金控除

所得控除は15種類あり、内訳は以下の通りです。丸がついているものが、よく使われている控除になります。

物的控除人的控除
雑損控除
〇医療費控除
〇社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
〇生命保険料控除
地震保険料控除
寄附金控除
〇基礎控除
〇配偶者控除
配偶者特別控除
〇扶養控除
障害者控除
寡婦控除
ひとり親控除
勤労学生控除

CHECK

所得とは収入から必要経費を引いた金額のこと
事業を行う上で発生した費用を経費とすることができる
フリーランスで使える控除はきちんと知っておくと良い

確定申告をしなかった場合・忘れてしまった場合の対処法

確定申告の提出が漏れるとペナルティが課されることがあるため毎年の申告期間は忘れないようにカレンダーに書き込んでおきましょう。

確定申告を忘れると無申告加算税や重加算税などペナルティがある場合も

法定期間内に確定申告を行わなかった場合、ペナルティとして追加で税徴収されることがあります。

加算税と言われ、「期限までに確定申告をしなかった」場合は無申告加算税、「期限後に修正をした」場合は過少申告加算税、「悪質な隠ぺいがあった」とされた場合は重加算税が課される可能性があります。

確定申告を忘れたことに気づいたらできる限り早く申告を行う

確定申告の提出を忘れてしまった場合。また、提出内容に不備があることに気づいた場合はできるだけ早く手続きを行いましょう。

確定申告を忘れていたとき

確定申告をすることを忘れていたときは、できるだけ早く申告するようにしてください。申告の必要があるにもかかわらず、申告をしなかった場合には、税務署長が所得金額や税額の決定を行う場合があります。
なお、税務署長が決定を行う場合や申告期限に遅れて申告した場合などには、加算税が賦課される場合があるほか、法定納期限の翌日から納付日までの延滞税を併せて納付しなければなりませんので、ご注意ください。

税額を少なく申告していたとき

確定申告書を提出した後で、税額を少なく申告していたことに気付いたときは、「修正申告書」を提出して正しい税額に修正する必要があります。
修正申告書は、税務署長から更正を受けるまではいつでも提出できますが、なるべく早く申告してください。
修正申告によって新たに納める税額は、修正申告書を提出する日(納期限)までに、延滞税と併せて納めてください。

フリーランスでも税務調査で追徴課税がかかる場合も

確定申告終了後も、関係書類は保存が必要です。青色申告の場合、帳簿・決算関係書類は7年間、請求書、見積書などの書類は5年間の保存が義務付けられています。

実はフリーランスであっても税務調査が入ることがあります。

特に関係のない経費が多く計上されている、申告漏れが多い、といった場合は指摘が入る可能性があるので注意しましょう。確定申告は個人で完結できる作業ですが、不安な方は税理士にお願いすることもできます。

確定申告には「青色申告」と「白色申告」がありますが、メリットの多い「青色申告」がおすすめです。毎月の帳簿付けは是非会計ソフトを活用し、事務手続きを効率化しましょう。


Warning: exif_imagetype(https://www.furi-ten.com/wp-content/uploads/2024/08/dummy_avatar_02.png): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/jpndesft/furi-ten.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 3338

Warning: file_get_contents(https://www.furi-ten.com/wp-content/uploads/2024/08/dummy_avatar_02.png): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/jpndesft/furi-ten.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 3358
Exit mobile version