フリーランスの3Dモデラーの仕事内容や独立に必要なステップ。案件獲得・単価を上げる方法と将来性を解説

フリーランスの3Dモデラーに憧れているものの、「どんな仕事なのか?」「どうやって独立できるのか?」と悩みを抱えている方はたくさんいます。そこで今回は、具体的な仕事内容や案件獲得方法、将来性について解説します。

3Dモデラ―は、キャラクターや背景など、3Dでモノを形作る仕事です。実力主義の世界で、スキルがあればフリーランスとして活躍ができます。ただし、クラウドソーシングで仕事を見つけることは難しく、エージェントを利用したり、ポートフォリオをSNSで発信したりといった方法で案件を見つける必要があります。より高単価な案件を獲得するには、CGディレクターやプロダクションマネージャーにキャリアアップしたり、モーショングラフィックスやエフェクトデザインなどスキルの幅を広げる方法がおすすめです。フリーランスの3Dモデラーとして長く活動するには、専門性の高い3Dソフトウェアを使えるようにしたり、市場が拡大している業界で案件を獲得したりと工夫することが大切です。

フリーランスの3Dモデラーの仕事

フリーランスの3Dモデラーについて、具体的な仕事内容や案件獲得方法について解説します。

3Dモデラーは完全実力主義の業界で若手からもフリーランスを目指せる

3Dモデラーは基本的に、実力主義の世界です。どこで勉強をしたのか、どのくらいの経歴があるかより、「どんな映像をどのくらいのクオリティで作れるか」が重視されます。そのため、年齢に関係なく実力さえつければフリーランスとして活躍することは可能です。

フリーランスの3Dモデラーの主な案件トレンドや業務内容

3Dモデラ―は、3Dでモノの形を作り、質感を生み出します。キャラクターや背景、アイテム、小物など、作るモノの種類は様々です。仕事内容は、キャラクターをメインに多面的に作る「ポリゴンモデラ―」、工業製品や自動車などを表現する「サーフェイスモデラ―」、モデラ―を組み合わせる「ソリッドモデラ―」に大別されます。

直近のトレンドとして、よりリアルさを求める傾向があります。また、これまでは映画やアニメ、ゲームなどで活用されてきましたが、科学的なビジュアライゼーションで3Dが使われるケースが増えており、科学的な映像コンテンツ制作の案件が増加傾向です。

フリーランスと会社員の3Dモデラーの働き方や業務・案件の違い

フリーランスの3Dモデラーは、実力さえあればたくさんの案件を獲得できます。会社員であれば月給が決まっていますが、フリーランスなら収入は青天井です。また、オフィスに出社したり、会社が決めた時間に働いたりする必要がなく、自由度が高い点も大きなメリットでしょう。

CHECK

3Dモデラーは、3Dでモノを作り出すことが仕事
3Dモデラーは、実力さえあればフリーランスとして活躍できる
フリーランスの3Dモデラーは、実力があれば大量の案件を獲得でき、働き方の自由度も高い

フリーランスの3Dモデラーのチャネル別案件の事例と単価感

フリーランスの3Dモデラーがどのような案件を担当しているか、どの程度の単価の案件が多いかを解説します。

3Dモデラー案件をクラウドソーシングで獲得する場合

3Dモデラ―の案件は、クラウドソーシングで見つけることがほとんどできません。そのため、エージェント経由での案件探しをお勧めします。

3Dモデラー案件をエージェント経由で獲得する場合

3Dモデラ―の案件は、ほとんどが経験者向けです。求められるスキルや稼働日数にもよりますが、週5日稼働で25万円~75万円の案件が見つかります。ゲームに関する案件が多いですが、その他にも、VRプロダクトやメカニックデザインに関する案件など、幅広く募集がかけられています。

CHECK

3Dモデラーの案件は、クラウドソーシングでは見つからない
3Dモデラーの案件は、エージェント経由で探すのがおすすめ
エージェント経由では、月に25~75万円程度の案件がある

フリーランスの3Dモデラーになる道のり

フリーランスの3Dモデラーになるためにはどうすればよいのか、具体的な方法を解説します。

独学は情報ソースの選定や英語力が必要で依然として険しい道

独学でゼロから3Dモデラーを目指すことは、簡単ではありません。というのも、3Dモデラーの本場はアメリカであり、最新の情報は英語でしか集められないためです。また、日本語で情報を調べても、「独学は難しいから専門学校に入学しよう」と進学を勧める専門学校が作成した記事か、専門知識のないアフィリエイターの記事ばかりが表示されてしまいます。

映像系や情報系の専門学校で短期間でスキルを磨いて独立するケース

知識と経験がない方が3Dモデラーを目指すには、専門学校への進学がおすすめです。初心者に向けて基本的な知識を教えてもらえますし、高価な機材やソフトも学校側が用意してくれます。また、就職先も見つけやすいため、「フリーランスとして独立する前に、会社に就職したい」と考えている方にとってもメリットがあります。

制作会社・開発会社に就職しスキルを磨いて独立するケース

未経験からの独立は不可能に近いため、まずは制作会社や開発会社に就職し、スキルを身に着ける方法もおすすめです。複数の案件を通じて様々なスキルが身につきますし、仕事の流れもわかります。お金をもらいながら勉強ができるので、独立までの資金を貯めるという意味でも役立つでしょう。

CHECK

3Dモデラーを独学で目指すことは難しい
専門学校に入学すると、知識を基礎から学べ、高価な機材やソフトを購入する必要もない
制作会社や開発会社に就職すると、仕事の流れが理解できスキルを高めることができる

フリーランス3Dモデラーの単価アップや年収を上げる方法

フリーランスの3Dモデラーとしてどうすれば単価が上がるのか、具体的な方法を解説します。

CGディレクター・プロダクションマネージャーへのキャリアアップ

3Dモデラーのキャリアアップとしてよくある道が、CGディレクターやプロダクションマネージャーの職に就くことです。これらの職種では、実際に手を動かしてモノを作ることよりも、複数のクリエイターを取りまとめたり、クライアントとコミュニケーションを取ったりする業務が増えます。全体を管理する力や企画を立ち上げるスキルなど、幅広い能力が求められますが、その分報酬も高額になります。

エフェクト・モーショングラフィックスとスキルを横に広げる

マネジメントやクライアントとの交渉などが苦手な方、あくまでクリエイターとして活躍していきたい方は、スキルの幅を広げましょう。動画やアニメーションを制作するモーショングラフィックスや、爆発や光などはっきりした形のない演出を生み出すエフェクトデザインなどができるようになると、受けられる仕事の範囲が広がり、高収入を目指しやすくなります。

クライアントから指名が入るまで専門となる制作分野を持つ

3Dモデラーとしてスキルを突き詰め、自分の作品が増えていくと、「この人にお願いしたい」と指名で仕事が入るようになります。特にロボットや車、ビルなどを専門的に作り続けていると、その道のプロとして業界で有名になり、単価もどんどん上がります。

ゲーム業界など市場が拡大している業界・企業のプロジェクトを狙う

スマホゲームなどは市場が拡大しており、プロジェクトの予算にも余裕が生まれやすいです。そういった業界で案件を受けると、他の業界の案件に比べて報酬が高くなる傾向があります。また、業界に関わらず業績を伸ばしている企業と契約することも、より高額な案件を探すポイントの一つです。

CHECK

仕事のスキルの幅を広げ得るか、ディレクションなどを行うようになると、年収が上がりやすい
クリエイターとしてスキルを高め続けることで、指名の仕事が入り単価がアップする
伸びている業界や企業と仕事をすることで高い報酬を得やすい

3Dモデラーだからこそ、心がけたい仕事の進め方のポイント

これからフリーランスの3Dモデラーを目指すにあたり、大切な仕事のポイントを解説します。

専門性が高い3Dのソフトウェアを複数使えるようにしておく

3Dモデラーは、様々なソフトを活用します。ソフトには、多くの機能が備わっているものを統合型ソフト、いくつかの機能に絞っているものを特化型ソフトの2種類があります。より専門性の高いソフトを使えるようになると仕事の幅が広がるため、常に様々なソフトについて学んでおきましょう。

クオリティが実力になるためポートフォリオをまとめSNSで発信しておく

3Dモデラーは実力主義の世界であるため、案件獲得の際はポートフォリオで勝負することになります。自分にはどんなものが作れるのか、どういった実績があるのかをまとめておきましょう。それらをSNSで発信すると、3Dモデラーを探している企業の目に留まり、そこから依頼を受けられることもあります。

将来の投資としてPCの性能には最初からお金をかけておく

3Dモデラーにとって、PCは大切な商売道具です。スペックの低いものを買ってしまうと、上手く動かなかったり、最終的なクオリティが下がってしまったりします。出費を抑えたい気持ちはあるかもしれませんが、初めからある程度のお金をかけておくことで、しっかりと品質の高いものを納品できて次の案件につながるので、トータルで考えるとより利益を得られます。

CHECK

収入を上げるため、専門性の高いソフトウェアを使えるようにすることが大切
自分の実績をポートフォリオにまとめ、SNSに公開しておくことで案件獲得につながる
最初からある程度のPCを購入することが、結果として大きな収入につながる

3Dモデラーの案件市場と生成AIによる業界の変化

3Dモデラーの案件はどのような市場か、生成AIによって変化があるのかについて解説します。

3Dモデラーという案件市場の将来性。エンタメのハードウェアの進化から明るい

最近のゲームでは、2Dを使っているケースが減り、ほとんどが3Dになっています。また、VRやARといった最新技術でも、3D技術が必要です。こういったことから、3Dモデラーとしてこれからも多くの案件が出てくると予想されます。

仕事の紹介やまない3Dモデラーになるにはジャンルに特化したポートフォリオ

ポートフォリオを作る時には、特定のジャンルに特化しているようにまとめるとよいでしょう。3Dモデラーを探している側は「こういうものを作ってほしい」という要望が明確なので、「何でもできます」という方より、希望しているものに特化した方を採用する傾向があるためです。

CHECK

ゲーム業界などで3Dの技術はこれからも求められるため、3Dモデラーの市場は今後も伸びる
VRやARなどの最新技術において、3Dモデラーの仕事が発生する
ポートフォリオをまとめるときは、一つのジャンルに特化すると案件獲得につながりやすい

3Dモデラーの仕事は、ゲームや映像作品において3Dでモノを形作ることです。最近では、科学的なビジュアライゼーションで3Dを活用するシーンも増えています。3Dモデラーの技術を独学で獲得するのは難しいため、専門学校で学んだり、制作会社や開発会社に就職したりといった方法で、スキルを身に着けるのがおすすめです。自分の得意分野を持ちポートフォリオにまとめていくと、独立後に指名で依頼が来ることもあります。今後の展望として、ゲーム業界で3D技術が求められること、VRやARになど3Dモデラーの活躍の場が広がることから、将来性があると言えるでしょう。

フリーランスを副業で始めるには?バレない働き方・収入の増やし方・独立までの道のり

今回は、これから副業フリーランスに取り組んでみたい方のため、具体的な始め方やおすすめの職種などについて解説します。

個人事業主に比べて、副業フリーランスは低リスクで活動を始められます。長期的に安定した収入を得るためにも、「時間管理を徹底すること」「事前に会社へ報告すること」というポイントを守って副業フリーランスの仕事を始めましょう。また、売上額によっては確定申告や保険への加入が必要になる点は注意が必要です。より成功した副業フリーランスになるため、優れたポートフォリオを準備しクライアントとの良好な関係性構築に尽力しましょう。

副業フリーランスなら低リスクでフリーランス活動を始められる

副業フリーランスとは、本業と並行しながら個人で仕事を請け負う働き方です。個人事業主との違いは、会社に所属していて独立していない点にあります。

副業フリーランスは個人事業主に比べると働き方の形が豊富で、人によって様々なスタイルで仕事をしています。また、本業の収入を確保しながら副業の報酬を得るため、収入面のリスクが小さいことは大きなポイントです。

副業フリーランスの始め方

副業フリーランスは、誰でも簡単に始められます。どのようにスタートすればよいか悩む方は、以下の3つのステップに沿って取り組んでみてください。

副業フリーランスはキャリアプランの設計から始める

副業フリーランスを始めるにあたり、漠然と始めるのではなく、まずは自分のキャリアプランを設計しましょう。初めに自己分析をし、「得意なこと」「本業で身につけたスキル」などを洗い出します。そこから、「どんな副業で仕事を獲得できそうか」「どんな目標を持つか」を明確にしましょう。

この時、「今よりも収入が増やす」というあいまいな内容ではなく、「毎月5万円稼ぐ」「3年後には副業で年に200万円を売り上げる」など細かく設定しましょう。

副業の職種・案件はこれまでのキャリアから選択する

副業フリーランスとしておすすめの職種は、仕事が在宅で完結するものです。例えばライターやエンジニア、デザイナーの業務委託案件は、原則オフィスに出社する必要がなく、一人で作業をして成果物を納品します。そのため、本業の合間をぬって自由なタイミングで仕事を進めることが可能です。

しかし、本業がこういったジャンルとは関係ない職業の場合、いきなり新しい案件を獲得することは簡単ではありません。

まずはこれまでのキャリアをベースに考え、「今後、在宅でできる仕事に就くためにどのようなキャリアを積み上げていけばよいか」を計画してください。

案件はクラウドソーシングサイトを活用しまずは経験を積む

副業フリーランスの案件探しには、クラウドソーシングサイトが役立ちます。未経験でも応募できる案件が多いものの、低単価の案件も少なくありません。

しかし、単価の安い案件をいくつか受けることで、副業として仕事を請ける流れを理解し、ポートフォリオの材料を充実させられるといったメリットがあります。

CHECK

副業フリーランスを始めるにあたり、キャリアプランを設計する
未経験の職種ではなく、本業でのキャリアを活かし仕事を選ぶ
クラウドソーシングで案件を探し、まずは安い単価の仕事も請ける

副業フリーランスを始める際の注意点

副業フリーランスを始めたのに失敗してしまう方には、いくつかの共通点があります。以下の2つは多くの方がつまずくポイントなので、気を付けてください。

副業フリーランスは時間管理が基本。軌道乗っても体調管理を優先する

副業フリーランスを始める上で最も大切なことは、しっかりとした時間管理です。副業ばかりに時間をかけると、本業がおろそかになったり、休む時間が取れず体調を崩したりします。

仕事が安定して獲れるようになるとついやりすぎてしまいますが、失敗しないよう「副業に使うのは毎日3時間まで」「週に1日は休みを取る」といったルールを作っておきましょう。

副業フリーランスはいずれバレる。会社には先に連絡しておく

最近では副業を許可する企業が増えていますが、「とはいえ、会社に言いにくい」「本業が手抜きになると思われるのでは」と不安を感じる方もいます。

しかし、副業を秘密にしてもどこかでバレる可能性は高いです。

一般的には確定申告のタイミングや住民税の金額などがきっかけになると言われていますが、その他にも「副業の人脈が本業の知り合いと繋がった」「副業の納品物が公開されて名前を見られてしまった」など、露見するパターンはいくつでもあります。

後からバレると信頼性を失うため、多少の抵抗があっても初めから報告しておくことを強くおすすめします。

CHECK

副業フリーランスは時間と体調の管理を徹底することが大切
会社に言わなくてもいずれバレる可能性があるため、事前に報告する

副業フリーランスの税務と社会保険の扱い

副業フリーランスの確定申告は20万円以上の所得で義務に

本業以外で年間20万円以上の所得を得ると、確定申告が義務となります。

このとき注意すべき点が、売上ではなく所得であることです。

所得とは「売上から経費を差し引いた金額」を指します。正しく税務処理をして、間違いなく確定申告をしましょう。

副業フリーランスの条件を満たせば社会保険の加入が必要に

副業フリーランスとしての仕事量や状況によって、雇用保険への加入が必須となります。

他にも働いている条件によっては、健康保険や介護保険、厚生年金保険、労災補償保険への加入が義務付けられるケースもあるため、自身が対象となるか確認しましょう。

CHECK

確定申告が必要か判断するため、正しく税務処理を行う
副業であっても、条件次第では各種保険への加入が義務となる

成功する副業フリーランスの共通点

副業フリーランスとして活動を始めた人の中には、案件を増やして売上を伸ばせる人もいれば上手くいかない人もいます。その差はどこにあるのか、成功者の共通点を解説します。

ポートフォリオと自己PRの強さ

案件を獲得するために最も大切なことは、自分の強みを打ち出すことです。

例えばライターの中にも、企業のHPに掲載するライティングが得意な人もいれば、SNSに投稿する文章を考えるのが得意な人もいます。

自分に何ができるのかを明確にすると、クライアントから「この人にはこれを頼めそうだ」と依頼してもらいやすくなります。

自分の強みを裏付けるためにも、ポートフォリオは重要です。自己PRに繋がる実績を多く掲載し、経験の豊富さをアピールしましょう。

クライアントとの良好な関係構築

副業フリーランスとして成功している方は、クライアントとの良好な関係構築に注力しています。相手に信頼してもらうためには、求められているクオリティの仕事をスピーディに終わらせることが必須です。

初めのうちはとにかく速さを重視し、品質にこだわるのは何度か仕事をして信頼関係が生まれてからにしましょう。

また、初めのうちは小さいことでも報連相を徹底してください。お互いに慣れるまでは、すれ違いが起きないよう頻繁にコミュニケーションを取り、そこから頻度を落とします。これなら、相手の時間を無駄にとることがなく高評価を得られます。

継続的なスキルアップや学習意欲・好奇心

会社員とは異なり、フリーランスの場合は会社や上司が学びの機会を与えてくれることがありません。

常に自分で学習意欲と好奇心を持ち、継続的にスキルアップする必要があります。学びをやめるとスキルや知識が時代遅れになり、安定的な収入は見込めません。新規顧客の獲得も難しくなります。

また、やみくもに勉強するのではなく、どのようなスキルを伸ばすべきかを見極めてください。この時、一人で考えるよりも、同じ業界で活躍する人に相談することがおすすめです。フリーランスコミュニティーなどに加わり、いつでも相談ができる人がいる環境を整えましょう。

CHECK

自己アピールするポイントを明確化しポートフォリオで信頼性を高める
スピーディなコミュニケーションでクライアントとの良好な関係性を構築する
学習意欲や好奇心を持ち続け常に新しいスキルを学ぶ

本業と並行し副業としてフリーランスを始めると、収入面でのリスクを軽減できます。特にライターやデザイナーなど成果物を納品する仕事であれば、時間に融通が効き無理なく進められます。
副業フリーランスについて「難しそう」「自分にできるだろうか」と不安に感じる方も多いですが、成功者に共通しているポイントをおさえれば誰でも売上を上げられます。ぜひ、まずは行動してみましょう。

Exit mobile version