「フリーランスの“お金の悩み”に、30分で応える。」急な出費にもう困らない、labol!

毎月の資金繰りに、頭を悩ませるフリーランスは多いです。「大きな案件を受注したのに、入金が数か月先……」「急な支払いが重なり、生活が厳しい……」といったことは、誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、ファクタリングサービスのlabol。請求書が最短30分でキャッシュに変わります。資金繰りの安定化や緊急時の支払いなど、ファクタリングサービスは様々なシーンで活用できます。

他のサービスと比較しても、審査から入金までの速さ、オンラインで完結する手軽さなど、非常に優れています。初めてファクタリングサービスを活用する方や今使っているファクタリングサービスに満足していない方は、ぜひlabolをご活用ください。

ファクタリングサービスとは

請求書買取サービス(ファクタリング)について解説します。

請求書が今日の資金になる、ファクタリングサービス

請求書買取サービス(ファクタリング)とは、請求書を第三者に売却することで、本来の振込日よりも早いタイミングでお金を入金してもらえるサービスです。フリーランスや個人事業主がよく利用しており、請求書に記載された金額から手数料を差し引いた額を受け取れます。

2社間・3社間ファクタリングの違いはスピードと秘匿性

ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

2社間ファクタリングは、ファクタリング会社とユーザー(フリーランスなど)が取引をする仕組みです。利用者が審査をクリアすればすぐに契約成立となり、スピーディに現金化ができます。

あくまで2社間での契約となるため、クライアントにファクタリングを利用していることは知られません。「ファクタリングを使っていることは、クライアントに秘密にしたい」「とにかく早く現金化したい」という方に、非常におすすめです。

3社間ファクタリングは、ファクタリング会社とユーザーに加え、クライアントとも契約を結びます。ファクタリング会社にとってリスクが低く、サービス利用者は手数料を抑えられます。

ファクタリングの基本的な流れ

ファクタリングの流れは、2社間か3社間かによって若干異なります。2社間の場合、あくまでユーザーとファクタリング会社の契約になるので、ユーザーが作成した請求書が認められればすぐに手続きに進みます。一方、3社間ファクタリングはクライアントによる確認も必要です。

2社間ファクタリング

1.ユーザーが請求書を作成し、ファクタリング会社に申請する

2.ファクタリング会社が審査する

3.審査通過後、ファクタリング会社がユーザーに入金する

4.クライアントがユーザーに入金し、ユーザーはファクタリング会社に入金する

3社間のファクタリング

1.ユーザーが請求書を作成し、ファクタリング会社に申請する

2.ファクタリング会社が審査し、クライアントが同意する

3.3社間で契約する

4.審査通過後、ファクタリング会社がユーザーに入金する

5.クライアントがファクタリング会社に入金する

CHECK

・ファクタリングは、請求書を第三者に売却することで、より早く現金化できるサービス
・2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングよりもスピーディに入金される
・2社間ファクタリングは、クライアントにファクタリングを使っていることを知られない

ファクタリングをサービスを選ぶポイント

ファクタリングサービスをどのように選べばよいかポイントを解説します。

スピード感を重視する

ファクタリングサービスを利用する最大のメリットは、通常よりも早く現金を手に入れられること。これにより資金繰りが安定します。

だからこそ、ファクタリングサービスを選ぶときも、申請から入金までスピーディに対応してもらえるところを選びましょう。あまり時間がかかるようでは、通常通りクライアントに請求するのとあまり変わらなくなります。

手数料が安いところを選ぶ

ファクタリングサービスは上手く使えば資金繰りが安定化しますが、使えば使うほど経営を圧迫するようでは、本末転倒です。一部のファクタリングサービスは手数料が高く、長期的に見て経営を圧迫することがあります。

利用を開始する前に、複数のファクタリングサービスをピックアップし手数料を比較検討してください。あまりに高いサービスは、なるべく避けましょう。

ユーザーの多さをチェックする

たくさんのユーザーが使っているファクタリングサービスは、信頼性が高いです。

また、ユーザーが少ないサービスに比べてノウハウがあり、よりスムーズにやり取りできます。

サービスサイトに「累計○人が利用」といったことが書いてあったり、複数の口コミが見られるサービスを選んでみてください。

CHECK

・審査から入金までのスピードが速いサービスを選ぶ
・なるべく手数料が安いところを選ぶ
・ユーザーが多いサービスを選ぶ

labolが他サービスよりもおすすめな理由

様々な企業がファクタリングサービスを提供していますが、中でも特におすすめなのがlabolです。

特徴内容
即日資金化最短30分〜60分で入金(24時間オンライン申込OK)
手数料一律10%(わかりやすい料金体系)
利用条件請求書金額は1万円からOK/法人への請求書のみ対応(個人への請求は不可)
提出書類本人確認書類、請求書、取引証明(メールやチャット履歴など)
秘密厳守クライアントに知られずに資金化(2者間ファクタリング)
追加サービスクレジットカードでの「後払い」(ラボルカードペイ)も可能/最長60日先払い可(手数料3〜3.5%)

即入金で緊急時に活用できる

labolは2社間ファクタリングであり審査スピードが速く、審査から最短30分で振り込まれます。例えば、「大きな仕事が入ったのに、必要な道具を買いそろえるお金がない」といった緊急事態でも、すぐに現金が手に入ります。

銀行の営業時間外にも入金されるため、曜日や時間を気にする必要はありません。

オンラインにて5分で申請

サービスを利用する際、面談は不要です。必要書類を提出すれば、すぐに審査に入ります。ファクタリングサービスによっては契約書や決算書などが必要なこともありますが、labolなら数分ですべての申請作業を完了できます。

手数料は一律10%

手数料は、請求書に書かれた金額の10%のみです。非常にリーズナブルなので、何度使っても経営を圧迫しません。

振込手数料など、他のコストがかからないこともポイントです。また、振込最低金額は1万円なので、少額から気軽に利用できます。

クライアントに知られない

labolを使ったことは、クライアントに知られません。ファクタリングについて詳しくないと「このサービスを使っているということは、資金繰りが危なくて信用できないのでは」と思われるケースもゼロではありません。そういったリスクを回避できるのは、大きなメリットです。

与信アップシステムで手数料が下がる

labolの手数料は一律10%ですが、利用する回数が増えるほど下がっていきます。一般的には手数料が下がることはないため、他社サービスと比べても嬉しいポイントです。

一度利用して、メリットを感じたらぜひリピートしてみましょう。

口コミで高評価を得ている

labolの口コミをリサーチすると、非常に高評価なものが多く見つけられます。「すべてオンラインで完結するし、書類も簡単に提出できる」「審査から振込までがとにかく速い」「フリーランスでも審査が通るからどんどん活用したい」など、どれも満足度が高いです。

もちろん、100%良い口コミというわけではなく、中には「クライアントとのやり取りが口頭ばかりで、エビデンスを出せず審査に落ちた」というものもあります。ただし、エビデンス不足による審査落ちに関しては、事前にどんな準備をすればよいか確認しておけば避けられるでしょう。

簡単・スピーディにlabolで資金を手に入れる

CHECK

・labolは申請が簡単で審査から30分で入金されることもある
・手数料が安く、経営を圧迫しにくい
・独立直後の方も利用でき、口コミでも評判が良い

labolがおすすめな人

labolは、特にこんな方におすすめです。

すぐに資金が必要なフリーランスや個人事業主

毎月の収入が安定している会社員とは違い、フリーランスや個人事業主は「今月は仕事が多く、いつもの倍の収入が入る」「大きな仕事を終えたが、翌々月末払いだから直近は収入がほとんどない」など、非常に不安定になりがちです。また、仕事の材料を購入したり、生活費にしたりと、直近で現金が必要になることもあります。

labolなら簡単な手続きでスピーディに請求書を現金に換えられ、フリーランスや個人事業主のみなさまをサポートします。もし、すぐに資金が必要な状況になったらぜひ活用してください。

請求書の金額が比較的小さい方

labolのサービスは、最低1万円からご利用いただけます。独立したてのフリーランスなど、まだ案件当たりの取引が小さい方でも問題ありません。他社サービスでは最低金額に届かないものの、すぐに現金が必要という方もぜひlabolをご活用ください。

法人企業と取引している

labolでは、フリーランスや個人事業主と企業の間で交わされる請求書を対象としています。個人間での取引はサービス対象外となるので、あらかじめご了承ください。

明確なエビデンスを提出できる

labolでは、ユーザーからのエビデンスをもとに審査を進めます。「本当に取引が発生しているか」「クライアントはユーザーに入金するのか」を確認できなければ、残念ですが審査をクリアすることができません。そのため、クライアントとの契約書や担当者とのやり取りなど明確なエビデンスをなるべく多くご提出ください。

売掛先に知られずに資金調達したい

labolは2社間ファクタリングのため、クライアントとコミュニケーションをすることはありません。labolとユーザーのやり取りしか発生しないため、クライアントに知られず資金を手に入れられます。

簡単・スピーディにlabolで資金を手に入れる

labol利用の注意点

labolをご利用の際は、3つのポイントにご注意ください。

クライアントが個人の場合は利用不可

labolでは、企業とフリーランスや個人事業主との取引をサービス対象としています。そのため、フリーランス同士やフリーランスと個人事業主との取引では、ご利用いただけません。企業との取引で現金を早めにほしい方は、ぜひご活用ください。

大口請求(数百万円以上)には向かない

labolは1万円からご利用いただけ、少額の取引が多い方にぴったりのサービスです。一方、大口取引の場合はあまりおすすめをしていません。数百万円を超えるような取引の場合は、別のファクタリングサービスの方が迅速に対応できる可能性があります。

エビデンスがが不十分だと審査に通らない可能性あり

labolではユーザーから提出されるエビデンスを調査し、実際に取引が発生しているかを審査します。そのため、こちらがお願いするエビデンスをご提出いただけない場合、残念ですが審査が通らないケースもあります。

labol利用は簡単

labolはオンラインで簡単に手続きが完了します。まずは会員登録のため、メールアドレスの入力や本人確認などを行います。次に請求書やエビデンスとなる資料をご提出いただき、社内でスタッフやAIによる審査を進めます。審査をクリアした後は、最短即日で入金されます。

labolを上手く使うコツ

labolを上手に使うには、どのようなコツがあるか解説します。

エビデンスをしっかり集める

labolではこれまで多くの方への入金実績がありますが、もちろん何でも審査を通しているわけではありません。クライアントから入金されるというエビデンスがなければ審査に落ちてしまうので、事前にしっかり準備しましょう。

過去3か月分の入出金履歴、クライアントからの入金履歴、Web請求書発行システム、担当者が請求内容を了承していることがわかるメッセージなどの資料を集めましょう。

labolカード払いを利用する

labolカード払いとは、支払先への入金をlabolが代行するサービスです。カードの引き落とし日まで支払いを先延ばしにできるため、緊急時にも使えます。

手元に現金が必要な時はlabolを、すぐにどこかに支払いをしたい場合はlabolカード払いを利用するといった使い分けをしましょう。

簡単・スピーディにlabolで資金を手に入れる

CHECK

・エビデンスを集めておくことで審査落ちを避ける
・請求書などだけでなく、担当者とのメッセージのやり取りもエビデンスに
・支払いが迫っている時にはlabolカード払いも利用する

今回は、ファクタリングサービスとlabolについて解説しました。資金繰りを安定させたいときや、急に現金が必要になったとき、ファクタリングサービスは非常におすすめです。特に、審査から最短30分で入金されるlabolは、他のサービスに比べ優れています。フリーランスの方は、ぜひlabolを活用してみましょう。

フリーランスの資金繰り術|資金繰りの基本・調達手段・現金管理の実践法

フリーランスの収入は安定していないことが多いため、計画的な資金繰りが求められます。予測できない支出や収入の変動に柔軟に対応し、事業が滞ったり生活費が足りなくなったりしないように、お金をやりくりする必要があるのです。

フリーランスにとって必要な資金調達。お金に困らないようにするためには、もしお金に困ったときはどこから借りればよいのか、まとめました。

フリーランスの資金繰りの実態

資金繰りとは、事業を継続するために必要な資金の過不足を調整することです。フリーランスの場合ももちろん資金繰りが大切であり、お金の流れを管理し、日々の支払いに必要な現金や資金を確保して事業が滞りなく回るようにしなければなりません。

外部からの借り入れなどの資金調達をイメージすることが多いかもしれませんが、日々のキャッシュフローの管理、収入と支出(生活費も含む)のバランスを保つことも資金繰りに含まれます。

資金繰りが上手くいかないと事業が継続できなくなるだけでなく、生活そのものができなくなるリスクも発生しますので、特にフリーランスにとって重要であることを知っておきましょう。

資金繰りに困っているフリーランスの割合は約3割にも

フリーランスとしての働き方を始めてから資金調達が必要だと感じた経験があると回答した割合は約3割で、そのうち実際に資金調達した経験者は約8割であった。調達手段は、「補助金・助成金」が最多だった。引用:フリーランス白書2023年

フリーランスの悩みとして収入の不安定さは常に大きな悩みの種です。フリーランスは仕事の量やクライアントの状況に左右されるため、月ごとに大きく変動する収支のやりくりがとても重要になります。

資金調達の使用用途は生活費・事業運営のつなぎがメイン

フリーランスが資金調達を行う際の使用用途は「生活費を賄うため」と「事業運営資金」が最も多いものになっています。フリーランスが安定的に収益を上げて生活を続けていくためには、計画的な生活費の管理と安定的な事業収入のバランスが重要です。

資金繰りに陥る主な原因は収支管理の甘さ・無駄な経費・売上の急減

収入が不安定なフリーランスにとって、収支管理の徹底は必要不可欠。資金繰りをしっかりと計画し、適切に資金活用することが事業の安定につながります。

収支管理とは今月の売り上げがいくらでいつ振り込まれるのか、当月の支払いはいつまでにいくら準備しておかなければならないか、きちんと把握しておくことです。

これが上手くできないとキャッシュフローが悪化し、支払い遅延や生活費が足りなくなるなどの状況に陥ることになります。

融資は事業に関連する目的のみ。本来は生活費などの個人的支出には使用NG

融資による資金調達をフリーランスが行うことは可能ですが、フリーランスの場合、資金調達手段が限られることがあります。調達資金の利用目的も事業運営に限定されることが多いです。

事業運営費の主な用途

  • 事務所の賃料や光熱費
  • 機材やソフトウェア、ツールの購入費
  • 外注費や従業員への報酬
  • マーケティング・広告宣伝費
  • 税金(消費税や所得税など)

CHECK

・フリーランスの収入は不安定
・資金調達の使用用途は生活費と事業運営がメイン
・資金繰りに陥らないように収支管理の徹底が大切

資金繰りの種類ごとの優先度とメリット・デメリット

フリーランスが使える資金繰りにはさまざまな種類があります。資金を集める目的や、自身の事業の状況に合わせて適切な手段を選ぶことが重要です。急な支払いなどに対応する短期的な調達なのか、事業拡大などのための長期的な投資なのかによってお金の集め方は変わってきます。資金調達は計画的にかつ慎重に、メリットやデメリットを考えながら進めましょう。

国や自治体のフリーランス向け補助金・助成金の活用

フリーランスの資金調達手段として最も多いのが補助金や助成金の利用です。国や自治体などがフリーランス向けに行っている補助金や助成金の制度はこまめにチェックすると良いでしょう。

メリット

・融資とは異なり返済の必要がない

・補助金を受けることで社会的な信用が向上する

デメリット

・補助金の使用用途は限定されていることが多い

・申請から実際に資金が支給されるまでに時間がかかる

日本政策金融公庫による融資

日本政策金融公庫は政府が100%出資をする金融機関で、個人事業主や中小企業を対象に様々な融資制度を積極的に提供しています。開業時に使える融資や事業拡大のための融資など、業種や用途により使える制度がさまざまなので、ホームページで確認してみましょう。

メリット

  • 一般的な銀行や金融機関に比べて低金利
  • 担保や保証人が不要
  • 返済期間が長い

デメリット

  • 申請手続きが煩雑
  • 融資額や使用用途に制限がある

信用保証協会を活用した銀行借入

信用保証協会とはフリーランスや中小企業が融資を受ける際に、借入金の返済を保証する団体のことです。地方自治体や銀行が行う制度融資を受ける際に信用保証協会の保証を受けることで融資を受けやすくなります。

メリット

  • 低金利で融資を受けられる
  • 柔軟な返済条件
  • 創業支援としても使える

デメリット

  • 保証料がかかる
  • 返済義務がある

即日払いの案件獲得

経済状況が不安定な環境下では、即日払いは魅力的です。求人サイトで即日払いや単発払いの案件を探すか、SNSなどで直接仕事を受注し取引先と交渉することで案件を獲得できる可能性があります。

メリット

  • 即時に資金調達ができる

デメリット

  • 案件獲得に労力がかかる
  • 短時間で納品する必要がある
  • 報酬額は低い

ファクタリングの活用

ファクタリングとは、フリーランスがクライアントに対して発行した請求書(売掛金)を、ファクタリング会社に売却することで売掛金の支払期日前に現金化する金融サービスのことです。

取引先の企業はフリーランスに対してではなくファクタリング会社へ報酬支払を行い、ファクタリング会社は手数料を取るというシステムになっています。

メリット

  • 即時に資金調達ができる
  • 担保や保証人などが不要

デメリット

  • 手数料を取られる
  • 取引先からの信用低下のリスク

親族や知人からの利息が発生しない借り入れ

周囲の人から資金を集めるのも一つの手段です。借りる際には、資金が必要な理由と返済のスケジュールをきちんと伝え、信頼を損ねないように計画通りに返済を行いましょう。

メリット

  • 低金利、無利息で借りられる
  • 審査が不要

デメリット

  • 関係性が悪化するリスク
  • 精神的なプレッシャー

クレジットカードのリボ払いの活用

リボ払いとは「リボルビング払い」の略で、クレジットカードの利用金額に関わらず毎月の支払金額が一定になる仕組みのことです。

短期的には支払額を軽減できるシステムですが、長期的にみると全体の支払い額は増加します。利用する際には返済計画をしっかり立てておくことが大切です。

メリット

  • 月々の返済額が安定する
  • クレジットカードのポイントがたまる

デメリット

  • 金利が非常に高い
  • 返済が長期化する

ビジネスローンの活用

ビジネスローンとは、事業資金専用のローンのことで法人経営者や個人事業主が申し込むことができるものです。銀行のビジネスローンやノンバンクのローンなど様々な選択肢があります。

手軽に手続きができる反面、カードローンと同じように利率が高い傾向にあります。

メリット

  • 短期間で資金を調達できる
  • 担保や保証人が不要
  • 高額な融資を受けられる

デメリット

  • 金利が高い
  • 審査が厳しい場合がある

クライアントとの前払い交渉

ファクタリングは仲介会社を通して前払いを受け取るシステムでしたが、クライアントと直接交渉することで前払いにしてもらうことも可能です。

しかし、クライアントからの信頼を低下させないためにも、突然交渉をするのではなくて契約更新時など節目のタイミングで提案をし、前払いを希望する理由を明確に伝えましょう。

メリット

  • 資金繰りの安定化

デメリット

  • 取引先からの信頼低下のリスク

消費者金融での個人での借り入れ

消費者金融とは主に個人を対象として融資を行う貸金業者のことです。一般的に金利がとても高いため、長期間返済に追われたり滞納するリスクが高く、本当に必要な場合に限り、消費者金融を利用するのが良いでしょう。

メリット

  • 小額からの借入が可能
  • 手続きが簡単で即日融資が可能

デメリット

  • 金利が高い
  • 短期間で返済する必要がある
  • 返済能力を超えて借り入れてしまうリスクがある

ファクタリングは短期では頼りになるが対処療法に過ぎない

ファクタリングやリボ払いなど、さまざまなシステムのおかげで短期的に資金難から逃れる手段はたくさんありますが、最も重要なのは資金難に陥らないこと。資金が不足した場合は、その理由を洗い出し、資金繰りを立て直すことが最優先です。

支出を見直す、請求書を早めに送りきちんと売掛回収する、複数の収入源を確保するなど、リスクを最小限に抑えましょう。

CHECK

・資金繰りの手段は目的によってさまざま
・メリットやデメリットを考えて計画的に使う
・金利や支払い期限などで自分の首を絞めないように注意

返せる見込みがない・利率が高い資金繰りは身を滅ぼす

無計画な借り入れは資金繰りをさらに難しくするだけでなく、最悪の場合利息が膨れ上がって返済不可能な状況に陥るリスクがあります。

会社員のように給与をもらって生活するのではなく、自分の収入で生計を立てている場合は、キャッシュフローの悪化は命取りになります。

資金の返済が難しくなった場合は弁護士や税理士など専門知識のある人に相談して冷静に解決策を見つけましょう。

借入金の元本は資金を返済しているだけで経費化できない

借入金の元本とは、金融機関や貸金業者から借りたお金の「元々の金額」のことを指します。返済する際は、利息と元本の両方を支払うことになりますが、元本は実際に借りた金額そのもののことです。

フリーランスが借り入れを行う際、元本の返済自体は経費にはなりませんが、借入金に対する利息は経費として計上することができます。

フリーランスが資金調達の審査で本当に見られるポイント

資金を借入する際は、貸し手側が借り手に資金を返済する能力があるか信用審査を行います。審査でみられるポイントは以下の通りです。

自己資金

自己資金とは、資金調達で借入をする際に自己資産から出資する金額で、自己資金がきちんとある場合審査において信用が高まります。

自己資金は貯蓄や預金の金額だけでなく、不動産や株式などの資産も含まれ、銀行の残高証明書や不動産の登記簿謄本などの提出を求められることがあります。

自己資金を増やすために、経費節約だけでなく事業の収益性アップにも注力しましょう。

返済能力

返済能力とは、借り手がきちんと資金を返済できる能力があるか判断するものです。フリーランスや個人事業主の場合、返済能力が審査において重要視されます。

返済能力を判断するには、毎月の収入が過去にさかのぼって長期的に安定しているか、無理な負債はないかを見られます。また、事業計画書において収益見込みや事業の将来性があるかも確認されるため、事業計画書には将来におけるキャッシュフロー予測や利益予測を明確に盛り込んでおきましょう。

信用情報

過去のクレジットカード利用状況、ローン有無、これまでの借入履歴などをもとに信用スコアが算出されます、信用スコアとは、金融機関に対数信頼度を数値化したもので、日本ではCIC(シー・アイ・シー)のものがよく使われます。

信用スコアが高いほど、返済能力が高いと判断され、資金調達がしやすくなります。

担保の有無

担保とは、資金が返済不能などになった場合の保証とするものです。不動産や車、工場などの設備、株式や証券などが該当しますが、フリーランスで担保を提供することが難しい場合は保証人を立てるなどの手段を使うこともあります。

CHECK

・返せる見込みのない借入はやめよう
・借入金の元本は経費にできない
・フリーランスの資金調達の審査は厳しい

そもそも資金繰りを不要にすることが正義

フリーランスであっても借入は可能ですが、理想的には借入をせずに資金繰りをするのがベストです。きちんと計画を立て、お金の流れを予測を立てておくことが必要になります。

収支管理の徹底とCF表の作成で見通しを立てる

収入と支出のタイミングを明確にし、事業運営における資金の流れを把握するためにキャッシュフロー表(CF表)を作成しましょう。

本来のキャッシュフロー表は貸借対照表と損益計算書をもとに作成するものと言われていますが、月ごとの収入、支出、現金の残高を見える化できれば良く、会計ソフトで手軽に作成できます。キャッシュフローを把握して収支管理を徹底することで安定的に事業を運営することができます。

経費という魔法の言葉にとらわれて浪費をしない

「経費で落とすとお金が戻ってくる」とよく言われますが、なんでもかんでも経費で落とすことはできません。フリーランスの経費で認められるものはオフィス費用、光熱費、通信費、広告宣伝費など事業に必要な支出のみが対象となります。

事業に直接関係しないプライベートの支出が経費に含まれている場合、税務署から指摘されるリスクがあります。

売上が急減しないように取引先を複数社分散しておく

フリーランスになったら取引先は複数社に分けるというのは鉄則。1社のみに依存している場合、急に案件が減少したり、打ち切りになった場合に収入が急減します。

取引先を複数社持つことでリスクを分散させ、収入を安定させることができます。

無理のない正しい節税でとにかく手取りを残す

収入を増やして正しく管理するだけでなく、無駄な支出を抑えるのも大切な資金管理です。節税対策はその最たるもの。所得控除の申請、青色確定申告を利用する、経費を見直すなどできることは全て行いましょう。

CHECK

・資金繰りを不要とすることが理想の状態
・キャッシュフロー表で収支管理を行う
・収入源を複数持つ、節税をするなども大切

事業運営において最も重要なのは、資金繰りが必要な状況を避けることです。計画的な収支管理を行い、無駄な支出を避け、複数の収入源を確保することでリスクを最小限に抑えられます。計画的な収支管理で安定した事業運営を心がけましょう。

フリーランスの事業用銀行口座を開設するために|審査通過のコツ・必要書類・おすすめ銀行を紹介

フリーランスはプライベート用銀行口座と事業用の銀行口座を分けて持つのが鉄則です。どの支払いがビジネス関連で、どの支払いが個人の支出なのかを思い出しながら会計処理をするのは途方もない労力がかかるので、さっさと銀行口座を分けてしまうのがベストです。

オンラインであれば即日で開設可能な事業用口座。経費処理を簡単にでき、収入と支出の流れを明確にしキャッシュフローの管理がしやすくなるなどメリットが多いので、まだ開設していない場合は早めに事業用口座を開設しましょう。

全フリーランスは事業用口座で会計作業を楽にすべし  

銀行の口座は通常口座と事業用口座があります。通常口座は誰でも開設できるものであるのに対し、事業用口座は仕事用の名前で開設する口座で開業届を銀行に提出している必要があります。

仕事とプライベートのお金の管理を分けるためにも、事業用口座を早めに作っておきましょう。

そもそも事業用口座とは

個人事業主やフリーランスが個人的に使用する銀行口座と分ける目的で、事業用に分けて使う口座のことを事業口座と呼びます。

個人用口座と分けて管理をすることで、事業の収入や支出を区別し、資金繰りがわかりやすくなるだけでなく帳簿付けがやりやすくなるなどのメリットがあります。

個人名で新しく口座を開設して事業用として使うこともできますし、事業用に屋号付きの口座を開設することもできます。

サポートがある店舗型銀行と手数料が安いネット銀行 

店舗のある通常の銀行と、インターネットバンキングを主に利用するネット銀行は、営業形態やサービスに違いがあります。事業を行う際にはご自身の使いやすい銀行を選んで口座を開設すると良いでしょう。

店舗型銀行

メリット対面で相談できるので直接いろいろ聞きたい人向け。
デメリット店舗の営業時間内にしかサービスを受けられない。手数料が高め。

ネット銀行

メリット時間や場所を問わずインターネットを通じて全ての取引が可能。手数料が安い。キャンペーンなどがありお得な特典がある。
デメリット電話やオンラインチャットでのサポートのみ。オンラインのためセキュリティ面の不安がある。

法人口座と異なり屋号付き口座はあくまで個人口座の一種 

個人事業主が利用する屋号付き口座と法人口座はどちらも事業用口座ですが、法人口座は法人専用の口座であるのに対して、屋号付き口座は個人口座の一種として開設を行います。

口座名に屋号を記載することで事業名で取引を行うことができますが、口座名義自体は個人の名前となります。

利便性ならGMOあおぞらネット銀行がおすすめ

GMOあおぞらネット銀行はオンラインで簡単に取引ができ、手数料が安いのが特徴です。

さらにクラウド会計との連携がスムーズで、入金管理や資金管理がわかりやすい、社会保険料やダイレクト納付の支払いが可能など、会計処理の効率化を図りたいフリーランスにとっておすすめの銀行です。

安心感なら屋号付きで口座開設ができるゆうちょ銀行がおすすめ 

対面とオンラインのどちらも使えるようにしておきたい場合は、ゆうちょ銀行での口座開設がおすすめです。日本全国にネットワークが広がっており、地方でも使いやすく、ゆうちょダイレクトを使えばオンラインで各種操作が可能です。

なんと言っても金融機関としての信頼性が高いゆうちょ銀行での口座を持つことで取引先からの信頼を高めることができます。

CHECK

・フリーランスは事業用口座を開設すべし
・屋号がある場合は屋号付き口座が開設できる
・屋号付き口座は店舗型銀行でもネット銀行でも開設可能

屋号付き口座で資金管理や帳簿付けを楽にする

事業用の銀行口座を持つことで、生活費とビジネス用のお金を別に管理することができます。事業用口座を会計ソフトと連携させると日々の仕訳や帳簿付けを自動で済ませることができ、プライベートで使ったお金と間違えずにミス防止になります。

これらの会計業務の体制をしっかりつくっておくことで年度末の確定申告もスムーズになるのです。

簡易手続きで屋号付き口座が開設できるネット銀行  

ネット銀行での口座開設はオンラインで手続きが完結し、開設までの期間が短いので開業後すぐに使い始められるというメリットがあります。屋号付き口座を開設できるネット銀行を3つご紹介します。

GMOあおぞらネット銀行PayPay銀行楽天銀行
特徴・メリット・使い分け口座機能で用途別での使い分けがしやすい
・クラウド会計との連携がスムーズ
・口座開設から残高確認、取引先への振り込みまでスマホアプリで完結
・ビジネスローンの申し込みもWebでできる
・ATMの提携金融機関が多い
・個人事業主のビジネスに便利なサービスを多く提供
振込手数料GMOあおぞらネット銀行あて:無料他行あて:145円PayPay銀行あて:55円他行あて:160円無料〜145円
口座開設に必要な書類・個人事業主の確認書類(個人事業開業届出書、青色申告承認申請書、確定申告書など)・事業内容確認書類(ホームページ、チラシ、請求書など)
GMOあおぞら銀行の個人口座を持っている必要がある
最短で2営業日後に開設
・本人確認資料(運転免許証、マイナンバーカードなど)・個人事業開業届出書、営業許可証、確定申告書、課税証明書のいずれか
最短当日~7日程度で開設
・個人事業開業届出書または個人事業開始申告書(郵送で提出)
楽天銀行の個人口座を持っている必要がある
口座開設まで1~2週間程度

窓口でのサポートとクライアントからの信頼が厚いメガバンク 

メガバンクでの口座開設は、資金繰りなどに関して直接相談したいフリーランスにとっておすすめ。屋号付き口座を開設できるメガバンクを3つご紹介します。

三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行
特徴・メリット・三菱UFJダイレクトでオンライン取引が楽・手数料の割引やキャンペーンあり・SMBCダイレクトでオンライン取引が楽・事業主向けのサポートが充実・みずほダイレクトでオンライン取引が楽・自動引落としや定期振込機能が便利
振込手数料【同行】3万円未満:110円3万円以上:110円【他行】3万円未満:275円3万円位以上:275円【同行】3万円未満:無料〜330円3万円以上:無料〜550円【他行】3万円未満:165〜605円3万円位以上:330〜770円【同行】3万円未満:無料〜440円3万円以上:無料〜440円【他行】3万円未満:150〜710円3万円位以上:320〜880円
口座開設に必要な書類・本人確認書類・印鑑・事業内容確認書類(個人事業開業届出書、青色申告承認申請書、確定申告書など)・本人確認書類・印鑑・開業届・本人確認書類・印鑑・屋号付き口座開設に関するヒアリングを行った後に必要書類を提出する

事業用口座を選ぶ際に必ず抑えるべきポイント 

事業用口座をどの銀行で開設するか検討する際には、いくつか抑えておくべきポイントがあります。個人で銀行口座を開設する際に考慮する、アクセスの良さや手数料の安さだけでなく、事業を円滑にかつ効率的に進めるために検討しておくべきポイントがあります。

屋号付き口座が作れるか

屋号付きの口座を作れる銀行と作れない銀行があるので、検討している銀行が屋号付き口座に対応しているかどうか確認が必要です。屋号付きの口座も、屋号のみの口座開設は基本的にできず、「屋号と個人名」が並列して口座名義に表記されるのが一般的です。

会計ソフトとの連携ができるか

検討している銀行が使っている(もしくは使う予定の)会計ソフトと連携できるか確認が必要です。銀行により対応しているソフトが異なるので必ず事前にチェックしましょう。

取引明細のエクスポートができるか

取引明細データは口座の利用状況や収支管理、確定申告に必要な情報を把握するために使います。

手数料を抑えられるか

銀行手数料はビジネス上のコストであり、少なく済むに越したことはありません。振込手数料、ATM利用手数料、引き出し手数料などが最適な銀行を選ぶことが大切です。

屋号付き口座で資金管理や帳簿付けが楽になる

ネット銀行とメガバンクのメリット・デメリットを把握したうえで銀行選びをしよう

会計ソフトとの連携有無やデータエキスポートが可能かどうかもチェックするべきポイント

屋号名で口座を開設する流れ

どの銀行で口座開設するかが決まったら、実際に手続きを進めます。屋号付きの口座開設には屋号を証明できる書類(開業届など)の提出が求められるので、その準備も必要です。

屋号を決め開業届に記載して提出し開業

開業届とは、個人が事業を開始した旨を税務署に届け出る書類のことで、屋号が決まっている場合屋号も記載して提出します。ここで提出した名称をビジネスの通称として使うことができます。

口座開設に必要な書類を用意

銀行によって口座開設の際に求められる書類が変わってくるので、あらかじめ銀行のページで確認しておくとよいです。

口座開設に必要な書類例

  • 開業届(税務署に提出した開業届の写し)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 屋号を証明できる書類(名刺や請求書などに記載された屋号など)

口座開設の目的と事業内容の書き方

口座開設の申込書類には、開設する目的を記載する必要があります。フリーランスの事業用口座開設の際には「フリーランスとしての事業収支管理のため」と書けば問題ありません。また事業内容の記載も求められた場合は「Webデザインの制作およびコンサルティング」「デザイナー業務」など事業の内容を簡潔に書きましょう。

口座開設手続きを店舗・オンラインで実行

銀行で口座開設申込手続きを行い、審査通過後に口座が開設されます。銀行により口座が使えるようになる期間は即日〜1週間などさまざまです。

事業用口座でさらに会計を楽にするためのポイント

事業用口座を分けて物理的に収支データを整理することで会計作業はシンプルになりますが、データ連携やツールを駆使することでさらに会計を楽にすることができます。

経費とプライベートの支払いは必ず口座を分ける

経費として計上できるのは事業に関する支出のみであり、個人の支出は含めないことを徹底します。

事業用口座と会計ソフトと連携して帳簿をつける

会計ソフトと連携させることで、口座の取引データが自動で取り込まれ、帳簿や確定申告などの会計作業の効率が大幅に向上します。

事業用のクレジットカードで経費を支払う

事業用クレジットカードを使って経費を支払うことで、すべての取引を一元管理でき、経費の処理が簡単になります。

CHECK

・屋号付きの口座開設には開業届に屋号の記載が必要
・事業用口座を作ることで会計処理はぐっと楽になる
・会計ソフトとの連携や事業用クレジットカードの活用でさらに効率化を図る

フリーランスはプライベート用の銀行口座と事業用口座を分けて持ち、帳簿作業や収支管理を効率的に行いましょう。

Exit mobile version