フリーランスにインボイス制度が与える影響| 売上1000万円からの対策やインボイス登録のタイミング

インボイス制度は、2023年10月から開始された消費税の仕入税額控除に関する新制度で、免税事業者だったフリーランスに特に影響が大きいものです。インボイスに登録しない場合、取引先との関係に支障が出る可能性がある一方、登録すれば消費税の納税義務と事務負担が増すデメリットもあり、慎重な検討が求められます。

インボイスに登録するかどうか、登録するとしたらどのタイミングで登録するかなどは、取引先の状況、自身の業務内容や今後のビジネス展開などを総合的に考慮して決めましょう。

インボイス制度は全フリーランスに降りかかる問題

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、特に免税事業者だったフリーランスに大きなインパクトがあります。取引先が仕入税額控除を受けるには「インボイス(適格請求書)」が必要となり、フリーランスがその発行者かどうかが取引継続の判断材料になるためです。インボイスについて詳しくみていきましょう。

そもそもインボイス制度の仕組みとは

インボイス制度とは、2023年10月1日から始まった消費税の仕入税額控除に関する仕組みです。従来、取引の請求書や領収書があれば仕入税額控除が可能でしたが、制度開始後は「適格請求書(インボイス)」がなければ控除が認められなくなりました。インボイスを発行するためには税務署に「適格請求書発行事業者」として登録する必要があります。

インボイス制度の対象者の具体要件は

インボイス制度(適格請求書等保存方式)の対象者は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書発行事業者」として登録された事業者です。課税売上高が1,000万円を超える課税事業者が対象となります。

課税売上高1,000万円以下の事業者であっても、取引先が仕入税額控除を受けるために適格請求書の発行を求められることがあり、取引先との関係性を維持するために「適格請求書発行事業者」として登録をする場合もあります。

CHECK

・インボイス制度とは消費税の仕入税額控除の仕組み
・適格請求書(インボイス)の発行が必要になる
・課税事業者(適格請求書発行事業者)としての登録が必要

インボイス制度、フリーランスにどう影響する?

インボイス制度は、フリーランスが「免税事業者」のままでいるか、「課税事業者(適格請求書発行事業者)」になるかによって大きく変わります。

免税事業者の場合に仕事が減る可能性も

免税事業者のままでいる場合、切り替えの手続きをせずに今まで通りの請求書の発行を続ければ良いことになります。この場合、取引先が課税事業者で仕入税額控除を受けるために適格請求書を希望している場合に免税事業者であるあなたとの取引を減らしたり、見送ったりする可能性があります。

取引先が課税事業者の場合に値引きを求められる場合も

免税業者のまま課税事業者の取引先との取引を続けようとする場合、取引先が仕入税額控除できない消費税分を発注金額から差し引く形で値引きを要求してくるケースがあります。

適格請求書での受発注業務の対応が必要に

適格請求書発行事業者になった場合、記載要件を満たした適格請求書を発行し、その写しを保存する義務が生じます。適格請求書として認められるには、以下6つの記載事項が必要になります。

① 適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号

② 取引年月日

③ 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)

④ 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)および適用税率

⑤ 税率ごとに区分した消費税額等

⑥ 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称

出典:国税庁「適格請求書等保存方式の概要

課税事業者への変更で確定申告時の消費税の申告が必要に

免税事業者が新たに課税事業者となった場合、毎年3月15日までに提出する所得税の確定申告を行ったうえで消費税の申告も必要になります。消費税の確定申告書の提出期限は毎年3月31日までになっています。国税庁の「e-Tax」や会計ソフトで申告書を作成、提出します。

経費精算で領収書の振り分けが必要に

仕入れや経費の支払いにおいて、受け取った請求書や領収書が適格請求書であるかどうかを確認し、仕分けて経理処理を行う必要があります。

CHECK

・免税事業者か、課税事業者になるかで大きく変わる
・課税事業者になると会計処理が複雑になる
・免税事業者の場合に仕事が減る可能性も

インボイスの導入での価格変更や取引停止は下請法や独占禁止法に抵触

フリーランスが不当な扱いを受けないように保護する法律として、「下請法(フリーランスなどの下請事業者が、発注元から不当な扱いを受けないように保護する法律)」や「独占禁止法(取引先がフリーランスに対して不当に不利な条件を押しつけることを禁じる法律)」が定められています。企業側がインボイス制度への対応を理由として一方的に取引停止をしたり価格変更をすることは法律で禁止されています。

フリーランスのインボイス制度における選択肢・取るべき対応は?

フリーランスのインボイス制度における対応としては登録して適格請求書発行事業者となるか、登録しないで免税事業者でいるか、のどちらかです。それぞれのメリットとデメリットは以下のとおりです。

インボイス制度に登録して適格請求書発行事業者となる

メリット

① 取引先との継続的な関係を維持できる

インボイス請求書の発行により取引先が仕入税額控除を受けられるため、取引先との契約継続がスムーズになります。

② 取引単価の維持

取引先が控除を受けられなくなることもないので、取引単価も今まで通りで進められます。

③ 信頼性の向上

適格請求書発行事業者として登録されていることで、税務面での信頼性が取引先から評価されやすくなります。

デメリット

① 消費税の納税義務が発生

消費税の課税業者となることで消費税を納める必要があり、その分手取りが減少します。

② 会計・経理の負担が増える

インボイス対応請求書の発行手続きや、消費税の確定申告が追加で必要となり、帳簿管理や確定申告がより複雑になります。

③ 年間のコスト増加

納税に加えて、経理処理や申告対応にかかる時間的・金銭的コストが増える可能性があります。

インボイス制度に登録しないで免税事業者となる

メリット

① 消費税の納税義務がない

消費税は免税されるため支払い義務がなく、実質的に手取りが多くなります。

② 会計や税務の負担が軽い

消費税の申告が不要なので、帳簿や確定申告の手間が少なくなります。

デメリット

① 取引先にとって不利になる

インボイス対応請求書を発行できないため、取引先が仕入税額控除を受けられず実質的なコスト増になります。

② 仕事や契約を断られる可能性

インボイス請求書に対応していない場合、取引先によっては取引終了となるなど案件数が減るリスクがあります。

③ 報酬が減額されることも

取引先が控除できない分、消費税分(10%)を報酬から差し引かれることがあるため、実質的な手取りが減る可能性があります。

フリーランスがインボイス発行事業者になるとどうなる?

インボイス発行事業者の登録は取引先との信頼性を高める一方で、消費税の納税義務と会計処理の複雑さが伴います。

売上1000万円以下でも消費税を払うことに

フリーランスがインボイス発行事業者になると、売上1,000万円以下でも消費税を払う必要が出てきます。適格請求書発行事業者となった場合、売上から消費税を納めなければならず、インボイス登録前と同じ売上だったとしても消費税分がマイナスとなります。

複雑な会計処理から税理士への依頼が必要なことに

インボイス発行事業者になると消費税の計算が加わり会計処理が複雑になります。売上に含まれる消費税と、仕入れにかかる消費税の差額を計算して納税する必要があるため、帳簿の管理や確定申告が難しく、税理士に依頼が必要になることが多いです。

売上1000万円以下のフリーランスはインボイス制度に登録すべき?

売上が1,000万円以下の免税事業者は、インボイス制度への登録義務はありません。ただし、取引先の要望や今後の事業拡大を見据えた場合、インボイスへの登録を検討したほうが良い場合もあります。登録すれば適格請求書を発行できますが、同時に消費税の納税義務も発生します。

インボイス制度の対応をとらない場合に考えられる末路

企業が仕入税額控除を受けるためにはインボイス請求書が必要であり、取引先の企業側としてはインボイス対応をしている業者との取引を優先します。インボイスに対応していない場合、値下げ交渉や契約の打ち切りなどのリスクがあります。特に広告、IT、デザイン業界で法人クライアントとの契約が多い場合、インボイス対応をするのが好ましいでしょう。

主要取引先の種別(課税事業者・免税事業者)で考えられる末路

取引先が課税事業者か免税事業者かによって、フリーランスがインボイス対応しない場合の影響は大きく異なります。課税事業者の場合は、インボイスに対応していない場合、取引が減る可能性があります。相手が免税事業者の場合は特に問題はありません。

インボイス制度の経過措置が終わるまで待つという選択肢

免税事業者との取引の際に、インボイス対応の請求書でなくても一定割合の仕入税額控除を受けられる措置があります。2026年9月末までは消費税の納税額を売上にかかる消費税額の2割に、2029年9月末までは5割に軽減することが可能です。制度の影響を見極めつつ、この期間に準備・判断するというのも選択肢の一つです。

CHECK

・インボイスに登録することで得られるメリットは大きい
・取引先が免税業者の場合はインボイスに登録しなくても問題ない
・経過措置制度期間中は様子を見てみるという選択肢もあり

インボイス制度の特例的な負担軽減措置とは?

インボイス制度が導入された2023年10月1日以降、免税事業者との取引がある課税事業者の急激な負担を軽減するため、6年間の仕入税額控除の経過措置が設けられています。これにより、一定の割合の仕入税額控除を受けることができます。

2割特例(小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)

2割特例とは、インボイス制度に対応して課税事業者になった元・免税事業者の小規模事業者に対する、消費税納税額の軽減措置です。売上にかかる消費税額の2割だけを納税することとしています。2023年10月の制度開始と同時に導入され、2026年9月30日までの3年間限定で適用されています。

少額特例(一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置)

少額特例とは、一定規模以下の事業者(中小企業・個人事業主・フリーランスなど)に対する事務負担の軽減措置です。税込1万円未満の課税仕入れについて、インボイス対応でなくても帳簿への記載のみで仕入税額控除が認められます。2029年9月30日までの6年間限定で適用されています。

返還インボイスの交付義務免除

返還インボイス交付義務免除の措置は、税込1万円未満の返品や値引きに対して、返還インボイスの交付を義務付けないというものです。この免除措置により、小規模な取引や少額の返品・値引きがあった場合、返還インボイスを発行する必要がなくなります。この措置には期限は定められていません。

CHECK

・インボイス制度には負担軽減措置がある
・少額特例は2029年9月30日まで
・フリーランスの税込1万円未満の課税仕入れも控除可能

結局、いつからインボイス制度に登録すべき?

フリーランスがインボイス制度に登録するタイミングは、事業の規模や取引先との関係、税務上のメリット・デメリットを考慮して慎重に決める必要があります。インボイス登録を遅らせることで負担を軽減できる場面もありますが、早期に登録することで得られるメリットもありますので慎重に検討しましょう。

年間売上が1000万円を超える見込みの場合

売上が1000万円を超える場合は課税事業者に当たるため、早めにインボイス発行事業者としての登録も済ませておくのがスムーズです。

取引先からインボイス制度への登録の督促がある場合

法人企業が取引先の場合、インボイスの登録を求められるケースが多いです。取引継続のためにはインボイスへの登録を前向きに進めましょう。

・インボイス制度に登録するべきタイミングを見極める

・年間売り上げが1000万円を超える場合は登録が必要

・取引先から登録を求められるケースもある

職種ごとのフリーランスのインボイス制度の登録のタイミング・判断軸は?

フリーランスがインボイス制度に登録するタイミングは決められているわけではありません。職種や働き方によって判断が異なり、適切なタイミングで対応することでビジネスチャンスを広げたり、クライアントからの信頼を高めたりするきっかけにもつながります。

Webデザイナーはクライアントワークが始まったら登録すべき

Webデザイナーの主な仕事は、Webサイトのデザインやバナー制作、ランディングページ制作などです。

クライアントワーク中心であるWebデザイナーにとって、取引先の多くが課税事業者である可能性が高く、インボイス制度への登録は取引の継続性や新規案件の獲得において大切な要素となります。インボイスに対応しているデザイナーのほうが選ばれやすいため、クライアントとの取引が始まったタイミングで登録をするのがおすすめです。

Webエンジニアは複数の取引が始まったら登録すべき

Webエンジニアは、Webアプリケーションの開発、システム構築、サーバー管理など幅広い業務を行い、仕事の多くは企業からの直接依頼やプロジェクト単位での参加となり、BtoB取引が中心です。

特定の企業と継続的な取引が始まったタイミングや、複数の企業から安定的に案件を受注できるようになった段階で、インボイス登録を具体的に検討しましょう。特に、月額での準委任契約や長期プロジェクトへの参画が決まった場合は、速やかな対応が望ましいです。

Webライターは作家業以外の仕事を受けるなら登録すべき

Webライターは個人のブログ運営やnoteなどでのコンテンツ販売、小説やエッセイ執筆などの作家業のほかに、企業のオウンドメディアの記事執筆、SEOコンテンツ作成、広告コピーライティングといった、明確に企業をクライアントとする仕事もあります。

企業クライアントとの取り引きをメインで行う場合は、インボイス登録を行うと良いです。

Webディレクター・マーケターは独立したら登録すべき

WebディレクターやWebマーケターは、クライアント企業のWeb戦略立案、プロジェクト管理、広告運用、SEO施策など企業のWeb活用を多岐にわたって支援する役割を担います。

多くの場合、ある程度の規模を持つ企業がメインターゲットとなり、取引先企業の多くが課税事業者となるため、フリーランスとして独立・開業するタイミングでインボイス登録を行うことが望ましいです。

具体的に、インボイス制度の登録はどう進める?

「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出する方法はオンライン(e-Tax)と郵送でのどちらでも可能です。申請後、税務署から届く「登録番号」を請求書に記載し、会計ソフトを使っている場合はインボイス対応に設定を変更します。

e-Taxからの申請する場合

マイナンバーカードとインターネット環境があれば、自宅からオンラインで申請できます。

準備するもの

  • マイナンバーカード(またはID・パスワード方式)
  • ICカードリーダー または マイナンバー対応スマートフォン

手順

  • 国税庁のe-Taxサイトにアクセスし、ログインする
  • 「申請・届出」→「適格請求書発行事業者の登録申請」画面に進む
  • 画面の指示に従って申請書に入力する
  • 入力内容を確認し、電子署名を行って送信すれば完了

郵送での申請方法する場合

登録申請書を国税庁のウェブサイトからダウンロード・印刷する

必要事項を記入の上、管轄のインボイス登録センターへ郵送

不安や懸念点は政府の相談窓口に

フリーランスとしてインボイス制度に不安や疑問がある場合は、公的な相談窓口を活用できます。

インボイスコールセンター(インボイス制度電話相談センター)|国税庁

電話番号: 0120-205-553(通話料無料)

受付時間: 平日 9:00~17:00(土日祝・年末年始除く)

制度の概要や登録方法、免税事業者の対応、軽減措置についてなど、基本的な質問に丁寧に対応してくれます。

CHECK

・インボイス制度の登録判断軸は職種によっても異なる
・インボイス制度の登録はオンラインもしくは郵送で手続き可能
・迷ったら政府の相談窓口を活用しよう

インボイス制度はフリーランスに大きな影響を及ぼします。登録しない場合、取引の継続や報酬維持が難しくなるケースがあります。制度には経過措置(2割特例・少額特例)もあるためタイミングも合わせて慎重な判断を行いましょう。

【2025年5月26日 更新】「フリ転」Web系フリーランス求人まとめ速報|3分でチェックできる、注目の15案件を厳選!

はじめに

「いい案件、探すのが大変すぎる…」
そんなフリーランスの声に応えて、今すぐ応募できる最新案件をカテゴリ別にまとめました。

  • 案件数:全15件(各カテゴリ3件ずつ)
  • 更新頻度:週1
  • 対象職種:Webディレクター/Webデザイナー/Webライター/Webエンジニア/Webマーケター

働き方や単価、応募条件などを整理してあるので、効率的な仕事探しにご活用ください。

Webディレクターの求人3件

案件選びのポイント

案件の粒度や裁量範囲をチェック!

  • 上流から関われるか(要件定義・企画など)
  • 単なる進行管理で終わらないポジションか
  • チーム構成・連絡体制(Slack/Notionなど)も要確認
    → スキルアップとリピート発注の両立を狙うなら、立ち位置が明確な案件が◎
案件タイトルデジタル領域向けLPバナー制作ディレクション
報酬~450,000円/月
条件・LP、バナー制作等Webデザイナーとしての実務経験

・顧客折衝経験
働き方・一部リモOK・週3から可能
掲載元Freelancehub (https://freelance-hub.jp/project/job/31/)
編集コメントクライアント向けクリエイティブ制作を企画から制作まで一気通貫で。Webデザイナーの実務経験を活かして一つ上流のディレクション業務にも挑戦。
案件タイトル大手旅行会社向け新規コンテンツ企画ディレクション
報酬時給〜3,680円
条件・事業会社でのディレクション経験・市場調査、競合調査の経験・企画立案から制作までのディレクション経験
働き方
掲載元レバテック (https://freelance.levtech.jp/project/detail/247270/)
編集コメント大手旅行会社の新規コンテンツの企画・ディレクション業務を担当時給単価も高く、一気通貫で対応業務でスキルアップにも。
案件タイトル美容医療プラットフォームのWebディレクション
報酬フル稼働の場合:月額70万円~90万円週3日(月96h)の場合:40万円~55万円
条件・Webメディアコンテンツの編集の経験<3年以上>

・SEOライティングの経験<3年以上>

・対面取材の経験

・美容医療への興味関心

・主体的で円滑なコミュニケーション能力
働き方・週24h~40h・一部リモOK
掲載元SOKUDAN (https://sokudan.work/top/projects/14708)
編集コメント美容医療プラットフォームで、記事編集・ライターディレクション・企画運営を担う編集長候補を募集。週24時間〜OK、月40万〜90万円の高単価の業務委託で、出社は週1回からと柔軟対応。

Webデザイナーの求人3件

案件選びのポイント

単価と修正回数のバランスが鍵!

  • デザインの自由度があるか(ガチガチの指示より提案型)
  • 納品形式・修正回数の明示があると安心
  • 実績掲載OKかどうかも見逃さずに
    → ストレスの少ない案件は、「指示が丁寧」「素材が整ってる」などの条件に注目。
案件タイトルエンタメ業界でのWebバナー制作
報酬~450,000円/月
条件・バナー制作経験

・Webデザイナーとしての実務経験(3年以上)

・エンタメ業界でのデザイン経験
働き方・140〜180時間
掲載元Freelancehub (https://freelance-hub.jp/project/search/?keyword=Web%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3&job=58)
編集コメントWebバナー制作案件に携わる中でUIの知見も活かせる制作業務。エンタメ業界でのデザイン経験を活かして活躍。
案件タイトル化粧品メーカー向けWebデザイン制作
報酬時給2,000 ~ 2,500円
条件・自社ECサイト、モールサイトでの制作経験
働き方・週2~3日程度の出社・フレックス制度有・準委任契約、派遣契約
掲載元SOKUDAN (https://sokudan.work/top/projects/14702)
編集コメント化粧品メーカーでLPやモーツの商品ページなどのデザイン制作業務。長期・継続依頼もありで安定した稼働が取れる人向け。
案件タイトル制作会社向けWebサイト制作
報酬~600,000円/月
条件・顧客折衝経験

・Webサイト制作経験(2年以上)
働き方・週3から可能
掲載元レバテック (https://creator.levtech.jp/project/detail/188148/)
編集コメント制作会社向けWebサイト制作案件でデザインからコーディングを担当。Webデザイナーとしてコーディングスキルを活かして高単価案件で活躍。

Webライターの求人3件

案件選びのポイント

単価だけじゃなく“書きやすさ”も大事!

  • 構成の有無(支給・作成)
  • 納期の柔軟さ/連絡手段の明確さ
  • 校正・修正ポリシー(厳しすぎないか)
    → 自分の得意ジャンル×信頼できるクライアントが理想です。
案件タイトル大手住宅メディアの記事制作
報酬30,000円~/記事
条件・取材・ディレクション・ライティングの実務経験1年以上

・住宅広告・住宅系コンテンツの経験

・平日日中(9:00~19:00目安)に連絡がつく
働き方・完全在宅
掲載元SOKUDAN (https://sokudan.work/top/projects/13654)
編集コメント大手住宅メディアに掲載する記事のライティング・ディレクションをフルリモートで。記事単位での発注で自分の空き稼働に応じて仕事量をコントロール。
案件タイトルスマートフォンゲームのシナリオ制作
報酬~450,000円/月
条件・ゲーム企業でのシナリオ構成とライティング経験(2年以上)
働き方
掲載元Freelancehub (https://freelance-hub.jp/project/search/?keyword=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&job=76)
編集コメント大手コンテンツプロバイダ企業でゲーム制作の支援。ライトノベルや漫画の編集経験がある方向けの高単価のお仕事。
案件タイトルEC・バックオフィス向けBtoBメディアの編集
報酬時給2,500円~3,000円
条件・ビジネス系メディアにおける編集経験〈3年以上〉

・編集者としての姿勢・スキル
働き方・週24h~(平日のみ)・一部リモOK
掲載元SOKUDAN (https://sokudan.work/top/projects/14699)
編集コメント編集スキル・進行管理スキルを活かせるコンテンツ制作支援業務。中長期で安定的に働ける環境でスキルを活かして活躍。

Webエンジニアの求人3件

案件選びのポイント

仕様が明確な案件は“事故”が少ない!

  • 実装範囲や期待成果物がはっきりしているか
  • 使用技術/バージョン指定が具体的か
  • ソース管理(Git)や進行方法(タスク管理ツール)の有無
    → 可能なら、コードレビュー環境やテストの有無も確認しておくと安心です。
案件タイトルShopify・WordPressを用いたECサイト運用
報酬~90,000円/月
条件・Shopify/WordPressの構築・保守運用経験・カスタムテーマ/プラグインの導入経験
働き方・週1から可能
掲載元ITPRO PARTNERS (https://www.wantedly.com/)
編集コメントShopify・WordPressを用いたEサイトのカスタマイズ・保守運用業務。週1からのエントリーが可能で副業として検討しやすいお仕事。
案件タイトルWordPressを用いた会員制サイトの開発
報酬~500,000円/月
条件・WordPressの実務経験
働き方・フルリモートOK
掲載元ITPRO PARTNERS (https://crowdtech.jp/)
編集コメントWordPressの開発と比較的取り組みやすい業務。フルリモートも可能な環境エンド直案件で裁量も大きいお仕事。
案件タイトルWebサービス開発におけるPM
報酬~700,000円/月
条件・Web開発・サービス開発におけるPM/ディレクション・顧客折衝からPJT推進まで一貫業務経験・要件定義や仕様策定の経験
働き方・一部リモOK・週5案件
掲載元ITPRO PARTNERS (https://itpropartners.com/job/detail/19051)
編集コメントWebサイト、Webサービスの開発ディレクション・PM業務。リモートも可能な仕事環境で高単価案件にフルコミット。

Webマーケターの求人3件

案件選びのポイント

裁量と継続性のバランスを確認!

  • 「企画から任せる」か「実行だけ」かで関わり方が変わる
  • データ分析や改善提案まで関与できるとスキルが伸びやすい
  • ツール(GA4/広告管理画面/CRMなど)のアクセス権はあるか?
    → 自分の得意領域に集中できる案件が最も成果につながります。
案件タイトルAI企業でサイトパフォーマンス改善のテクニカルSEO
報酬150,000~480,000円/月
条件・GA4・GTMの運用経験・GAS・BQを使用したデータの取り扱い経験
働き方・60〜160h/月・フルリモートOK
掲載元シューマツワーカー (https://shuuumatu-worker.jp/projects/16312)
編集コメントAIに関するSNSやメディアを運営する企業でテクニカルSEOの支援。フルリモートの仕事環境に中長期でコミットできるSEOマーケター向けのお仕事。
案件タイトルデジタルマーケティング企業でSNSの運用戦略の立案・提案、広告運用
報酬200,000円~320,000円/月
条件・SNSマーケティング戦略の立案経験3年以上

・SNS広告(Facebook広告、Instagram広告、Twitter広告など)の経験・リスティング広告の運用経験3年以上
働き方・50~80h/月 

・フルリモートOK
掲載元シューマツワーカー (https://shuuumatu-worker.jp/projects/16393)
編集コメント観光・レジャー業界のSNSを活用したデジタルマーケティング支援。フルリモートOKな環境で広告運用を戦略から実行まで一気通貫で携われるお仕事。
案件タイトルリファーラルマーケティング企業の会員獲得マーケティング
報酬時給3,000円~5000円
条件・事業会社でのマーケティング戦略策定及び実行経験5年以上

・webマーケテイング運用経験3年以上
働き方・週24h〜40h ・基本リモOK(但し月に1〜2回出社)・在宅orコワーキング利用可
掲載元SOKUDAN (https://sokudan.work/top/projects/14704)
編集コメント会員獲得のtoC業務をマーケティング戦略立案から実行まで一気通貫で。独自性があるサービスのマーケティングと基本リモートOKの仕事環境。

「フリ転」編集後記

今日の求人まとめはいかがでしたか?
「ちょうど良い案件を毎日手元に届くようにしたい」方は、LINE公式アカウントにご登録ください。

[LINEで最新求人速報を受け取る]

また、「この求人まとめが役立った」と感じたら、SNSでのシェアも大歓迎です!

今後の更新予定

免責事項

掲載している案件情報は、原則として各プラットフォーム・発信者による情報を基にまとめています。
応募・契約前に、必ず元の求人ページの最新情報をご確認ください。

フリ転「仕事術」| 日々の業務を、少しずつ効率的に。

集中力を高める方法、タスク管理の工夫、無駄を省く仕組みづくり。
日々の仕事を改善するための実践的な知識や考え方を、順次公開していきます。

特別なテクニックではなく、地に足のついた仕事術を。
誰かのやり方が、あなたの働き方の参考になるかもしれません。

淡々と、しかし着実に、成果に近づくための情報をお届けします。

Webライター, Webマーケター Sayahさん

Sayah(Webライター, Webマーケター)

「伝えたいけど、どう書けばいいか分からない──そんなとき頼れる、文章のパートナーに。業界に合わせたリサーチと、1,000本以上の実績に裏打ちされた構成力で、読者に届くコンテンツを一緒につくります。」

日本語と英語、スペイン語、フランス語の4ヶ国語話者。メディア運営会社で約5年間、従事したのち独立。米国大手ブランド(Uber Eats、Beats by Dre by Apple、TABASCO、Picsartなど)の多国籍チームに所属し、コピーライティング、翻訳に従事。語学力と海外経験を活かし、グローバルな視点でビジネス記事やホワイトペーパーを執筆する傍ら、SEO記事の編集や監修を手掛ける。執筆記事は1,000本以上。現在、米国大学にて経営学を専攻。

▼お仕事の依頼はこちらから
ブログ:https://sayah-media.com/
X:https://x.com/sayah_media

▼コミュニケーションツール
Chatwork・ Slack

▼連絡がつきやすい時間帯
9:00~22:00

翻訳・SEO・AI活用まで。“伝わる言葉”でビジネスを加速させるパートナー

■職種

  • ライター
  • 翻訳家
  • SEOディレクター
  • AIプロンプト設計・業務効率化支援
  • 旅×語学ブロガー(Sayah Media、Sayah’s Voyage運営)

■提供サービス

  • 翻訳(英語・スペイン語)
  • ライティング(記事・コピー・toB向けホワイトペーパー)
  • SEO対策(ライティング・ディレクション)
  • ChatGPT活用支援(プロンプト設計・業務効率化)
  • バイリンガル対応(英日)顧客対応・調整業務
  •  海外クライアントとのメール・Slack対応
  • Webマーケティング支援

グローバルに通用する得意な業界・ジャンル

語学学習(英語、スペイン語、フランス語)/旅行(海外、国内)/AI/ビジネス/ノマド生活/米大学・社会人大学生生活

国内大手からグローバルブランドまで。“通じる言葉”を設計・運用実績

■SEOライティング

約1,000本以上のSEO記事・ビジネス記事を執筆。構成作成・編集・ディレクションまで対応。

執筆メディア:ダイヤモンド・オンライン、ELLEgirl(エル・ガール)、SPEEDA、BOWGL、

Picsart、システム幹事、JALEE by FOXネットワークス、NewsPicks掲載実績あり

■翻訳・ローカライズ(英日)

Uber Eats、Beats by Dre (Apple)、TABASCO、Jose Quervo、Picsart等のコピー翻訳・PR文ローカライズに従事。

■SNS運用・動画編集

エンタメ系FBページでオーガニック成長支援。フォロワー2万人→18万人に増加、動画再生140万回超でFacebook週間動画再生ランキング(日本)2位達成。

■AIプロンプト設計

「AIひろゆき」「Jaddo GPT」等に携わる。韓国のChatGPT専門書に日本代表として掲載。

■ビジネススキル

米・University of the People(経営学)に在学中。英語でビジネス・マーケ・ファイナンスを学習中。GPA3.95、全タームでA以上を維持。President’s List(優等生リスト)に毎ターム掲載

品質も、読みやすさも、安定感も。1,000本の現場が支えるに実績に強み

記事・翻訳・コピー問わず、クオリティが高く、読みやすい文章を安定して提供できることが強みです。

これまでに1,000本以上の執筆を通して、幅広いジャンルに対応してきた柔軟さと、学び続ける姿勢、モチベーションの高さを大切にしてきました。

また、向上心が強いため、知らない分野でも積極的にリサーチを行い、理解を深めたうえで、プロフェッショナルな品質を意識して納品しています。

語学や海外・国内の旅に関する豊富な経験も活かし、「実体験だからこそ書けるリアルな文章」を届けることを常に心がけています。

人の役に立つために、情報は丁寧に、対応は誠実に。信頼を生む仕事姿勢

元々、人の役に立つことや、有益な情報を発信することが好きなので、

スピードや量だけでなく、「読み手が求めていることにきちんと応えられているか」「アンサーをすべて網羅できているか」を常に意識しています。

また、「私に依頼してくれた以上は、期待以上の成果物で応えたい」という気持ちを強く持って取り組んでいます。初めての分野でも、きちんとリサーチして理解したうえで丁寧に対応します。

職業柄、オンライン完結のやり取りが多いため、非同期コミュニケーションでは特に信頼性が大切だと考えています。そのため、納期厳守と、こまめな報連相を大切にしています。

▼お仕事の依頼はこちらから
ブログ:https://sayah-media.com/
X:https://x.com/sayah_media

▼コミュニケーションツール
Chatwork・ Slack

▼連絡がつきやすい時間帯
9:00~22:00

Webディレクター・Webライター・Webデザイナー山脇佑介さん

山脇佑介(Webディレクター・Webライター・Webデザイナー)

「専門知識を、誰にでも伝わる言葉で。業界にフィットした情報設計を」

大阪市立大学卒業後、大手新聞社での編集オペレーターを経て奈良日日新聞社へ入社。制作課主任として編集業務全般(主に紙面制作。記者や広告制作、その他デザイン業務など)に従事。また、編集業務以外に社内Webディレクターとしても活動し、SNSを活用したコミュニケーションなどの指揮も執る。休刊に伴う退職後からはフリーランスとして本格的に活動を開始し、新聞組版のほか、地方紙やウェブメディアでの原稿執筆も行う。

▼お仕事の依頼はこちらから
https://task-np.jimdofree.com/
▼コミュニケーションツール
Chatwork
▼連絡がつきやすい時間帯
午前10時から午後6時

Webの制作を一気通貫でご提供可能なサービスラインナップ

■Webライター

提供サービス: SEO記事ライティング、商品紹介文、ブログ記事、コンテンツライティング

参考価格帯

1記事(1,000〜1,500文字):5,000〜10,000円

長文記事(3,000文字以上):15,000〜30,000円

■Webデザイナー

提供サービス: ホームページデザイン、アイキャッチ画像・バナー作成、ロゴデザイン

参考価格帯

ホームページデザイン(1ページ):30,000〜100,000円

アイキャッチ画像作成:5,000〜15,000円

■Webディレクター

提供サービス: プロジェクト進行管理、コンテンツ制作ディレクション、ウェブサイト運営サポート

参考価格帯

サイト全体のディレクション(1プロジェクト):50,000〜150,000円

定期的な更新サポート:30,000〜80,000円/月額

toC・toBも対応可能な幅広い得意な業界・ジャンル

教育・子育て、ビジネス・フリーランス支援、スポーツ、サービス業

「フリーランス営業方法」で上位表示の実績

■Webライター:専門性と読みやすさを両立した記事執筆で複数クライアントの継続的ご支援

「フリ転。」では、フリーランスの資金管理・税金対策に関する記事を2025年2月より継続執筆。

そのほか、フィリピンをはじめとした海外の教育・生活情報を執筆。過去には金融分野の記事執筆実績もあり。

新聞記者としての経験を活かし、正確な情報収集と丁寧な下調べを重視。

専門性の高いテーマでも、できる限り平易な表現で読者に伝えることを意識して執筆。

初心者にも伝わる明快な文章が評価され、メディアの情報信頼性向上に貢献。現在も継続的に依頼を受けています。

■Webデザイナー:ペットサロン「DOG’S ROOM あいさに」公式サイトの全面リニューアル

Jimdoを使用し、ペットサロン「DOGS ROOM あいさに」のWebサイトを全面リニューアル。サロンのやさしく温かい雰囲気が伝わるデザイン設計を意識し、ユーザーが迷わず必要な情報にアクセスできる構成に改善。

Photoshopによる掲載写真の加工も行い、統一感と視認性を高めました。

リニューアル後、事業者から「お客様に『見やすくなった』『雰囲気が伝わる』と好評だった」との声をいただき、Webからの予約・問い合わせ導線の強化に貢献。

■Webディレクター:教育系オウンドメディア「プログラミング教育新聞」の立ち上げ・運用

教育関係者・保護者向けにプログラミング教育の最新情報を発信する「プログラミング教育新聞」を、アメーバ内でオウンドメディアを立ち上げ。

企画・取材・記事執筆・編集・更新までを一人で担当。月10本前後の記事を定期的に発信し、業界関係者へのインタビューも実施。また、紙媒体の編集経験を生かしてPDF版の新聞も制作し、無料で公開。

読みやすさと情報整理力の高さが教育関係者から高く評価され、SNSや口コミを通じた認知拡大に寄与。Webと印刷体裁のPDF新聞という2つの形式で情報発信を行い、多様な読者ニーズに応えるコンテンツ提供を実現しました。

複雑な情報も読み手目線でわかりやすく届ける伝達力が強み

情報を的確に整理し、ターゲットに合わせてわかりやすく伝える力が強み。特に、複雑な内容でも読者の立場に立って表現し、理解しやすい形で提供できることにこだわりを持っています。

デザインからライティング、ディレクションまでを一貫して担当できる点も大きな強み。

徹底した対話で妥協なき品質にコミットする仕事姿勢

常にクライアントのニーズを最優先に考え、コミュニケーションを密に取りながら進めることを大切に、納期や品質に妥協せず、細部にまでこだわり、完璧な成果物を提供します。

また、柔軟性を持ちつつ、計画的に進行し、問題が発生した際には迅速に対応します。

▼お仕事の依頼はこちらから
https://task-np.jimdofree.com/
▼コミュニケーションツール
Chatwork
▼連絡がつきやすい時間帯
午前10時から午後6時

Webライター 長井杏奈さん

長井杏奈(Webライター)

「価格勝負ではなく品質で勝負したいクライアントに対して、商品やサービスの設計や提供における苦労や注力したポイントを顧客に伝える力。」

2016年よりフリーライターとして活動しています。インタビュー記事、プレスリリース、SEO記事、求人広告など幅広く対応。to Cとto Bのどちらの記事も執筆可能です。現在、世界一周をしながらノマドとして働いています。

▼お仕事の依頼はこちらから
X(Twitter)https://x.com/nagaianna79
▼コミュニケーションツール
Chatwork・ Slack
▼連絡がつきやすい時間帯
不定(その時にいる国によって時差が異なるため)

SEOと訴求に強いライティングサービス

■サービス例

  • HP ・LP 制作の文言のライティング
  • オウンドメディアのSEO記事ライティング
  • FacebookなどSNS投稿文章のライティング
  • インタビュー記事のライティング

■報酬単価

  • 文字単価3円~
  • 時給2500円~

エッセイも執筆できる幅広い得意な業界・ジャンル

ビジネス、グルメ、旅行、マーケティング、エッセイと幅広い実績があります。

「フリーランス営業方法」で上位表示の実績

■ フリーランス支援メディアでのSEOライティング
フリーランスが案件を獲得する営業手法。案件獲得のチャネルの種類や直営業までのステップを解説/執筆担当/KW「フリーランス営業方法」にて3位表示

自ら考え動ける柔軟で能動性が強み

柔軟性、能動性。これまでクライアントはベンチャー企業が多く、ライターを外注するのは初めてという現場も経験。

そのため、ルールやトンマナだけでなく「なぜ記事を作成するのか」も固まっていない現場で、記事を作成する目的を一緒にクリアにして、そのためにどんな記事が必要か一緒に考えることができます。

決まりきったルールの中で動くだけでなく、何が求められているかわかりにくい場所でも自分で役割を見つけて柔軟に動きます。

率直な対話と早期共有で信頼と効率を生む仕事姿勢

できることとできないことを、はっきり伝える。

不明点(特に新しいことを始めるとき)は早めに出し、締め切りより早い段階で7割の状態を見てもらうこと。10割完成してから根本的な修正が入るなど、お互いの時間のロスはさせません。

チームで動く場合は、メンバーをリスペクトして円滑なコミュニケーションをとり、普通は言いにくいことも発言しやすい空気を作ります。

▼お仕事の依頼はこちらから
X(Twitter)https://x.com/nagaianna79
▼コミュニケーションツール
Chatwork・ Slack
▼連絡がつきやすい時間帯
不定(その時にいる国によって時差が異なるため)

案件獲得できない理由。フリーランス初心者が陥りがちな罠と抑えるべき営業のポイント

フリーランスとして活動を始める際、最初に立ちはだかる壁が「案件が獲得できない」という事態です。どんなにスキルがあっても、仕事がもらえなくては意味がありません。そこで今回は、特にフリーランス初心者の方に向けて、案件獲得の方法について解説します。今回紹介するポイントを押さえて、どんどん営業活動をしていきましょう。

フリーランス初心者にとって、案件獲得は大きな壁となります。しかし、フリーランスとして活動していく限り、営業活動はずっと必要です。まずは行動量を増やし、「どうすれば成功するか」「失敗するときの要因は何か」を考えてみてください。たくさん行動することで、自分なりの成功パターンがつかめるはずです。

フリーランスの案件獲得チャネル

マッチングサービス

マッチングサービスには多くの案件があるので、たくさんの選択肢の中から興味のある案件を探すことができます。契約の際は間にマッチング会社が入るため、報酬金額や納期、業務内容などのトラブルを防ぐことも可能です。

特に、クラウドソーシング型は初心者でも案件が獲りやすいので、まずは登録してみましょう。自分にできそうなものや興味があるものには、躊躇せずどんどん応募してください。

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントが紹介してくれる案件は、単価が比較的高いものが多いです。自分のスキルや経験をベースに、エージェントが自分に合った案件を探して紹介してくれます。

単価交渉などはエージェントに任せられるため、自分は仕事に集中できる点がメリットです。ただし、マッチングサービスよりも初心者向けの案件が少なく、獲得までのハードルはやや高いと言えます。

フリーランスコミュニティ

フリーランスコミュニティに入ることで、案件を獲得するケースもあります。案件獲得はもちろん、上司や同僚がおらず孤独になりがちなフリーランスにとって、同じ立場の仲間ができることも大きいでしょう。

ただし、フリーランスコミュニティの中には案件紹介をメインとしておらず、単純に知り合いを増やしたりセミナーで知見を共有したりといったことを目的としている場合もあります。

どのコミュニティがどんな特徴を持っているか、事前に調べてから入会しましょう。

具体的なコミュニティの比較検討には、「フリーランスが所属しておくべきコミュニティをフリ転編集部が徹底調査。駆け出しフリーランスにもオススメなコミュニティを厳選して発表!」が役立ちます。

SNS発信

InstagramやXなど、SNSを通じて案件を獲得することもあります。情報発信をすることでブランディングにつながり、ポートフォリオを投稿して新規顧客に対するアピールもできます。

ただし、過激な発言は炎上のもととなるので、投稿する時には「誰も傷つかないか」「不快に感じる人はいないか」といった点に注意しましょう。

CHECK

・フリーランス初心者にはマッチングサービスがおすすめ
・エージェントを活用すると、ハードルはやや高いが高単価の案件を獲得しやすい
・フリーランスコミュニティに入ったり、SNSで発信したりすることで案件を得られることもある

フリーランス初心者が案件を獲得できない理由

営業スキルが低い

企業であれば営業部や広報部から仕事が来きますが、フリーランスの場合は自分で行動して案件を獲得しなくてはなりません。

そのため、営業スキルが低いといつまでも仕事ができないといったことにもなります。

まずは営業に慣れることが大切なので、SNSやブログで情報発信したり、営業メールを送ったり、求人サイトからたくさん応募したりと、行動量を増やしましょう。

少し営業したからすぐに案件が得られるということはないので、とにかく複数のチャネルでたくさんアクションを起こすことが重要です。具体的な方法は、「フリーランスが直案件を獲得する営業手法。案件獲得のチャネルの種類や直営業までのステップを解説」を参考にしてください。

ポートフォリオがない

ポートフォリオがなければ、クライアントは「このフリーランスは何ができるのか」「どんな強みがあるのか」などを知ることができません。

せっかく面談の時間をもらっても案件獲得につながりにくいので、まずはしっかりポートフォリオを作成しましょう。

何をどのように掲載すればいいか、仕事が来るポートフォリオのポイントが何かについては、「フリーランスの仕事がくるポートフォリオの要点。記載する項目と守るべき権利の範囲を解説」をご覧ください。

人脈が狭い

人脈が狭いと、そもそも営業をかける相手が少なくなります。フリーランスにとって人脈の広さは案件獲得の生命線とも言えるので、どんどん増やしていきましょう。

知人友人はもちろん、過去に仕事をしたクライアントやコミュニティで知り合った人、前職の同僚などどんな方からも仕事がもらえるチャンスはあります。

今自分が何をしているか、どんなスキルがあるかを多くの人にアピールしてください。

市場価値を理解していない

自分の持っているスキルはどのくらいの価値があるのか、市場価値を把握しましょう。例えばマッチングサービスを見てみると、どのような案件がいくらの報酬で募集されているかがわかります。

自分のサービスに対して法外に安い・高い価格を設定しないよう、自分の価値がどの程度なのか常に正しく判断してください。

CHECK

・営業スキルを高めどんどん営業活動を行う
・ポートフォリオを作って自分をしっかりアピールする
・人脈を広げて営業先を増やす

フリーランスが案件を獲得するコツ

ポートフォリオを作る

前述の通り、ポートフォリオは営業活動に役立ちます。クライアントに確認し、外に出してもよいものは自分の実績としてまとめ、誰でも閲覧できるようにしましょう。

内容が整理できれば、サービス化して提供するのも一手です。

エージェントとスキルを棚卸する

自分に何ができるか整理する時、他人の手を借りた方がよいこともあります。特に、エージェントは多くのフリーランスと接していて一定の知見があるので、一緒に棚卸しましょう。

これにより、新規顧客と会話する時、自分にできることをわかりやすく言語化して伝えられるようになります。

人脈を活かす

前述の通り、フリーランスにとって人脈は重要です。以前一緒に仕事をしたクライアントや、会社員時代の関係者に営業してみましょう。

まったくの初対面の人を相手にするより、あなたのスキルや人柄をわかってもらっている分、案件獲得の成功率は高まります。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングは低単価の案件も多いですが、実績作りには役立ちます。初心者向けなど自分にあった案件に応募し、経験を積むことで市場価値を高めましょう。

具体的には、Workship、CrowdWorks、Lancers、レバテックといったサービスが利用できます。それぞれの詳細は「クラウドソーシングとエージェント、どっちがおすすめ?フリーランスのための案件獲得サービスカオスマップ無料ダウンロード」をご覧ください。

CHECK

・ポートフォリオを作り自分のスキルや実績をアピールする
・スキルを棚卸してアピールポイントを整理する
・人脈やクラウドソーシングを通じて実績を作っていく

フリーランス初心者の案件獲得における注意点

複数サービスに登録する

案件獲得のためには、複数のサービスに登録することが重要です。一つに絞るメリットはほとんどないので、「マッチングサービス3つとエージェントサービス2つ」など、多くのサービスを利用して案件獲得のチャンスを広げましょう。

継続受注を狙う

毎回ゼロから案件を探すのは、非効率です。一度仕事をした相手に「またこの人にお願いしたい」と思ってもらい、継続受注をできるようにしましょう。

そのためには、「レギュレーションを守る」「納期通りに納品する」といった当たり前のポイントはもちろん、「求められたレベルより上のクオリティで提出する」「連絡はすぐに返す」「予定より早めに仕事を仕上げる」といったプラスアルファの努力が必要です。

スケジュールを管理する

案件に応募してから実際に作業が始まるまでは、時間がかかることもあります。一つ決まったからといって安心するのではなく、常に複数の案件を抱えるように心がけてください。

ただし、作業時間が短くなると仕事のクオリティが下がってしまうものです。しっかりスケジュール管理をして、無理のない時間配分で進めていきましょう。

CHECK

・案件獲得のチャンスを広げるために、複数のサービスを利用する
・クオリティの高い仕事をして、継続受注を狙う
・無理のないよう、スケジュールをしっかり管理する

フリーランス初心者の方は、まず複数のマッチングサービスとエージェントサービスに登録してください。

コミュニティにも入り、人脈を広げて仕事がもらえる先を増やしましょう。同時に、ポートフォリオを作ることも重要です。

話を聞いてもらうチャンスを得た時に案件獲得につなげられるよう、自分の実績やスキルをアピールできる材料として活用しましょう。

メールテンプレあり!あなたの営業メールでは案件が獲れない?クライアントに刺さる書き方教室

フリーランスとして活動する上で営業活動は非常に重要ですが、具体的にどうすればよいかわからないという方は多いです。そこで今回は、フリーランスの営業メールについて解説します。営業メールには何をどのように書けばよいのか、注意点は何かなど解説するので、これから営業メールを作る方はぜひ参考にしてください。

フリーランスにとって、営業メールで案件を獲れるか否かは非常に重要です。「メールのひとつやふたつ、書けなくても問題ないだろう」と甘く見ていると、売上が伸びず生活が苦しくなってしまう可能性もあります。クライアントに刺さる営業メールを作るのは、決して難しいことではありません。今回紹介したポイントの一つひとつを丁寧におさえて、しっかり仕事を得続けられるフリーランスになりましょう。

営業メールの重要性

フリーランスは、企業のように営業部や広報部があるわけではなく、自分自身で案件を見つけなくてはなりません。そのため、自分を売り込む手段を多く持ち、様々な面から営業することが重要です。営業メールは、その一つとしておすすめの手段です。

また、会話よりも文面でコミュニケーションを取った方が、自分のスキルや強みを整理して伝えられます。相手にわかりやすく情報を届けられるため、「こういう点が得意なら、この課題を解決してくれるかもしれない」と自分に対するイメージを持ってもらいやすいという点でも、営業メールは有効です。

営業メールの作り方

営業メールの送り先の選定方法

営業メールは、企業のコーポレートページにある問い合わせ先に送りましょう。メールアドレスが載っている場合はそちらに送信し、問い合わせフォームがある場合はそこから送信してください。協業案内などの問い合わせ窓口があれば、そこから問い合わせましょう。

また、Wantedlyなどの求人サイトも活用できます。どんな企業がどんな求人を出しているかチェックし、リスト化して整理しましょう。そこで、自分のスキルや強みがマッチしそうな企業を選定して、メールを送ってください。

営業メールの設計方法

メールを作る際、まず件名にこだわりましょう。ありきたりな内容では埋もれてしまいますし、件名がなければ開いてもらえることはほぼありません。誰が何の目的で送ったかが一目でわかるようにすることで、内容を見てもらえる確率が上がります。

内容で気を付けるべきポイントは、7つあります。多いと感じるかもしれませんが、案件獲得につなげるため以下に気を付けましょう。

自分のHPを添える

自分のポートフォリオやスキル一覧をまとめたHPのURLを載せましょう。メールに実績などをあまりに長々と書くと最後まで読んでもらえなくなるため、メールには一部を記載して詳しくはHPを見てもらうという方法がベターです。

相手企業にどのように役に立つかを書く

相手にとってどんなメリットがあるかを明確にしましょう。単に「SEOライティングが得意です」と書くのではなく、「御社の○○というサービスを○○の顧客層に知ってもらうため、SEO記事を作成します」といったところまで踏み込んでください。

実名と顔を出し、拠点を明らかにする

自分が営業メールを受け取る側だとした時、どこの誰だかわからない人に仕事を頼もうとは思いませんよね。営業メールでは必ず自分の名前と活動拠点を書き、写真も載せるようにしましょう。

どういったスキルがあるかを具体的に書く

「何でもできます」といった曖昧な文章は、まったくアピールになりません。例えばイラストレーターであれば、「ポップな雰囲気のイラストが得意です。特に子供向けサービスのイラストの経験が豊富で、小学生を対象とした○○という商品のイラストを制作しました」といったように、具体的に書きましょう。

料金について記載する

あなたのスキルや強みを気に入ってもらっても、料金がわからなければクライアントは検討できません。目安でよいので、だいたいの価格をメールに記載してください。

ポートフォリオを載せる

あなたの強みやスキルをわかってもらうには、ポートフォリオを見てもらうのが一番です。過去の実績の中で特に自信があるものや、相手のニーズと近そうなものをメールに添付しましょう。

週の稼働時間を記載する

具体的にどのくらい働けるのか、平日・土日の何時ごろに稼働できるかを記載しましょう。ここまで具体的に書くことで、相手は自分に仕事を任せるイメージができるようになります。連絡がつきやすい時間帯も書けるならベストでしょう。

CHECK

・まずは企業のコーポレートサイトや求人サイトを見て、営業メールの送り先を選定
・営業メールにはわかりやすい件名を付け、自分のスキルが具体的にどのように役立つか記載
・料金や稼働時間などをのせることで、相手が具体的に検討できるように

具体的な状況別の営業メールの文面例

募集がない企業への新規営業は、先ほど解説した「自分のHPを紹介する」「稼働時間や料金を明確にする」といったポイントが重要です。あなたのことを知らない方にも「仕事を頼んでみようかな」と思ってもらえるよう、丁寧に情報をのせましょう。

募集案件に対する応募・提案への営業メールは、募集している内容に対して自分が十分なスキルを持っていることを明らかにしましょう。具体的な実績をもとにアピールできるとベターです。

既存クライアントへの単価交渉については、メール一通で話しが終わるとは限りません。メールをきっかけに話し合いの場が設けられ、直接交渉するケースも多いでしょう。そのため、まずはメールで自分の意思を明確にし、ミーティングの場を設けるようにする流れがおすすめです。

募集がない企業への新規営業

件名:HP制作におけるライティング協力のご提案/山田太郎
本文
初めまして、東京を拠点にフリーランスライターとして活動している山田太郎と申します。突然のメール失礼いたします。
今回、貴社のHP制作事業において、ライティング面でぜひお手伝いさせていただきたくご連絡いたしました。

私はこれまで30社以上の企業HP制作に携わっており、キャッチコピーの制作やクライアントへのインタビューをもとにしたライティングなどを担当してきました。

具体的には、下記の私のHPに実績を記載しております。(URL)

現在、最大で週4日・8時間での稼働が可能です。
ボリュームや期日、担当範囲にもよりますが、1サイトあたり5万円から承っております。

もしお時間がございましたら、ぜひ一度対面やオンラインでのお打ち合わせをさせていただけませんでしょうか。
以下の日程などご都合いかがでしょうか?
◯月◯日(月)◯時~◯時
◯月◯日(火)◯時~◯時
◯月◯日(水)◯時~◯時
◯月◯日(木)◯時~◯時
◯月◯日(金)◯時~◯時

ご多用な恐れ入りますが、どうぞ、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
山田太郎
mail:~~~@~~~
tel:080~~~~
HP:URLーーーーーーー
ーーーーーーー

募集案件に対する応募・提案

件名:HPイラスト案件への応募/山田太郎
本文
初めまして、関西を中心にイラストレーターとして活動している山田太郎と申します。
求人サイト○○にて、HPに掲載するイラストの募集を拝見し、メールさせていただきました。

私は2020年からイラストレーターとして活動しており、これまで50社以上の案件に携わってまいりました。
一例として、下記のサイトに掲載されているイラストを制作しています。
・(URL)
・(URL)
・(URL)

今回の募集にあった「~~~」「~~~」という条件について、すぐにお役立ちできるスキルを持っております。
稼働時間や料金につきましても、募集案内にあった通りの条件で承れます。

一度詳しいお話を伺う機会をいただけませんでしょうか。
もしお時間がございましたら、ぜひ一度対面やオンラインでのお打ち合わせをさせていただけませんでしょうか。
以下の日程などご都合いかがでしょうか?
◯月◯日(月)◯時~◯時
◯月◯日(火)◯時~◯時
◯月◯日(水)◯時~◯時
◯月◯日(木)◯時~◯時
◯月◯日(金)◯時~◯時

ご多用な恐れ入りますが、どうぞ、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
山田太郎
mail:~~~@~~~
tel:080~~~~
HP:URL
ーーーーーーー

既存クライアントへの単価交渉

件名:業務内容増加に伴う単価についてのご相談/山田太郎
本文
〇〇株式会社○○様
お世話になっております。山田太郎です。
いつもご依頼をいただき、誠にありがとうございます。

先日、追加の業務内容につきまして伺いました。
本件、ぜひ尽力させていただければと考えています。

一方で、業務内容の変更により、稼働時間が増加が見込まれ、また求められるスキルも高度化することから、
大変恐れ入りますが、単価の見直しをご検討いただけないかと思いメールをさせていただきました。

これまで同様、品質を担保するためにもご検討いただけますと幸いです。

詳しいご提案内容について、ぜひミーティングのお時間を頂ければ嬉しく存じます。
もしお時間がございましたら、ぜひ一度対面やオンラインでのお打ち合わせをさせていただけませんでしょうか。

以下の日程などご都合いかがでしょうか?
◯月◯日(月)◯時~◯時
◯月◯日(火)◯時~◯時
◯月◯日(水)◯時~◯時
◯月◯日(木)◯時~◯時
◯月◯日(金)◯時~◯時

ご多用な恐れ入りますが、どうぞ、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
山田太郎
mail:~~~@~~~
tel:080~~~~
HP:URL
ーーーーーーー

CHECK

・自分のスキルや実績のわかるポートフォリオをのせる
・稼働時間や料金について明確にする
・対面やオンラインミーティングなどを提案する

営業メールの注意点とマナー

営業メールを送信する時間帯を考える

営業メールは、中旬の火曜から木曜の営業時間内がおすすめです。月初や月末は〆作業などで忙しいことが多く、月曜と金曜もあわただしくしているケースが少なくありません。

また、土日に送ってしまうと週明けには他のメールに埋もれてしまうこともあるので、気を付けましょう。

結論から伝える

丁寧なメールにしようと思い、挨拶などが長くなってしまうミスはよくあります。それでは本題に入る前に削除されてしまうので、結論から入るようにしましょう。相手がメールを読み始めて10秒以内に要件がわかることがベストです。

フリーメールは避ける

フリーメールは自動的に迷惑メールに振り分けられる可能性があります。わざわざ迷惑メールをチェックする方はほとんどおらず、どんなに良いメールを送っても、読んでもらえなければ意味がありません。しっかりと、独自ドメインを利用しましょう。

レイアウトに気を付ける

ぱっと見て読みにくいメールは、読んでもらえないと考えてください。適切な場所で改行を入れること、行間が広すぎず狭すぎないことなど、レイアウトに気を付けるだけで読んでもらえる可能性は高まります。

また、長すぎるメールも相手に悪印象なので気を付けましょう。

テンプレの一斉送信は避ける

どの企業にも対応できる、テンプレ的なメールは送らないでください。読んだ方も「一斉送信しているだろう」とわかってしまいますし、具体的なことが書けないので相手に刺さることはありません。

面倒でも、1社ごとに分析して「どんな内容が魅力的に見えるか」を考えてください。

CHECK

・中旬の火曜から木曜の営業時間に送る
・結論から書き、何のメールかわかりやすくする
・改行などレイアウトに気を付ける

営業メールは、書いていくうちに磨かれていくものです。完璧なメールを作ろうと思っているといつまでも送れないので、「とにかく動く」を意識しましょう。

まずは送信してみて、どんな反応が返ってくるかを確かめてください。

「この内容は入れた方がいい」「こういうポートフォリオは見てもらいやすい」など、送付数や成果をメモしておくと、より効率的に改善ができるためおすすめです。

“壁”を超えるな、くぐり抜けろ!フリーランスの扶養テクニック

あなたはフリーランスとして活動しながら、配偶者の扶養に入りたいと考えていませんか?「いくらまで稼げるの?」「扶養に入るメリットは?」「確定申告はどうすればいい?」など、疑問は尽きないでしょう。この記事では、フリーランスが扶養内で働くための条件や注意点を徹底解説します。

フリーランスの扶養内就業は所得管理がカギです。税法上は103万円、社会保険上は130万円が重要な壁となります。経費計上を工夫し、クライアントと仕事量を調整しましょう。ただし扶養はキャリアの一時期と捉え、将来的な経済的自立も視野に入れた働き方設計が重要です。

フリーランスと扶養の基本的な関係

フリーランスも扶養に入れる?基本の「き」

結論から言うと、フリーランスでも一定の条件を満たせば扶養に入ることが可能です。ただし、会社員とは異なり、収入の管理や手続きに注意が必要です。フリーランスの場合、「収入」ではなく「所得」(収入から経費を引いた額)が扶養の判断基準となります。

税法上と社会保険上の「扶養」の違い

扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。それぞれ条件が異なるため、混同しないように注意が必要です。

区分税法上の扶養社会保険上の扶養
判断基準年間所得年間収入
金額の壁103万円(所得税)、100万円(住民税)130万円(厚生年金・健康保険)
メリット配偶者控除による税金軽減健康保険・年金保険料の負担なし

扶養内で働くとはどういうこと?

扶養内で働くとは、配偶者(多くの場合、会社員である夫や妻)の扶養家族として認められる範囲内で収入を得ることです。フリーランスの場合、収入から必要経費を差し引いた所得が一定額以下であれば、配偶者の扶養に入ることができます。

CHECK

・フリーランスでも条件を満たせば扶養に入れる
・税法と社会保険で扶養の条件が異なる
・所得が一定以下なら扶養内で働ける

フリーランスが扶養に入るメリットとデメリット

扶養に入るメリット:経済的負担の軽減

扶養に入ることで得られる主なメリットは以下の通りです。

  1. 社会保険料の負担なし:配偶者の健康保険や年金に加入できるため、自分で国民健康保険や国民年金に加入する必要がありません。
  2. 配偶者の税金軽減:配偶者控除により、扶養している配偶者の所得税・住民税が軽減されます。
  3. 確定申告の簡素化:所得が一定額以下であれば、確定申告が不要になるケースもあります。

扶養に入るデメリット:将来的なリスク

一方で、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。

  1. 年金受給額の減少:国民年金に自分で加入していないため、将来の年金受給額が少なくなる可能性があります。
  2. 収入制限による機会損失:扶養に入るために収入を抑えることで、本来得られたはずの収入機会を逃してしまうことがあります。
  3. キャリア形成の遅れ:収入を抑えるために仕事量を制限することで、スキルアップやキャリア形成が遅れる可能性があります。

扶養に入ることで得をするケース

以下のようなケースでは、扶養に入ることでメリットが大きくなります。

ケース扶養のメリットが大きい理由
副業的にフリーランス活動をしている場合本業の収入がある配偶者の扶養に入りつつ、負担の少ない範囲で活動できる
子育てや介護で働ける時間が限られている場合短時間労働でも社会保険料の支払いを回避でき、家計にゆとりが生まれる
起業初期でスキルアップ中の段階収入が少ない時期に扶養に入ることで、負担を抑えながら成長に集中できる
配偶者の収入が安定している場合家計全体としての手取りを最適化でき、将来的な資産形成にもつながる

CHECK

・扶養に入れば保険料や税金の負担が減る
・収入制限が将来の年金や成長に影響する
・副業や子育て中などは扶養の利点が大きい

フリーランスの扶養内働き方と収入管理

各種「壁」を理解して収入を管理しよう

フリーランスが扶養に入るためには、いくつかの「壁」を意識する必要があります。それぞれの壁を超えると、どのような影響があるのかを理解しましょう。

区分金額超えた場合の影響
住民税の壁100万円(所得)住民税の均等割が課税される
所得税の壁103万円(所得)配偶者控除が受けられなくなる
社会保険の壁106万円(収入)※1配偶者の会社によっては社会保険から外れる可能性がある
社会保険の壁130万円(収入)※2社会保険から確実に外れる
配偶者特別控除の壁150万円(所得)配偶者特別控除が段階的に減少・消失

※1 配偶者の勤務先が大企業(従業員101人以上)の場合 

※2 配偶者の勤務先が中小企業(従業員100人以下)の場合

クライアントとの関係調整のポイント

扶養内で働くためには、クライアントとの関係調整も重要です。

  1. 扶養内で働きたい意向を伝える:新規案件の相談時に、扶養内で働きたい意向を率直に伝えましょう。
  2. 報酬の月額固定化を相談する:収入を安定させ、計画的に管理するために、月額固定の契約形態を提案してみましょう。
  3. 仕事量の調節を依頼する:年間の所得を見越して、繁忙期と閑散期のバランスを取れるよう相談してみましょう。

確定申告の必要性とその手続き

フリーランスであっても、年間の所得が一定額以下であれば確定申告が不要になるケースがあります。ただし、以下の場合は確定申告が必要です。

  • 年間の所得が48万円を超える場合
  • 複数の収入源がある場合
  • 経費を計上して所得を計算する必要がある場合
  • 青色申告をする場合

特に青色申告は最大65万円の控除が受けられるため、所得を抑えるのに効果的ですが、事前の届出や複式簿記による記帳などの条件があります。

申告方法控除額主な条件
青色申告(特別控除)65万円複式簿記で記帳、e-Taxまたは電子帳簿保存
青色申告(基礎控除)55万円複式簿記で記帳
白色申告控除なし簡易な記帳でOK

扶養から外れて独立すべき判断基準

「いつまで扶養内で働くべきか」という判断は、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

  1. 収入の安定性:安定した案件や顧客基盤ができてきたか
  2. スキルの成長:専門性が高まり、より高単価の仕事を受けられるようになったか
  3. ライフステージの変化:子育てや介護などの状況に変化があったか
  4. 将来設計:年金など将来の経済的安定を考慮した場合、独立したほうが良いか

所得が150万円を超えるようになると、扶養のメリットはほぼなくなります。このあたりが「卒業」の目安になるでしょう。

CHECK

・各種の「壁」を意識して収入を調整する
・扶養内で働くにはクライアントと相談が必要
・所得や状況に応じて扶養卒業の判断を行う

フリーランスが配偶者の扶養に入るには、税法上の103万円の壁と社会保険上の130万円の壁を意識した所得管理が必要です。経費の計上方法や仕事量の調整によって壁を上手に活用しつつ、短期的な節税・節約だけでなく、将来のキャリア形成や年金受給額なども考慮した総合的な判断が大切です。扶養内で働くことはキャリアの一時期と捉え、ライフステージやスキルの成長に合わせて、いずれは収入を増やして経済的自立を目指すことも視野に入れておきましょう。

フリーランス✕法人化=節税の方程式!年収別「最適解」教えます

フリーランスとして収入が増えてくると悩むのが、「このまま個人事業主を続けるべきか、法人化すべきか」という問題ではないでしょうか。特に収入が増えても手取りが思うように増えない「税金貧乏」に陥っている方は多いものです。

今回は、フリーランスの法人化と効果的な節税対策について解説します。法人化を検討すべきタイミングや具体的な節税テクニック、合同会社と株式会社の選択方法など詳しく紹介するので、フリーランスとしての収益を最大化したい方はぜひ参考にしてください。

フリーランスとしてどのようなタイミングで法人化を考え始めればよいのでしょうか?実際の判断基準を具体的に見ていきましょう。

フリーランスの法人化はいつから検討すべき?

フリーランスの法人化は、年収が一定ラインを超えた際に検討すべき重要な経営判断です。一般的に年収800万円前後から法人化のメリットが出始めますが、実際は維持コストと節税効果のバランスが重要です。

法人化には年間20〜30万円程度の維持費用(税理士報酬、各種手数料など)が発生するため、これを上回る節税効果が期待できる収入レベルになったタイミングが法人化の分岐点となります。

また、法人格を持つことで社会的信用が高まり、大型案件の獲得や、持続可能なビジネス構築にも有利になるメリットもあります。

法人化を検討する際は、現在の収入だけでなく、将来の収入予測や事業計画も踏まえた判断が必要です。

具体的な特徴については「節税目的の法人化は得か損か?マイクロ法人のリアルな維持コストと収益目安」をご覧ください。

CHECK

・年収800万円前後が法人化検討の目安ライン
・年間20〜30万円の維持コストを考慮した判断が必要
・社会的信用向上など節税以外のメリットも考慮する

法人化を検討すべきタイミングが見えてきたら、次に意識すべきは「なぜ法人化が必要になるのか」という理由です。特に、収入が増えたにもかかわらず「手取りが増えない」という状況は、法人化の大きな動機になります。

収入が増えたのに手取りが増えない税金貧乏

フリーランスとして収入が増えても、手取りが思うように増えない「税金貧乏」に陥るケースが少なくありません。これは主に、所得税の累進課税と国民健康保険・国民年金などの社会保険料負担が原因です。

例えば、個人事業主の場合、年収1,000万円では約200万円もの税金・社会保険料が発生し、手取りは約800万円程度になってしまいます。

さらに収入が増えると税率も上がり、手取り率は下がる一方です。この状況を改善するには、適切な時期での法人化やさまざまな節税対策が効果的です。

特に、マイクロ法人化による社会保険料の削減や、専門家と連携した計画的な節税戦略が重要になります。税金貧乏から脱却するためには、収入アップだけでなく、賢い税務戦略が不可欠です。

具体的な特徴については「フリーランスの案件マッチングサービスの活用法。案件応募から年収を上げるための案件獲得戦略を解説」をご覧ください。

CHECK

・所得税の累進課税により年収増加に対して税率が急上昇する
・国民健康保険料は収入に比例して際限なく上がり続ける
・年収1,000万円では約200万円が税金・社会保険料として消える現実

手取りを圧迫する原因のひとつが、個人事業主に重くのしかかる税金や社会保険料。ここで有効な選択肢が「マイクロ法人化」です。では、具体的にどのような節税手法が可能になるのでしょうか。

マイクロ法人化することで広がる節税術

手取りを役員報酬にして社会保険料ごと経費計上

マイクロ法人化の大きなメリットは、社会保険料を大幅に削減できる点です。個人事業主の場合、国民健康保険料は収入に比例して上がり続けますが、法人の場合は役員報酬に対して社会保険料が計算されます。

役員報酬を調整することで、社会保険料を最適化できるのです。

例えば、年収1,200万円の個人事業主が法人化して役員報酬を月40万円に設定すると、年間で約100万円もの社会保険料削減が可能になります。

また、法人では社会保険料を経費として計上できるため、法人税の課税対象額も減少します。

ただし、役員報酬を極端に低く設定すると税務調査のリスクが高まるため、適正な金額設定が重要です。

具体的な特徴については「マイクロ法人で社会保険料を劇的カット!賢い節税戦略」をご覧ください。

自宅の事務所化・車の社用化による経費計上

フリーランスが法人化すると、自宅の一部を事務所として利用することで、家賃や光熱費の一部を経費計上できるようになります。自宅の広さに応じて、使用している割合(例:全体の20%)を事務所スペースとして、家賃や水道光熱費などの費用を按分計上できます。

また、車を社用車として登録することで、購入費用や維持費(ガソリン代、保険料、車検費用など)を経費化できます。カーリースを活用する方法も効果的で、月々の支払いをそのまま経費計上できるメリットがあります。

これらの経費計上により、課税所得を抑え、効果的な節税が可能になります。ただし、実際の業務利用実態と経費計上のバランスは重要です。

具体的な特徴については「自宅兼事務所の賢い活用法!経費計上と節税のポイント」「新車・中古車の購入やカーリースを活用したマイクロ法人・フリーランス向けの節税大全」をご覧ください。

青色申告事業専従者給与・専従者控除の活用

家族と一緒に働くフリーランスにとって、青色申告の事業専従者給与制度は強力な節税ツールとなります。配偶者や子どもが事業を手伝っている場合、一定の条件下で彼らに給与を支払うことができ、その全額を経費として計上できます。

例えば、年収1,200万円のフリーランスが配偶者に月15万円(年間180万円)の給与を支払うことで、高い税率が適用される所得を低い税率の所得に分散できます。

また、白色申告でも専従者控除(配偶者86万円、その他50万円)を利用可能です。

さらに、同居していない家族(親や兄弟など)に業務委託することでも、節税効果を得られます。

ただし、実際の業務内容と報酬のバランスは税務上重要な要素です。

具体的な特徴については「給料を渡して、税金もカット!?フリーランス家族の最強節税法」「その手があったのか!“別生計の家族”が最強の経費要員に!?」をご覧ください。

個人事業主とマイクロ法人の組み合わせ

「個人事業主×マイクロ法人」の二刀流戦略は、それぞれのメリットを最大化する賢い節税方法です。この手法では、個人事業とマイクロ法人を並行して運営し、収益を最適に分配します。

例えば、安定収入は個人事業で受け、大型案件や新規事業は法人で受けるといった使い分けが可能です。具体的なメリットとして、個人事業の青色申告特別控除(最大65万円)と法人の低税率(800万円以下の所得は15%)の両方を活用できる点があります。

また、個人事業の赤字を給与所得から控除するなど、柔軟な損益調整も可能です。

ただし、二重の事務負担や税務調査リスクもあるため、専門家のサポートを受けながら慎重に運用することが重要です。

具体的な特徴については「節税の新常識!マイクロ法人×個人事業主の“二刀流”で手取りアップを実現」をご覧ください。

小規模企業共済の活用

小規模企業共済は、フリーランスや中小企業経営者のための退職金制度であり、強力な節税効果をもたらします。毎月の掛金(最大70,000円)は全額が所得控除の対象となり、手取りを増やしながら将来の資産形成も可能にします。

例えば、課税所得800万円のフリーランスが毎月7万円(年間84万円)を掛けると、約33万円の節税効果が得られます。

また、共済金は退職所得控除の対象となるため、受取時も税制優遇があります。万が一の際には、納付した掛金全額を解約返戻金として受け取ることも可能です。

法人化した場合でも、役員本人が加入でき、掛金は必要経費として計上できるため、個人・法人どちらの形態でも活用すべき制度です。

具体的な特徴については「『マイクロ法人×小規模企業共済』最強タッグで賢く節税!」をご覧ください。

倒産防止共済の活用

倒産防止共済(経営セーフティ共済)は、取引先の倒産などによる連鎖倒産を防ぐための制度ですが、フリーランスの節税対策としても優れています。毎月の掛金(最大20万円、総額8,000万円まで)は全額が損金または必要経費として計上でき、即時の節税効果をもたらします。

また、掛金の範囲内で事業資金の貸付を受けられるため、資金繰り対策にもなります。

特筆すべきは、共済金の借入と返済を繰り返すことで、実質的に税負担を先送りにする「節税サイクル」を作れる点です。掛金は解約時に大部分が戻ってくるため、実質的なコストは少なく、税金を「後払い」にする効果があります。

小規模企業共済と組み合わせることで、さらに効果的な節税対策になります。

具体的な特徴については「税負担を先送り?マイクロ法人が知るべき倒産防止共済の活用術」をご覧ください。

CHECK

・役員報酬の適切な設定で社会保険料を最適化できる
・自宅や車の事業利用による経費化で課税所得を減らせる
・家族への給与支払いや共済加入で税負担を大幅に軽減できる

マイクロ法人化によって、日常的な支出を経費として活用する方法が見えてきました。次に注目すべきは、さらにキャッシュに余裕がある場合に生かせる〝将来への備え〟です。

キャッシュに余裕があれば「小規模企業共済✕倒産防止共済」を積極活用

キャッシュフローに余裕があるフリーランスや小規模法人経営者は、小規模企業共済と倒産防止共済のダブル活用がおすすめです。両制度を最大限に活用すると、年間360万円(小規模企業共済:月7万円×12カ月=84万円、倒産防止共済:月20万円×12カ月=240万円、創業融資返済:約36万円)もの節税効果が得られます。

これにより、課税所得を大幅に抑え、実質的な手取りを増やすことが可能です。

さらに、創業融資を活用することで、一時的な資金不足を補いながら節税効果を最大化できます。これらの共済制度は、将来の資産形成や万が一の際の安全網としても機能するため、単なる節税対策を超えた経営戦略といえます。

ただし、キャッシュフローの状況を見極めた上で、無理のない範囲での活用が重要です。

具体的な特徴については「賢く節税!マイクロ法人のための共済ダブル活用術」をご覧ください。

CHECK

・2つの共済制度のダブル活用で年間最大360万円の節税効果
・将来の資産形成と現在の節税を同時に実現できる
・キャッシュフローを考慮した無理のない活用が重要

節税制度を活用していく中で、「法人化するならどの形態を選ぶべきか?」という疑問にぶつかる方も多いはずです。ここでは、合同会社と株式会社の違いについて見ていきましょう。

フリーランスの法人化。合同会社と株式会社どっちがお得?

フリーランスが法人化を検討する際、合同会社と株式会社のどちらを選ぶかは重要な意思決定です。合同会社のメリットは、設立費用が約10万円と比較的安価で、内部管理も簡素化されている点です。

一方、株式会社は設立費用が約20〜30万円と高めですが、社会的信用度が高く、将来的な資金調達や事業拡大に有利です。税務面では、両者に大きな違いはなく、法人税率や節税対策はほぼ同様に適用されます。

選択のポイントは、将来のビジョンと現在の状況のバランスです。単独で活動を続ける予定なら合同会社が適していますが、従業員雇用や事業拡大、投資家からの資金調達を視野に入れているなら、株式会社が望ましいでしょう。

最終的には、将来の事業計画に合わせた選択が重要です。

具体的な特徴については「法人化の分岐点!合同会社と株式会社、あなたの未来を左右する選択」をご覧ください。

CHECK

・合同会社は低コストかつ簡素な管理が魅力
・株式会社は社会的信用と将来の事業拡大に有利
・税務面での差はなく将来ビジョンで選択すべき

法人化の具体的な形もイメージできたところで、あらためて「そもそも個人事業主をいつまで続けるべきか?」という原点に立ち返ってみましょう。法人化の判断は、タイミングの見極めがカギになります。

個人事業主でのフリーランスはいつまで続ける?

フリーランスとして個人事業主を続けるか、法人化するか、あるいは会社員に戻るかの判断は、収入レベルと将来展望に基づいて行うべきです。

年収が600万円未満の場合、個人事業主としての働き方が税務上最も有利であり、維持コストの低さと青色申告特別控除のメリットを生かせます。年収600〜1,200万円の中間層では、法人化のメリットが出始めますが、維持コストとのバランスを考慮する必要があります。

年収1,200万円以上になると、法人化による節税効果が明確になり、積極的に検討すべき段階です。しかし、単に税金面だけでなく、仕事の安定性やワークライフバランス、将来のキャリア展望なども重要な判断材料となります。

自分の望むライフスタイルと収入状況に合わせて、最適な働き方を選択することが大切です。

具体的な特徴については「その働き方、本当に得してる?年収で見る『フリーランス続行or撤退』ジャッジ」をご覧ください。

CHECK

・年収600万円未満は個人事業主、1,200万円以上は法人化が税務上有利
・税金面だけでなく仕事の安定性やライフスタイルも重要な判断基準
・個人の将来ビジョンに合わせた働き方の選択が最適解

フリーランスの法人化は、年収800万円前後を目安に検討すべき重要な経営判断です。法人化することで社会保険料の最適化やさまざまな経費計上の機会が広がり、「税金貧乏」から脱却できます。

特に役員報酬の調整、自宅の事務所化、車の社用化、家族への給与支払い、個人事業との二刀流戦略、各種共済の活用など、多角的な節税アプローチが可能になります。

合同会社と株式会社の選択は将来展望に基づいて判断し、最終的には自分のライフスタイルと収入状況に合った働き方を選択することが大切です。

Exit mobile version