自宅兼事務所のベストプラクティス!按分の経費計上と個人事業主・マイクロ法人の節税の最適解

自宅を事務所として活用する「自宅兼事務所」は、個人事業主や小規模法人にとって、コスト削減や業務効率化の面で有効な選択肢です。しかし、経費計上や税務処理において注意すべき点が多く存在します。

本記事では、自宅兼事務所の基本概念から、経費の按分方法、個人事業主とマイクロ法人の場合の経費化割合の相場、社宅との比較、不動産評価証明書による経費化割合の上昇、自宅が持ち家の場合の住宅ローンの経費計上、そして関連費用の経費計上可否について詳しく解説いたします。

自宅兼事務所の活用は、適切な経費計上を行うことで節税効果を最大化できます。個人事業主は按分計算を明確にし、法人は社宅契約を適正に組むことで、より多くの経費計上が可能です。制度を理解し、最適な方法を選択しましょう。

自宅兼事務所とは?基本的な考え方

自宅兼事務所の定義

自宅兼事務所とは、自宅の一部を事業活動のためのオフィススペースとして利用する形態を指します。この方法は、個人事業主や小規模法人が追加のオフィスを借りることなく、コストを抑えつつ事業を運営する手段として広く利用されています。

経費計上の基本ルール

自宅兼事務所として自宅を利用する場合、家賃や光熱費などの費用を事業経費として計上することが可能です。ただし、これらの費用全額を経費とすることはできず、事業で使用している部分の割合(事業共用割合)に応じて按分する必要があります。

CHECK

・自宅兼事務所は、住居を仕事場とする形態。費用は事業割合で按分し、経費計上が可能
・経費計上ルールでは、家賃や光熱費を事業利用割合に応じて按分。全額経費にはならない
・事業共用割合が重要。自宅費用の公私区分を明確にし、適切な割合で経費計上が必要

経費の按分と計算方法

按分の考え方

経費の按分には、主に「面積按分」「時間按分」「用途按分」の3つの方法があります。

面積按分は、自宅全体の床面積に対する事務所スペースの割合を求め、それに基づいて家賃や光熱費を按分する方法です。例えば、50㎡の自宅のうち10㎡を事務所として使用している場合、家賃の20%を経費として計上できます。

時間按分は、1日のうち何時間を仕事に使っているかを基準にして按分する方法です。例えば、1日24時間のうち8時間を事業に使うなら、家賃や光熱費の3分の1(約33%)を経費として計上できます。

用途按分は、特定の部屋を完全に事業用として使用している場合、その部屋に関する費用を全額経費計上し、共用部分の費用は面積や時間按分を組み合わせて計算する方法です。

住宅ローンと関連費用の取り扱い

住宅ローンのうち、利息部分は事業経費として計上できますが、元本部分は経費に含めることができません。したがって、住宅ローンを組んでいる場合は、支払利息額を確認し、按分計算を行う必要があります。

引越費用は、事業目的での引越しであれば、その費用の一部を経費として計上できます。例えば、新しい住居が業務のために必要な立地である場合や、業務拡張に伴う移転であれば、合理的な範囲で計上可能です。

敷金・礼金についても、事業利用分に相当する割合を経費化できます。例えば、賃貸物件の50%を事業用として使用する場合、敷金・礼金の半分を経費計上できます。

光熱費やインターネット費用も、事業利用部分を按分し、適切な割合で経費として処理できます。一般的には、使用時間や使用スペースを基準にして計算し、税務調査時に説明できるよう記録を残しておくことが重要です。

【経費計上の可否一覧】

費用項目経費計上可否備考
家賃事業使用割合に応じて按分
住宅ローン利息元本部分は対象外
住宅ローン元本×経費計上不可
引越費用事業目的であれば一部計上可
敷金・礼金事業用部分のみ按分
光熱費使用割合に応じて按分
インターネット費用事業用割合を明確に
固定資産税事業使用割合に応じて按分
火災保険料事業使用割合に応じて按分
修繕費事業に関連する部分のみ可
通信費(電話代)事業用部分を明確に区分

CHECK

・経費按分は、面積や時間で計算。住宅ローン利息は経費だが、元本は対象外
・光熱費やネット代も事業利用分を按分し、記録が重要。引越や敷金礼金も事業割合で計上可能
・家賃、ローン利息、敷金礼金、光熱費、ネット代は按分で経費化可能。元本や私的費用は不可

自宅兼事務所の活用と最適な選択肢

個人事業主にとっての最適な選択肢

個人事業主は、自宅の家賃や光熱費を按分し、20%〜50%程度を経費として計上することが一般的です。按分方法は、使用する部屋の面積や使用時間などを基準に、合理的に計算する必要があります。例えば、自宅の延床面積が100㎡で、仕事で使用する部屋が30㎡の場合、面積按分による経費化割合は30%となります。また、1日のうち8時間を仕事に使用する場合、時間按分による経費化割合は約33%となります。

ただし、税務調査時に説明できるよう、按分方法を明確にしておく必要があります。日頃から、仕事で使用する部屋の面積や使用時間を記録しておくと良いでしょう。また、税務署から問い合わせがあった際に、合理的な説明ができるように準備しておくことも重要です。

マイクロ法人と経費計上の選択肢

マイクロ法人の場合、法人契約で自宅を社宅として扱うことで、家賃の50%〜100%を経費として計上できる可能性があります。社宅として経費計上する場合、以下の点に注意する必要があります。

  • 法人契約で賃貸借契約を締結する
  • 家賃の支払いも法人名義の口座から行う
  • 仕事で使用するスペースとプライベートのスペースを明確に区分する

ただし、適正な契約が求められます。税務署から、家賃の設定や使用状況について確認される可能性があるため、客観的な証拠を残しておくことが重要です。

自宅兼オフィスと社宅、どちらが有利か

個人事業主の場合は、自宅の家賃を按分して経費計上する方法が一般的です。一方で、法人化して社宅契約を結ぶことで、より多くの費用を経費化できる可能性があります。

社宅契約のメリットとしては、経費計上できる割合が高いことが挙げられます。しかし、社宅契約には税務リスクや契約上の要件があるため、慎重な判断が必要です。例えば、家賃の設定が相場よりも高い場合や、仕事で使用するスペースが少ない場合は、税務署から否認される可能性があります。

どちらの方法が有利かは、個人の状況によって異なります。税理士などの専門家に相談し、最適な方法を選択することをおすすめします。

不動産評価証明書の活用

不動産評価証明書を活用することで、経費計上割合を正当化しやすくなります。不動産評価証明書は、固定資産税の評価額を証明する書類です。この書類に記載された評価額を基に、仕事で使用するスペースの割合を計算することで、より正確な按分が可能となります。

これにより、適正な経費計上が可能となり、税務対策としても有効です。税務署から、経費計上割合について確認された際に、客観的な証拠として提示することができます。

CHECK

・個人事業主は按分で経費計上、記録と説明準備を徹底
・法人は社宅扱いで高経費化、契約と区分明確化が必須
・個別状況で選択、専門家相談推奨。証明書で根拠を強化

自宅兼事務所の活用は、コスト削減と業務効率化の大きなメリットがあります。しかし、経費計上には明確なルールがあり、適切な按分や記録が不可欠です。個人事業主と法人では経費化の方法が異なるため、自身の事業形態に合った選択をすることが重要です。適切な手続きを行い、税務リスクを回避しながら、自宅兼事務所を最大限に活用しましょう。

フリーランスのオフィス環境を整えるために|集中力アップと仕事効率を高める自宅・レンタル・シェアオフィスの選び方

フリーランスで仕事をする際、働く場所の選択肢は無限です。どこでも働けるのが魅力である半面、効率良く仕事できる場所が確保出来ないと収入が危うくなります。

フリーランスで働く場所の候補や、場所を選ぶ際の考え方をお伝えします。

稼ぐフリーランスは作業環境に投資を惜しまない

会社や組織に属さないフリーランスの大きなメリットは、働く時間や場所を自分で選べることです。自由であるからこそ、プライベートと仕事の線引きが難しく、自身の生産性を意識的に管理する必要があります。

生産性を上げるためには、「作業がはかどる環境づくり」が必要不可欠。家のダイニングテーブルと椅子で仕事をしていては効率は良くないです。

必要な設備が整っていて、集中でき、生産性高く仕事が出来る場所はフリーランスにとってとても大切!海辺のカフェで仕事しているオシャレなイメージなどありますが、日差しでモニターが見づらいし、砂が飛んでくるし、全く効率が上がらないというのが現実です。効率よく稼ぐために、自分にとって働きやすい環境作りを行いましょう。

フリーランスのオフィス事情

子育てをしながらフリーで仕事をしたいと考えるフリーランスの場合、自宅が第一の仕事場候補になるでしょう。他にも、カフェやコワーキングスペースを利用したり、オフィスを借りるのも選択肢に入ります。

フリーランスとして独立したばかりでまとまった資金が確保できていない時点では、まず自宅で働くことから始めるのが無難です。

自宅オフィスで働くフリーランスが多い

「フリーランスの実態に関する調査」によると、フリーランスの約6割が自宅を作業場にしています。

事業を行う場所が「自宅の居室」と回答する割合をみると、フリーランスは61.1%にのぼり、多くが在宅就業である

「フリーランスの実態に関する調査」2018年日本政策金融公庫

フリーランスの登記に事務所を登記する必要はない

事業を行うにあたり、法人を設立した際は「法人登記」として法人名、設立年月日、住所、事業内容などの登記が必要とされていますが、フリーランスの場合は法人登記は必須ではなく「開業届」のみで問題ありません。

CHECK

稼げるフリーランスになるためには効率よく仕事できる環境づくりが不可欠
フリーランスの6割は自宅をオフィスにしている
フリーランスの場合住所を登記する必要はない

フリーランスのオフィスの選択肢とメリット・デメリット

フリーランスで働くにあたって、打ち合わせや作業に集中できるスペースの確保をしておきたいものです。働く場所の選択肢として、自宅、シェアオフィス、カフェなどがあります。

カフェに関しては騒がしかったり席が確保できない可能性があるので、あくまでサードプレイスとして使いましょう。

フリーランスのオフィス選択肢としては、自宅をオフィスとして利用するパターンと、自宅とオフィスを分けるパターンの2つです。それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

通勤の必要がなく時間を有効活用するには自宅オフィス

自宅をオフィスにする大きなメリットは、コストがかからない点と、移動時間が無駄にならない点です。

自宅オフィスのメリット

コストをおさえられる
オフィスを別に借りる費用や交通費をおさえられるだけでなく、自宅の賃料や光熱費の一部を経費として計上可能です。

時間が有効活用できる
オフィスまでの移動時間が不要なので、仕事ができる時間がその分多く確保できます。自宅にいればランチなどの食事も簡単に用意出来るので、時間とお金の節約につながります。

柔軟な働き方ができる
仕事の合間に家事や育児・介護ができ、両立しやすいのが自宅オフィスです。お子さんが学校から帰って来て家でひとりでお留守番しなければならない、ということもないので働く親としては安心です。

自宅オフィスのデメリット

仕事とプライベートの切り替えが難しい
仕事とプライベートを同じ空間で行うため、オン・オフの切り替えがしづらく長時間働きがちになり、体調を崩すことにも繋がります。ジョギングや散歩で外に出る時間を作るなど、積極的に気分転換のルーチンを作る事が大切です。

集中力の維持が課題
仕事に向いていない椅子や机で仕事をすると身体が痛み、集中力が続きません。見える範囲内にテレビがあるなど集中をさまたげるものがあるのも仕事の邪魔になります。また、同居されている家族がいる場合、なかなか集中しづらいのが自宅で働くデメリットです。

孤独感につながりやすい
フリーランスは基本的に1人で仕事をするわけですが、自分から積極的に外に出て人脈を作らないとなかなか輪が広がりません。1日中自宅で仕事をしていると仲間ができず、孤独感につながります。

個人・複数人で集中できる作業環境にはレンタルオフィス・シェアオフィス

レンタルオフィス・シェアオフィスは、自分専用の作業スペースを確保できる場所です。個室や個人ブース単位で契約できるレンタルオフィス、共用スペースをシェアして使うシェアオフィスがあります。

レンタルオフィス・シェアオフィスのメリット

プライバシーの確保ができる
レンタルオフィス・シェアオフィスの住所や電話番号はビジネスで利用することが可能です。自宅の住所やプライベートの電話番号を公開せずにプライバシーを守りながら仕事をすることが出来ます。

ビジネス用住所として使える
例えば渋谷や六本木のレンタルオフィスを契約すればその住所を会社の所在地として表記でき、社会的信用度が上がります。

レンタルオフィス・シェアオフィスのデメリット

比較的高コストである
立地やサービス内容により異なりますが、レンタルオフィスを借りる場合は月額3万~10万円前後の費用が掛かります。売上計画と照らし合わせて支払い可能な範囲内で探しましょう。

契約期間の縛りがある場合もある
契約期間が短期で、即入居可能なのがレンタルオフィスの売りですが、契約期間の縛りがある場合もあるので契約時にきちんと内容を確認しましょう。

他フリーランスとの交流の機会も期待するならコワーキングスペース

コワーキングスペースはシェアオフィスと似ていますが、利用者間の交流を重視している場を指し、人脈づくりの場としても適しています。

コワーキングスペースのメリット

人脈が広がる
新しい出会いや人脈作りが出来るのがコワーキングスペースの大きなメリット。様々な業種の人と交流ができ、新たなアイデアやビジネスチャンスにつながります。

快適な作業環境がある
高速インターネット、プリンター、会議室、カフェサービスなど、自宅オフィスでは実現できない設備が整っているのが魅力です。

柔軟な利用プランである
コワーキングスペースはレンタルオフィスと比べて柔軟な契約プランが用意されており、必要に応じて短期間から長期間まで利用が出来ます。

コワーキングスペースのデメリット

月額の固定費用がかかる
レンタルオフィスよりもリーズナブルですが、コワーキングスペースを利用する場合、月額5,000~3万円程度かかります。

話し声が気になる人には不向き
コワーキングスペースは会話OKな場所であるため、常に誰かしらの話し声が聞こえます。静かな環境でないと集中できない方には向かない可能性が高いです。

CHECK

コストを抑えて時間を有効活用したい場合は自宅オフィス
設備やプライバシーを重視する場合はレンタルオフィスやシェアオフィス
人脈作りも行いたい場合はコワーキングスペース

フリーランスのためのオフィス選び・作業環境作りのポイント

フリーランスにとって効率的に働く環境があるかどうかは売上を左右する大切なポイントです。自宅ではどうしても集中できない場合は、オフィスを借りることも検討しましょう。

立地・アクセスがよいか

家からのアクセスの良さ、利便性は重要です。対面での打ち合わせは昨今少なくなっているので、クライアントとの打ち合わせ場所としての利便性ではなく、自分自身が通いやすい場所を優先して考えましょう。

継続して利用ができる範囲の費用であるか

家賃を含む経費が売上を超えると赤字になるので、月々の費用と売上金額のバランスを考慮して物件を決めましょう。

コワーキングスペースの利用料の目安は月額5,000~3万円程度、オフィスの家賃は3万~10万円前後とさまざまです。

自然光が取り入れられているか

健康的な働き方を実現するには「自然の光」のある環境が必要だと、“Harvard Business Review” 誌で「The #1 Office Perk? Natural Light」として取り上げられました。

自然光のもとで働くことにより、目の疲れが軽減され、良質な睡眠がとれるという研究結果もあります。

静かな環境で集中力を高めるられるか

シェアオフィスでは、他の利用者のオンライン商談が聞こえてくることもあります。ある程度の音があったほうが集中できる人もいれば静かなほうが良い人もいるので、好みの問題ですが、自分自身が集中できる環境が確保できるかは要確認です。

集中ブースや個室ブースがあるシェアオフィスもあるので設備も確認しましょう。

長時間座っても疲れない椅子などがあるか

椅子、モニター、プリンター、スキャナー、デスクライトなど、仕事がはかどる設備が整っているかどうかも忘れずにチェックしましょう。特に椅子は座り仕事がメインのフリーランスにとって大切な存在。

疲れにくい、姿勢が悪くならない、クッション性がある、など様々な椅子がありますので、自分に合った椅子があるところが良いです。

オンライン会議に対応した設備があるか

フリーランスはオンラインで商談や打ち合わせをする機会が多いので、落ち着いてオンライン会議が出来る場所を確保しましょう。

シェアオフィスの場合は予約制でブースを借りられるオプションを設けているところが多いです。

リラックスできる休憩スペースがあるか

フリーランスが集中力を持続させるためのメソッドは様々なものが紹介されていますが、共通するのはきちんと休憩時間を取ることです。

自分の集中ピーク時間を確保すると同時に、リラックスする場所と時間をきちんと確保することも生産性アップにつながります。

他の利用者との交流の機会があるか

フリーランスは自分でチャンスを取りに行くことでビジネスチャンスが広がります。

他のフリーランスの方と協働したり、新しいクライアント開拓につながる交流の機会は積極的に利用したいです。

フリーランスがオフィス・作業環境を作る流れ

フリーランスが働く環境整備にはまず、どこを拠点にして働くのかを決めましょう。

自宅で働く場合の流れ

  1. 仕事用のスペースを確保
  2. デスクや椅子など仕事用のものを新調
  3. モニターやプリンターなど作業に必要な機器を設置
  4. 住所や電話番号を公開したくない場合はバーチャルオフィス併用も検討

オフィスを構える場合の流れ

  1. オフィスの用途を整理し、目的に合った場所を探す
  2. いくつかのオフィスをドロップイン利用し雰囲気を確認
  3. 必要書類を準備して契約をする
  4. 仕事用に必要な機器がプラスで必要であれば設置

オフィス選びはまず実際に内覧に行って検討する

場所と値段だけで決めるのではなく、家と同じようにオフィスもまず内覧に行きましょう。

ドロップインや体験などで1日過ごし、入居者層や雰囲気、BGMの音量、インテリアや設備などを実際に自分の目で確認します。いくつか内覧し、ここなら仕事がはかどりそう、と思ったところに決めます。

作業場だけ欲しい場合はオフィスのサブスクサービスも一手

場所や人脈作りにこだわらず、いろいろなところで作業が出来るようにしたいという場合には、サブスクサービスがあります。

提携する全国のワークスペースを使い放題で利用できるプランで、自宅以外のワークスペースを持ちたい方におすすめです。

ATTENTION

サブスクサービス「NIKKEI OFFICE PASS

フリーランスのオフィスは自宅の場合も家事按分で経費化できる

フリーランスが自宅の一部をオフィスとして使う場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上することが出来ます。

家事按分の対象となる主な費用項目としては、家賃、水道光熱費、通信費、交際費、交通費などが挙げられます。確定申告の際には忘れずに計上しましょう。

自宅での作業環境を整えつつも他者との交流の機会は大切に

自宅の一室を自分好みにカスタマイズして環境づくりに投資するなり、オフィスを借りてオンオフのメリットを付けて働くなり、自分なりの働きやすい環境を見つけていきましょう。環境や設備といったハード面の働きやすさだけでなく、人とのつながりのソフト面も実は大切なポイント。自宅で働いてもオフィスで働いても、コミュニティに属しておくことをおすすめします。

CHECK

オフィスに求める条件をまず整理すること
効率的に働く環境に欠かせない条件も整理し、自分にあったオフィスづくりをする
作業場所だけ欲しい場合はサブスクサービスもある
他者との交流の機会はいつまでも大切にする

フリーランスとして効率的に稼ぐためには生産性の管理が必要です。自分が効率よく働きやすい環境を積極的に作り、投資を惜しまないようにしましょう。

Exit mobile version