「まだもらってないお金」でピンチを脱出!?今すぐ知りたいファクタリング入門

フリーランスとして活動していると、「請求書を出したけれど、支払いまでに時間がかかって資金繰りが厳しい」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんな時に活用できるのが「ファクタリングサービス」です。ファクタリングは、まだ回収していない売掛金を専門会社に売却することで、支払期日前に現金化できる資金調達の手段です。本記事では、フリーランス初心者の方でも理解しやすいよう、ファクタリングの基本的な仕組みから具体的な活用方法まで、詳しく解説します。

ファクタリングは緊急時にのみ利用すべきです。手数料の安い完全オンライン型を優先し、必ず複数社で比較検討してください。頻繁な利用は収益を圧迫するため、根本的な資金繰り改善に取り組むことが不可欠です。一時的な救済策として賢く活用しましょう。

ファクタリングとは?基本的な仕組みを理解しよう

ファクタリングの基本概念

ファクタリングとは、企業やフリーランスが保有する売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、手数料を差し引いた金額を早期に現金化するサービスです。

例えば、クライアントから「100万円の案件、支払いは3カ月後」という条件で仕事を受けた場合、通常であれば3カ月間は現金が手に入りません。

しかし、ファクタリングを利用すれば、手数料を支払うことで数日から即日で現金を受け取ることができます。

資金繰りの一つの手段としてのファクタリング

フリーランスにとって資金繰りは常に課題となります。特に大型案件を受注した際や、複数のプロジェクトが重なった際には、材料費や外注費などの先行投資が必要になることもあります。

ファクタリングは銀行融資とは異なり、借金ではなく売掛金の売却という性質を持つため、信用情報に影響を与えることなく資金調達が可能です。

ファクタリングの流れ

一般的なファクタリングの流れは以下の通りです。まず、フリーランスがクライアントに請求書を発行します。次に、その請求書をファクタリング会社に提出し、審査を受けます。審査に通れば、手数料を差し引いた金額がフリーランスの口座に振り込まれます。

その後、支払期日にクライアントがファクタリング会社に直接支払いを行うか、フリーランスが代理で回収してファクタリング会社に送金する仕組みとなっています。

ファクタリングを利用できる条件

ファクタリングを利用するためには、まず売掛金が存在することが前提となります。つまり、既にクライアントとの間で契約が成立し、請求書を発行済みである必要があります。

また、売掛先の信用度も重要な審査要素となるため、信頼できるクライアントとの取引であることが求められます。

CHECK

・ファクタリングは売掛金を早期に現金化できる
・借入とは異なり信用情報に影響を与えない
・利用には請求書の発行と取引先の信用が必要

ファクタリングの種類と手数料比較

完全オンラインファクタリング

完全オンラインファクタリングは、申込みから契約、資金調達まで全ての手続きをインターネット上で完結できるサービスです。手数料相場は3〜8%と比較的低く設定されており、手続きの簡便性と迅速性が大きな特徴です。書類の提出もオンラインで行えるため、地方在住のフリーランスの方にも利用しやすいサービスといえます。

ただし、対面での相談ができないため、初回利用時は不安を感じる方もいるかもしれません。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、フリーランス(売掛金保有者)とファクタリング会社の2社間で契約を行う方式です。手数料相場は10〜20%とやや高めですが、クライアントに知られることなくファクタリングを利用できるという大きなメリットがあります。継続的な取引関係を維持したいクライアントがいる場合には、この方式が適しています。

回収についてはフリーランスが代行し、ファクタリング会社に送金する形となります。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、フリーランス、ファクタリング会社、そしてクライアント(売掛先)の3社間で契約を行う方式です。手数料相場は2〜10%と最も低く設定されており、コスト面でのメリットが大きいのが特徴です。

クライアントが直接ファクタリング会社に支払いを行うため、回収リスクが低く、その分手数料も抑えられています。

ただし、クライアントにファクタリングの利用が知られてしまうため、関係性への影響を考慮する必要があります。

ファクタリング種類別比較表

以下の表で、3つのファクタリング方式の特徴を比較してご確認ください。

種類手数料相場主なメリット主なデメリット適用場面
完全オンライン3〜8%手続きが簡単・迅速対面相談不可急ぎの資金調達
2社間10〜20%クライアントに知られない手数料が高い関係維持重視
3社間2〜10%手数料が最安クライアントに知られるコスト重視

CHECK

・完全オンライン型は手軽で早く地方でも使いやすい
・2社間は手数料が高めだが取引先に知られずに済む
・3社間は手数料が低いが取引先に通知が必要になる

ファクタリング活用のメリット・デメリットと注意点

ファクタリングの主なメリット

ファクタリングの最大のメリットは、即日で資金調達が可能という点です。銀行融資の場合、審査に数週間から数か月かかることもありますが、ファクタリングなら最短即日で現金化できます。

また、「貸し倒れリスク」を防げることも重要なメリットです。万が一クライアントが倒産した場合でも、既にファクタリング会社に売掛金を売却しているため、損失を回避できます。

さらに、保証人や担保が必要ないことも、フリーランスにとって大きな利点です。銀行融資では保証人や担保の設定が求められることが多いですが、ファクタリングは売掛金の売却という性質上、これらは不要です。

加えて、信用情報が傷つかないという点も安心材料となります。借入ではないため、信用情報機関への登録はありません。

ファクタリングのデメリットと注意点

一方で、手数料が高くかかることは大きなデメリットです。特に2社間ファクタリングでは、手数料が売掛金額の10〜20%に達することもあり、頻繁に利用すると収益を圧迫する可能性があります。

また、取引先へ通知される場合もあることを理解しておく必要があります。3社間ファクタリングでは必ずクライアントに通知されますし、2社間であっても契約内容によっては通知される場合があります。

調達できる資金額に制限があることも考慮すべき点です。ファクタリングで調達できる金額は、保有している売掛金の範囲内に限られます。大型の設備投資などには向かない場合があります。

審査に落ちやすいケースと対策

ファクタリングの審査に落ちやすいケースとして、まず売掛先の信用度が低い場合が挙げられます。個人事業主や小規模企業がクライアントの場合、審査が厳しくなる傾向があります。

また、取引実績が少ない新規クライアントとの売掛金は、審査通過が困難になることがあります。

売掛金の支払サイトが長い場合も審査に不利になります。一般的に、支払期日まで3か月を超える売掛金は審査が厳しくなる傾向があります。緊急性が高く審査落ちの可能性があるなら、複数の会社から見積もりを取ることをおすすめします。

フリーランス特有の注意点

フリーランスは、債権譲渡登記を求める会社に注意する必要があります。債権譲渡登記が行われると、公的な記録として残り、他の金融機関からの融資に影響を与える可能性があります。

特に将来的に事業拡大を考えている場合は、登記不要のファクタリング会社を選ぶことが重要です。

長期的な影響への配慮

ファクタリングを利用する際は、キャッシュフローが長期的に悪くなる可能性があることを理解しておきましょう。手数料分だけ実質的な売上が減少するため、頻繁な利用は事業の収益性を低下させます。使うのは慎重に検討し、一時的な資金繰り改善の手段として活用することが大切です。

おすすめファクタリング会社一覧

フリーランス向けにおすすめのファクタリング会社を表にまとめました。

会社名タイプ主な特徴
ラボルオンライン特化型完全オンライン対応、最短60分で資金調達可能
フリーナンスオンライン特化型フリーランス専門、即日払いサービス提供
ペイトナーファクタリングオンライン特化型少額から利用可能、手続き簡単
PAYTODAYバランス型AI審査により迅速対応
OLTAバランス型完全オンライン、透明性の高い手数料設定
ベストファクターバランス型柔軟な審査、親身な対応
アクセルファクター専門サービス型建設業界に特化
GoodPlus専門サービス型中小企業・個人事業主向け
バイオン専門サービス型AI与信システム導入
えんナビ相談重視型24時間対応、丁寧なサポート
QuQuMo相談重視型オンライン完結、手数料の透明性

CHECK

・ファクタリングは即日資金化や信用情報に影響しない利点がある
・手数料の高さや通知リスク、審査条件の厳しさに注意が必要
・フリーランスは登記や収益性への影響も考慮して選ぶことが大切

ファクタリングは、フリーランスが売掛金を早期現金化できる資金調達手段です。即日対応や貸し倒れリスク回避といったメリットがある一方、手数料(完全オンライン3〜8%、2社間10〜20%、3社間2〜10%)が高く、長期的なキャッシュフロー悪化のリスクもあります。

緊急時の一時的解決策として慎重に利用し、複数社から見積もりを取って最適なサービスを選択することが重要です。

フリーランスの会計処理を効率化|経費管理・確定申告・節税対策に役立つクレジットカードの選び方

フリーランスとして独立すると決めたらまず作っておきたいのがクレジットカード。独立後ではなく独立前の準備段階で作ってしまいましょう。

独立前にこそフリーランスはクレジットカードを作るべき

開業準備時にはさまざまなものが必要になります。オフィスを借りる、家具や備品を購入するなど、物を買う機会が出てくる独立前にこそ、クレジットカードを作っておくとポイント利用ができて経費削減につながります。確定申告をしようと思ったら開業時の領収書が見つからないといったことにならないように、独立前に1枚はクレジットカードを作っておいた方がよいでしょう。

プライベートで使うクレジットカードと事業用に使うクレジットカードは別々にするのがおすすめです。事業用のクレジットカードを独立して持つことで、ビジネスにまつわる会計処理がぐっと楽になりますよ!

フリーランスがクレジットカードを使う理由

フリーランスとして事業用クレジットカードを作るべき理由は多くあります。プライベート用と事業用でカードを分けることで、経費の管理や確定申告などの会計処理がスムーズになるのが大きなメリットです。

経費管理の効率化

収支を管理するために使われている会計ソフトには、クレジットカードとの連携機能があります。カード支払いを行った際に自動でデータが蓄積されるため、領収書をもらって会計ソフトに手入力する手間を省くことが出来ます。

確定申告の手続き簡素化

確定申告をスムーズに行うには、日々の収支の記録をいかにわかりやすくまとめているかが重要です。会計ソフトとクレジットカードを連携させて取引明細を自動処理することで、確定申告の書類作成が楽になります。

節税対策(年会費の経費計上、ポイント還元)

事業用クレジットカードの年会費は「支払手数料」として経費計上できます。また、事業に関連する支払いは大きな額のものも多くポイントがたまりやすくなります。貯めたポイントを交換したりキャッシュバックしながら経費節減につなげましょう。

ビジネスに役立つ特典の利用

法人用のクレジットカードにはビジネスシーンを応援するサービスが充実しています。チケット優待サービス、空港ラウンジ利用、会計ソフトの料金優遇、福利厚生サービスの優待利用など、カードごとにさまざまな特典があるので比較検討してみましょう。

キャッシュフローの改善

法人用のクレジットカードは個人向けのクレジットカードと比べて利用限度額が高く設定されており資金繰りに役立ちます。また、カード利用日から実際の支払いまで時間のゆとりがあるので、キャッシュフローをコントロールしやすいのもメリットです。クレジットカードでの支払い設定をすることで、家賃、光熱費、税金などバラバラな経費の支払日も固定化することが出来、支払いの見通しを立てやすくなります。

CHECK

独立準備段階でクレジットカードを作っておくのがおすすめ
ビジネス用のクレジットカードを作ることで経費管理や確定申告の手続きが楽になります
法人カードによってはビジネスシーンに役立つ特典があるので要チェック

フリーランスはビジネスカードを必ずしも選ばなくても良い

クレジットカードには「個人カード」と「法人カード(ビジネスカード)」の2種類が存在します。法人カードは経営者の信用情報に加え、法人としての信用力も審査対象となります。

個人事業主として持っておきたいクレジットカードとしては個人用でも法人用でもどちらでも問題ありません。クレジットカードを使う目的を整理して、ポイントを絞って自分に合ったカードを選びましょう。

フリーランスがクレジットカードを選ぶポイント

クレジットカードを作る際には、次の項目をチェックしながら自分に合ったカードを選ぶことが大切です。

  • 年会費
  • 利用限度額
  • 付帯サービス
  • ポイント還元率
  • 飲食店などの割引サービス

独立したばかりの場合は、年会費無料のカードから始めるのが無難です。事業用の経費が高額になる場合は利用限度額が高いもの、経費削減を意識したい場合はポイント還元率の良いものを選びましょう。

年会費無料のおすすめカード

楽天カード

年会費が永年無料で、楽天市場などの楽天グループでのサービスで利用すると高い還元率でポイントが貯まります。

ポイント高還元のクレジットカード

PayPayカード

最大1.5%のポイント還元を狙える、特典でもらえるポイントが多い、公共料金の支払いでもポイントが貯まる、無期限でポイントを利用できるといったポイントの使いやすさが魅力のカード。

リクルートカード

常時還元率が1.2%と高還元率でポイントがすぐ貯まる、貯まったポイントがPonta・dポイントに即時交換できるところが人気のカード。

旅行保険が充実したカード

エポスカード

取材などで出張が多い人は是非考慮したい旅行保険付きのクレジットカード。海外旅行保険の利用付帯、手厚い補償内容、エポスカード海外サポートデスクが世界各国にありトラブル時も現地で日本語対応が可能です。

付帯サービスがあるカード

クレジットカードの付帯サービスには様々なものがあります。自分の利用シーンに合った特典がついているカードを選びましょう。

特典例

  • ショッピング割引や特典
  • 人気のホテルや旅館にお得に宿泊
  • 空港ラウンジの無料利用
  • 航空マイルやポイントプログラム
  • 割引やキャッシュバック
  • 各種保険

経費管理機能があるカード 

日々の帳簿や確定申告の手続きを楽にしたい場合は、会計ソフト会社が出しているクレジットカードがおすすめ。会計ソフトとのスムーズな連携により、経理の処理にかかる時間を大幅に削減できるだけでなく、年会費・発行手数料無料、開業直後のカード発行可能など使いやすいポイントが詰まっています。

freeeカード Unlimited

マネーフォワード ビジネスカード

分割払いやリボ払いの選択があるカード

分割払い(利用金額の支払回数を指定して支払う方式)やリボ払い(設定した一定の金額を毎月支払う方式)をする可能性があるのであれば、条件や手数料をきちんと確認してカードを選びましょう。リボ払い専用カードというのもあります。

CHECK

クレジットカードには個人用カードと法人用カードがある
法人用カード(ビジネスカード)はビジネスに特化した特典がついている
年会費やポイント還元率などを比較し自身のビジネスサイズに合ったカードを選ぼう

フリーランス向けビジネスにも使えるクレジットカード

法人向けのビジネスカードの大きな魅力は利用限度額が大きいところ。事業用のクレジットカードを作った場合、フリーランス運営に関わるあらゆる経費を支払うことになるのでクレジットカードの利用限度額が大きいほうが安心です。

限度額だけでなく、ビジネスシーンに役立つ特典や優待サービスが多くあるのがビジネスカードの特徴なので、ご自身のビジネス規模や支払いサイクルに合わせて検討しましょう。

三井住友カード ビジネスオーナーズ

スタートアップ企業や副業・フリーランス向けの法人カード。申込時の登記簿謄本などの書類提出が不要で気軽に作りやすい法人カードです。東海道新幹線のネット予約&チケットレスサービスや福利厚生代行サービスなど付帯サービスも充実しています。スタートアップ企業や副業・フリーランス向けの法人カード。申込時の登記簿謄本などの書類提出が不要で気軽に作りやすい法人カードです。東海道新幹線のネット予約&チケットレスサービスや福利厚生代行サービスなど付帯サービスも充実しています。

JCB CARD Biz

個人事業主特化型JCBカード。インターネットで申し込み完結でき、法人カードにも関わらず個人与信なので本人確認書類のみで申請可能です。フリーランスがひとりで使う法人カードとして人気があります。

楽天カード

楽天プレミアムカードの特典に加え、接待・出張・オフィス環境の充実・ビジネスツールなどに使える多彩なサービスが利用可能。ETCカードを複数枚作れるところも魅力です。

セゾンコバルト・アメリカン・エキスプレスカード

個人事業主やスタートアップ企業のために特化した法人カードで、登記簿謄本などの提出不要で開業前でも気軽に申し込めます。レンタルサーバーやクラウドサービスの優待利用などビジネスに特化した特典があります。

オリコ EX Gold for Biz S

フリーランスなど個人事業主向けのオリコ法人カードです。オリコの証書貸付やローンカードの金利が優遇されるサービスがある他、freee会計の有料プランが3ヶ月分お得になります。


フリーランスのクレジットカードに関するFAQ

申し込むカードが決まった後、実際にカードの申し込みをした後によく出てくる疑問への答えをまとめました。

申込時の職業・勤務先はどのように書くべき?

職業欄には「屋号」、勤務先欄には「就業している場所の住所」を記入します。屋号がない場合は個人名や個人事業主と記載することも可能ですが、一般的に屋号がある方が信用度が上がると言われています。

審査に落ちた場合はどうするべき?

すぐにクレジットを使う必要がない場合は、数ヶ月期間を空けてから再度申し込んでみましょう。収入や実績が向上していれば再審査で通る可能性があります。

すぐにでも使いたい場合はクレジットカードではなくデビットカードの検討がおすすめです。デビットカードとは利用と同時に引き落とし口座から利用代金が引き落とされるもので、与信審査がなく作りやすいのがメリットです。

フリーランスは複数枚持つべき?

1人で事業を行っている限り、ビジネス用のクレジットカードは1枚で十分です。カードごとに異なるさまざまな特典や優待サービスを受けたい場合はプライベート用のカードとして契約しましょう。

法人化して社員を雇用する場合は、法人カードのサービス内の追加カードとして社員用に新たにカードを追加できます。

キャッシング機能はつけるべき?

フリーランスがクレジットカードを使う大きな目的は資金調達と会計処理の効率化です。

分割やリボ払いと同じようにキャッシング機能は手数料もかかるため積極的な活用はおすすめしません。

CHECK

登記簿謄本などの提出不要で本人確認のみでつくれるビジネスカードはフリーランスでも作りやすくておすすめ
分割払い、リボ払い、キャッシング機能など手数料がかさむサービスは極力使わない
クレジットカードの審査が通らなかった場合はデビットカードも選択肢に

個人事業主やフリーランスに特化したビジネスカードがあるほど、フリーランスにとって必要不可欠なクレジットカード。ビジネスを加速させ、効率化アップをさせてくれる頼もしい存在です。

フリーランスの資金繰りをサポート|活用すべきローンの種類と審査通過のポイントを解説

フリーランスや個人事業主は日ごろから健全な資金繰りとキャッシュフローを心掛ける必要があります。ただ、事業拡大のタイミングや不測の事態により急に資金が必要になることは出てきます。そんな時に慌てないようにローンについて知っておきましょう。

ローンの活用予定がある場合はフリーランス独立前に

ローンとは金融機関等からお金を借りて少しずつ返済する仕組みのこと。利用者の返済能力を見極めるために、資金を貸し付ける金融機関は勤務先情報、雇用形態、年収、過去のローン取引履歴などを基に審査を行います。フリーランスは一般的に、会社員と比較して収入が不安定なためローンの審査に通りにくいと言われています。

フリーランスであってもローンの活用は可能です。事業成長やご自身の生活レベル向上のために計画的に検討すれば心強い存在となります。

フリーランスが活用する主なローンの種類

フリーランスとして働きながらも人生の大きな節目は訪れるものです。結婚したり家を買ったりする際にローンを組む必要があるでしょう。まずはローンの種類から知っておきましょう。

個人の特定の目的があるローン

ローンには「目的別ローン」「カードローン」「フリーローン」「ビジネスローン」「おまとめローン」などの種類があります。個人が利用する大きなお金に関連するのが「目的別ローン」です。目的別ローンの例として以下のものが挙げられます。

住宅ローン

住宅を購入・新築する個人に対して金融機関が行う融資です。金額が大きいため、他の個人対象ローンと比べて金利が低く、最長返済期間が35年と長いのが特徴です。原則として購入する土地や建物が担保となります。

教育ローン

個人を対象とし、使用用途を教育関係の費用に限定した融資です。学生の保護者が学費の支払のため利用するケースが多く、無担保が主流です。

マイカーローン

自動車やバイクの購入資金、修理・車検費用、免許取得費用等に利用できるローンです。無担保の銀行ローンと、車を担保としてカーディーラーが貸し付けるローンがあります。

ビジネスの拡大・安定の目的のためのローン

ビジネスを立ち上げる際は開業資金をある程度自己資金で準備しておくのが良いでしょう。特にエンジニアやデザイナーなど専門職のフリーランスの場合は作業場所とパソコンがあれば仕事が出来るので大きな投資は不要で、ローンを使う必要はないはず。

事業が順調に軌道にのり、人を雇ったりオフィスを構えたりとビジネスの拡大を図るタイミングが出たらローンも視野に入れましょう。その際も、家族や知人から借りる、クラウドファンディングの活用など、金利や手数料がない手段も検討すると良いです。

ビジネスローン

法人または個人事業主向けに事業資金としての利用に絞ったローンで、事業・収支・資金計画書等をもとに審査され、原則として担保・保証人不要で借りられます。

カードローン

銀行や消費者金融等の金融機関が提供する個人向けの融資サービスのひとつです。融資元によっては事業目的の資金を借りられない場合があるので、詳細をよく確認しましょう。

CHECK

あらかじめ予定がわかっている場合はフリーランス独立前にローンを活用するのが良い
ローンには個人用のローンと事業用のローンがある
ビジネス拡大のためのローンも複数種類がある

フリーランスは住宅ローンは通りにくくフラット35を検討

住宅ローンを考えているフリーランスの方にお勧めなのが「フラット35」です。通常、個人事業主の住宅ローンの審査には直近3期分の決算書や確定申告書の提出が求められます。ということは、独立から4年待たないと住宅ローンに申し込めない事になります。「フラット35」は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携・提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローンで、個人事業主であっても確定申告書類は直近1期分のみで問題がない、使いやすいローンです。

フリーランスが事業でローンを利用するメリット

会社の場合は会社の資金を使って事業投資や資金繰りができますが、フリーランスの場合は自分で貯めたお金が元手になります。大きな投資をする際や予想外の事態が起きた際に、自己資金だけではどうしても足りない場合がでてきます。そのような際にローンが有効です。

キャッシュフロー・資金繰りの改善

売上が落ち込み次の支払いに間に合わないといった際にローンを使うことで一次的な資金繰りを改善できます。

事業拡大など設備投資の資金調達

事業拡大のために良いパソコンに買い替える、オフィスを構える、人を雇う、などビジネスを行うにあたって投資が必要になる場面があります。時期を見定めて投資を行うチャンスが出てきたら、ローンを活用して事業拡大を促進しましょう。

ケガや病気など緊急時の資金確保

フリーランスは体が資本。ケガや病気の際は想定外の病院費用がかかるだけでなく、働けない期間は収入が途絶えます。日ごろから健康に気を使うと同時に、いざというときに使えるローンについて調べておくと安心です。

CHECK

住宅ローンを考えている場合は「フラット35」がおすすめ
資金繰り改善や事業拡大投資のためにローンを活用すると良い
けがや病気などの緊急時の資金確保も準備が必要

事業の見通しが立たないうちはローンを検討すべきではない

事業を始める際には、事業計画書を作成します。具体的な事業内容や、収益見込みをまとめたものです。どのくらいで黒字化するのか、そのためにはなにをしていくのかを計画立てることがビジネスを行うにあたっては何よりも重要な事です。事業の収益が不安定であったり、将来の見通しが立たない状態でむやみにローンを借りると資金の返済が困難になる可能性が高いので借り入れするべきではありません。支払いが滞るとその後の信用度も下がってしまいます。収支計画をきちんと立て、計画的にローンを検討しましょう。

フリーランスがローン審査を通過するためのポイント

返済能力があるか見極める審査条件をクリアすればフリーランスでもローンを組むことは可能です。ローンの審査では会社員よりも審査基準が厳しくなりがちなので、ポイントをしっかり押さえておきましょう。

年収と収入の安定性を高める

フリーランスの場合、事業期間が3期以上あることが審査の前提条件となっています。安定して継続した収入がある事を証明するために、長期の業務委託で収入が途絶えない状況を一定期間続けること、計画的に収支管理を行い支払いの滞りなどがない状況にすること、など実績を作ることが大切です。

収入証明や納税証明などの必要書類と事業計画書を準備する

会社員の場合は源泉徴収票などの収入を証明する書類を提出するだけですが、フリーランスがローンを申請する際には必要書類がいくつか発生します。事業の状況を証明するために、身分証明書、確定申告書の控え、所得税の納税証明書に加えて事業計画書が求められます。

クレジットスコア・信用情報を滞納なく傷つけない

クレジットカードやローンの利用履歴と、それに基づく信用情報をクレジットスコアと言います。クレジットスコアが高ければ簡単に融資がされ、ローンの金利が低くなりますが、スコアが低い場合は社会的信用度が下がり融資がおりないことがあります。

自己資金や担保・保証人の用意をする

借入金額が少ない方が審査に通りやすいのが一般的です。必要なお金をすべて借り入れるのではなく、事前にある程度自己資金を貯めた後にローンに申し込みましょう。フリーランスの場合、金融機関によっては連帯保証人を求められますので早めにご家族や知り合いと話し合い、連帯保証人の承諾を得ておくことが大切です。

金融機関やローンの種類を複数検討しておく

フリーランスはローン審査に通りにくいため、1つだけでなく複数の融資候補を決めておきましょう。万が一審査に落ちた場合でも、他の申し込み先候補があれば焦ることなく資金繰り調整ができます。

事業のための資金調達が必要であればローンでなく融資を検討する

家や車といったプライベートを含んだ消費目的のローンではなく、純粋に事業成長のための資金調達として公庫などからの融資があります。ローンは購入用途が細かく決めているものですが、融資は事業投資のためのお金を借り入れることを指します。

日本政策金融公庫による融資

国が100%出資している政府系金融機関で、事業用の融資を行っています。金利が低く保証人・担保が必要ないため人気が高い融資で、審査が厳しいとされています。

特徴

  • 政府系金融機関のため、金利が低い
  • 創業間もない事業者でも融資を受けやすい

信用保証協会を通じた融資

信用保証協会とは、中小企業・個人事業主が金融機関から事業資金を調達する際に保証人となって融資を受けやすくなるようサポートする公的機関です。利用には信用保証協会の審査を通る必要があります。

特徴

  • 保証付融資を併用することで融資枠の拡大を図ることができる

銀行・信用金庫・信用組合による融資

銀行や信用金庫、信用組合などの民間金融機関が、直接審査を行うものをプロパー融資と言います。メガバンクからの銀行融資は開業から一定期間が経過している必要があるなど審査が厳しいですが、信用公庫の場合は地域密着サービス促進を目的としているため審査を柔軟に行ってもらえる場合があります。フリーランスの場合はまず信用金庫からの融資を検討してみましょう。

特徴

  • 低金利かつ多額の資金を調達できる

CHECK

収益計画をきちんと立てたうえでローンを検討するべき
フリーランスがローン審査を通過するためにはポイントをしっかり押さえること
日本政策金融公庫や信用金庫からの融資も検討すると良い

事前準備と事業計画をしっかりしておけばフリーランスであってもローンの活用は難しくありません。借り入れを検討の際は金利の低い日本政策金融公庫や信用金庫などからはじめてみましょう!

Exit mobile version