フリーランスの請求管理を効率化|電子帳簿保存法対応の請求書テンプレ・回収遅延対応を解説

提供したサービスや販売した商品の代金を請求する書類を「請求書」と言います。フリーランスにとって請求書は売上請求をするためだけでなく、取引完了の証明や支出の管理などさまざまな役割を持つ書類です。

請求書を漏れずに送るだけでなく、請求書をきちんと保管するまでが請求管理。フリーランスとしておろそかにはできない大切な業務です。

フリーランスの請求管理業務は経営戦略を立てるために必要な経験 

フリーランスとしての請求管理は、キャッシュフローを安定させ、経営戦略を効果的に立てるために不可欠です。経理業務代行サービスもありますが、フリーランスとして独立したばかりであれば資金の流れを理解するためにも一度自分でやってみることをおすすめします。

フリーランスが​行う請求管理に伴う​経理業務

経理の業務は基本的に月次で毎月行うものと、年次で年に1回行うものに分かれます。毎月の業務を漏れなく行っていれば年度ごとの経理業務が楽になります。

毎月​行う​請求管理に伴う経理業務

通帳の​記帳、​または​入出金チェック

入出金チェックは経理管理の重要な部分です。定期的に行うことで財務状況を把握しやすくなります。

請求書の​発行

フリーランスとして請求書を発行することは、金銭トラブルの防止や報酬を正しく受け取るために必要不可欠です。漏れやミスなく、納品と同時に請求書を送付しましょう。

経費の​支払い 

フリーランスにとっての経費とは事業に関して支出した金額のことです。家賃、wifi代、ツールの利用料金などが該当します。

帳簿の​抜け漏れの​確認

帳簿の作成はすべての事業主の義務であり、白色申告や青色申告をしているフリーランスも帳簿をつけなければなりません。毎月の家計簿と同じように帳簿をつける癖をつけ、漏れがないかチェックをしましょう。

領収書や​請求書などの​整理と​保存

電子帳簿保存法により、取引の際に発生する税務関連の書類を指定に沿って保存が必要です。これは領収書や請求書も該当します。忙しいとフォルダ保存をし漏れていることもあるので、毎月漏れがないか確認します。

毎年行う請求管理に伴う経理業務

棚卸作業

個人事業主や法人は、年に1度必ず決算を行わなければなりません。決算にともない、資産の残高を適切に把握するために棚卸を行います。Webデザイナーなどのフリーランスの場合は在庫を持たないビジネスですが、使用しているツールやライセンスなどを見直しをするタイミングです。

決算書の​作成

棚卸後、年間の収支をまとめた決算書を作成して確定申告書に添付しなければなりません。freeeなどの会計ソフトを使って作成すると簡単です。

確定申告 

フリーランスの確定申告は、収入や経費を正確に申告する重要なものです。確定申告とは、その年の収益と経費を申告し、所得に対する正しい税金を計算して納税することです。毎年2月16日から3月15日までの期間中に前年度の所得に関する申告を行う必要があります。

CHECK

・キャッシュフローを知るために、フリーランスでも自分で経理業務をやってみるのがおすすめ
・毎月の経理業務には入出金チェックや請求書発行、帳簿づけがあります
・年度末に年1回行われる経理業務は確定申告がメインになります

フリーランスが請求書を発行する際の注意点

フリーランスにとって、請求書は非常に重要な書類です。請求書に必ず記載しなければならない項目は、国税庁の「請求書等の記載事項や発行のしかた」にて、以下の5つに定められています。

1.書類作成者の氏名または名称
2.取引年月日
3.取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
4.税率ごとに区分して合計した税込対価の額
5.書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
国税庁「請求書等の記載事項や発行のしかた

振込手数料の対応

報酬の振込手数料は支払側が負担するのが一般的です。新規の取引先の業務を初めて受託する場合は、どちらが振込手数料を負担するかを確認して明確にしておきましょう。

源泉徴収の対応

源泉徴収とは取引先がフリーランスに支払う報酬から一定の税金(所得税)を差し引き、直接税務署に納付する制度です。契約時に源泉徴収の有無や条件を確認し、対象の場合は源泉徴収された分を明記した請求書の保管が必要です。

消費税の書き方

フリーランスも消費税を請求できますので、請求書には消費税欄が必要です。インボイス対応の場合は適格請求書発行事業者の氏名や登録番号の記載、適用税率の記載が必要になります。

押印の必要性

請求書には印鑑の押印義務はありません。もしフォーマットとして押印をしたい場合は角印を使うことが一般的です。

PDF化した後のパスワード処理 

請求書はデータが誤って消えたり改ざんされたりしないように、パスワード付きPDFにして取引先に送ります。請求書を送るメールと請求書のパスワードを知らせるメールは別々に送信します。

CHECK

・請求書に記載しなければならない項目は法律で定められている
・振込手数料や源泉徴収の対応など注意が必要
・請求書はPDF化してパスワードを付けて取引先に送る

電子帳簿保存法に準じた請求書作成・送付後に必要な保存のポイント 

フリーランスが請求書を電子で保存する際、電子帳簿保存法を理解しておく必要があります。電子帳簿保存法とは、税務関係帳簿書類のデータ保存の方法について細かく定めている法律です。

取引年月日・金額・取引先名をファイル名に記載

保存したデータの中から必要な書類を探しやすくするために、検索しやすいファイル名を付けることが推奨されています。例えば以下のように、ファイル名に検索できる要件名を入れておくと良いでしょう。

[取引先名]_[取引内容]_[YYYYMMDD]_[金額].pdf

請求書は5年・インボイス(適格請求書)は7年保存が義務

請求書は法律にもとづき一定期間保存しなければなりません。確定申告が終わったからもう使わなくなると思って削除するとアウトです。通常の請求書は5年、インボイス(適格請求書)に関しては7年の保存が義務付けられています。

DropboxやBoxなど電子保存用のストレージを契約しておくと便利 

DropboxBoxといったクラウドストレージに保存をしておくとどこからでもアクセスでき、社内外のユーザーと簡単にデータ共有が可能になり便利です。クラウドストレージとは、インターネット上で利用できるファイルの保管場所のことです。ファイルを保管するだけでなく、クラウドストレージ上の(保管場所の)URLを共有することでファイルの共有も簡単に行えます。

CHECK

・電子帳簿保存法により請求書の保存のしかたが定められている
・ファイル名は検索しやすい名前のパターンを決めて保存すること
・最長で7年の書類の保存が義務付けられており、クラウドストレージに入れておくと便利

提案や案件の進捗・請求や支払いなどの一元管理で経理業務の負担を減らす

経理業務の負担を減らすためには、ツールの導入が欠かせません。プロジェクト管理と会計ソフトが統合された統合管理システムの導入や、手作業によるミスを減らすために請求を自動化する仕組みを作るなど、できるだけ自動化・効率化しましょう。

見積から請求まで一気通貫のおすすめ請求管理ソフト

フリーランスとして請求管理をするメリットは、事務作業の効率化、請求ミスの削減、キャッシュフローの管理、収益の可視化など多くあります。請求漏れは収入減だけでなく取引先からの信用低下にもつながります。請求管理をミスなく行うために専用ソフトの導入をおすすめします。

Make Leaps

Make Leapsは帳票作成から入金管理までをWEB上で一元管理できる請求管理クラウドサービス。誰でも直感的に使えるシンプルでわかりやすい操作性が特長で、2019年度グッドデザイン賞を受賞しています。

Tooon

Tooonは取引管理や決済機能をワンストップで完結する業務管理ツールで、ブラウザ上で共同編集出来るのが特徴。フリーランスやクリエイター向けに開発された取引アプリで、業務負担の軽減を実現することで創造的な活動に集中できる環境をつくることを目的としています。

INVOY

INVOYは請求書の作成や取引先の追加など請求・経理業務に必要な多くの機能を無料で利用できるサイトです。インボイス制度や電子帳簿保存法など最新の法令にも対応しています。

INVOICY 

INVOICYはフリーランス向けの完全無料な請求書、作業報告書管理ツール。請求書、見積書だけでなくフリーランスには欠かせない作業報告書の作成&管理を行うことができる クラウドサービスです。

CHECK

・経理業務やツールの導入により自動化することが可能
・キャッシュフローの管理、収益の可視化といった観点から請求管理は不可欠
・見積から請求まで一気通貫でできるソフトもいろいろあります

フリーランスとして請求管理はお金の流れを可視化し、計画的に資金管理をするために大切なこと。守らなければいけない法律もいくつかあるので、知識をみにつけながらこつこつと経理スキルも身に着けていきましょう。

フリーランスに改正電子帳簿保存法が義務化|取引書類の保存義務・保存期間にクラウド活用

2024年1月1日より電子帳簿保存法で電子取引のデータ保存が完全義務化となりました。フリーランスも対象で、違反すると罰則の対象になりますので必ず対応が必要です。

取引先との書類のやり取りは、今ではオンライン(メールやWeb経由)で行うのが主流になりました。これを機会にすべてを電子化し、電子帳簿保存法に対応した会計ソフトを導入することで経理や書類管理にかける労力を効率化しましょう!

フリーランスは電子帳簿保存法で電子取引のデータ保存が完全義務化に

電子帳簿保存法はほぼすべての事業者が対象であり、フリーランスももちろん対象です。会社員で副業している場合も、所得を雑所得として申告しており、前々年分の雑所得の収入金額が300万円を超える場合は電子帳簿保存法の対象です。これにより、電子取引によって発行・受領した書類は、すべて電子データでの保存が必要になっています。

そもそも電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法とは、税務関係帳簿書類のデータ保存の方法について細かく定めている法律を指し、税務関係帳簿書類とは国税関係帳簿と国税関係書類の2種類に分かれます。2024年1月1日以降の電子取引はデータ保存が完全義務化されています。

国税関係帳簿と国税関係書類をデータで保存する場合の要件を定めた法律

電子帳簿保存法では「電子帳簿等保存」、「スキャナ保存」、「電子取引データ保存」の3種類の保存手法に分けられており、それぞれに保存要件が定められています。帳簿や書類を紙で保存する代わりにデータで保存することでヒューマンエラーの防止や税務調査の時間短縮を目的としています。

国税関係帳簿に該当する書類

総勘定元帳・仕訳帳・現金出納帳・固定資産台帳・売掛金元帳・買掛金元帳

国税関係書類に該当する書類

・決算関係書類

貸借対照表・損益計算書・試算表・棚卸表・財産目録・事業報告書

・取引関係書類

見積書・契約書・請求書・領収書・小切手・納品書・送り状・注文書・見積書・入庫報告書など

改正により電子取引のデータ保存への対応が2024年1月1日より完全義務化に

2022年1月から施行されて2年間の猶予期間が設けられていた電子帳簿保存法ですが、2024年から完全義務化されています。これにより電子データでやり取りをしている帳簿書類はデータ保存対応をしなければなりません。

電子帳簿保存法と電子帳簿等保存制度は似て非なる法律であり要注意

帳簿や書類をデータ保存するためのルールをまとめた「電子帳簿等保存制度」は、「電子帳簿保存法」とは別物。電子帳簿保存法は遵守するべき法律なので国税庁電子帳簿等保存制度特設サイトを確認しながら対応しましょう。

CHECK

・電子帳簿保存法はフリーランスも対象
・対象となる書類は「国税関係帳簿」と「国税関係書類」
・名前が似ている「電子帳簿等保存制度」とは違う法律なので注意

電子帳簿保存法は電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引に区分される

電子帳簿保存法における保存方法は以下3つに区分されています。

・電子帳簿等保存…自分で作成した書類の電子データを電子データのまま保存すること

・スキャナ保存…紙で受領した書類をスキャンして画像保存すること

・電子取引データ保存…取引先から受領した電子データの書類は電子データのまま保存すること

電子帳簿等保存は国税関係帳簿書類のデータ保存を認める任意対応

総勘定元帳や仕訳帳、貸借対照表、損益計算書などの帳簿は電子データでの保存は必須ではありませんが、データで作成している場合は電子での帳簿保存が可能です。

スキャナ保存は取引先から受け取った紙の請求書などのデータ保存を認める任意対応

取引先から紙で受け取った契約書、納品書、請求書、領収書、見積書、注文書、検収書などの取引関係書類は電子データの保存は必須ではありませんが、スキャナ保存も可能です。その場合、改ざん防止のための保存条件が定められています。

電子取引が電子データで行った電子取引のファイルをデータ保存する義務対応

電子データでやりとりした取引関連書類(契約書、見積書、納品書、請求書、領収書、送り状など)は電子保存が必須になります。取引年月日・金額・取引先名をファイル名に記載して、すぐに見つけやすいように保存をしておきましょう。

電子データでの保存が必要な主な取引関係書類の例

取引関係書類として電子帳簿保存法の適用に当てはまる書類を、作成・入手シーン別にまとめました。

見積書や発注書、請求書といった自身の業務取引上の書類

自社で作成した書類に関しては、電子帳簿保存法に対応している会計ソフトで作成をすれば自動で保存がされるので便利です。エクセルなどを使って書類作成をしている場合は、タイムスタンプや検索機能を付けて保存をする必要があります。

データで発行されダウンロードした領収書や請求書などの書類

取引先から電子データで送られた領収書や請求書は、電子帳簿保存法に適合した形式で保存が必要です。メールに添付された状態での保存ではなく、パソコンやドロップボックスに専用のフォルダを作って、検索してすぐに探し出せるように整理しておく必要があります。

インターネットバンキングやクレジットカードの明細・履歴などの取引情報書類

電子データで受け取ったインターネットバンキングやクレジットカードの領収書は、紙に印刷せずに電子データのまま保存が必要です。電子データで受け取った領収書などを紙に印刷をして保存しても税務上は証憑書類として認められません。また、クレジットカードの利用明細は国税関係書類に該当せず経費を証明する書類にはならないので、領収書の保管が必要となっています。

CHECK

・電子帳簿等保存(帳簿の電子保存)は必須ではない
・紙で受け取った書類をスキャナ保存することは必須ではない
・オンラインで電子データでやり取りした書類は電子取引データとして保存が必須

電子取引のデータ保存を安全に行うために必要な指定要件

電子取引のデータ保存を安全に行うためには、電子帳簿保存法に基づいて一定の指定要件を満たす必要があります。要件には、「真実性の確保」と「可視性(検索性)の確保」の2点が求められています。

電子データの真実性を確保する要件

電子データの真実性とは、データが削除・改ざんされていないことが確認できる状態を保っていることを指します。これにはタイムスタンプの付与が有効です。

検索機能を確保する要件

電子データの検索性とは、誰もがすぐに確認できる状態を確保していることを指します。具体的には以下の方法があります。

・保存するファイル名に規則性を定める

・Excelなどで検索簿・データ一覧を作る

・検索要件に対応したシステムを利用する

フリーランスが電子帳簿保存法に違反した場合の罰則・リスク

フリーランスが電子帳簿保存法に違反した場合、以下のような罰則、信頼性の低下などさまざまなリスクが伴います。税務署への提出や税務調査の際に必要となる帳簿や書類の電子保存は必ず行いましょう。

違反すると青色申告が取り消される可能性もある

電子帳簿保存法で定められた要件に満たされない管理・保存方法だったとしても直ちに青色申告が取り消されることはありませんが、税務調査で帳簿書類の提示を求められたにもかかわらず、提示を拒否した場合などは青色申告の承認の取消事由に該当することになります。

電子取引データの改ざんなど不正があれば重加算税10%加重の可能性も

電子帳簿保存法では国税関係書類の電子データ上で悪質な不正などがあった場合の重加算税の加重措置も明記されています。データ保存が適切でなく、税務調査においてデータ不正や意図的な隠ぺいをしたとみなされた場合は重加算税が適用されます。

フリーランスが電子帳簿保存に対応する手順

フリーランスや個人事業主であっても電子帳簿保存法への対応は必須です。まず自分の場合はどの書類が対象になるのかを洗い出し、どこにどのようなルールで保存をしていくべきかを決めてから運用するとやりやすいです。

自身が関わっている電子取引の範囲の確認をする

電子取引とは、電子メールのやり取りだけでなく、Webサイトからの資料ダウンロード、クラウド上で契約を行う電子契約、EDI(電子的データ交換)取引など様々なものが含まれます。それらのやり取りの中で、電子帳簿保存法で電子データ保存が求められている書類を洗い出します。

既存の会計ソフトが電子帳簿保存法に対応しているかを確認する

会計ソフトを使っている場合は、ツールが電子帳簿保存法に対応しているか確認しましょう。電子帳簿保存法の要件すべて(電子帳簿保存・スキャナ保存・電子取引)に対応している会計ソフトが理想です。

クラウドストレージなどデータの保管場所とファイルの命名ルールを決める

電子帳簿保存法における保存場所としては、クラウドストレージ、会計ソフト内、自社サーバー、外部ストレージなどが一般的に使用されます。いつでもアクセスでき、検索や印刷が可能な状態で保存されていて、バックアップ保存をされていることが理想です。

また、検索しやすいようにファイル名のルールを決めると良いので、以下のように検索できる要件名を入れておくと良いでしょう。

[取引先名]_[取引内容]_[YYYYMMDD]_[金額].pdf

保存形式を一元管理するためにスキャナーの導入などペーパーレスの運用を行う

保存が必要な書類が紙と電子の両方になる可能性もあります。その場合は統一して同じフォーマットで管理をするほうが効率的なので、電子データ保存で一本化するためにペーパーレス化を検討することを推奨します。

CHECK

・保存には「真実性の確保」と「可視性(検索性)の確保」の要件を満たさなければならない
・違反したとみなされた場合は罰則の対象となり得る
・まず手順に則って体制を整えよう

フリーランスの経理業務の効率化する電子帳簿保存法に対応のおすすめ会計ソフト

電子帳簿保存法に対応している会計ソフトには、請求書や納品書を電子化しクラウドへ保存する機能や、帳票の作成から送付・保管まで一括で行うことができる機能など、さまざまなシステムがあります。自身の経理状況に合わせたツールを選ぶことで業務効率向上につなげましょう。

MoneyForwordクラウド確定申告 

MoneyForwordクラウド確定申告は、ステップに沿って入力していくだけで確定申告に必要な書類をカンタンに作成できるサービスです。銀行口座やクレジットカードからの取引明細自動取得、勘定科目の自動提案などの機能も充実しています。

freee会計 

freee会計は、請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、経理をスムーズに効率化してくれます。法人、個人の事業規模を問わず、会計や経理作業全体を効率化し時間とコストを削減することができます。

やよいの青色申告オンライン 

やよいの青色申告オンラインは、入力画面が直感的で、簿記知識がない人でも簡単に使用できるのが特徴です。デスクトップアプリ(インストール型)とオンライン(クラウド型)がありますが、オンラインのほうが価格が安く気軽に始められます。

やよいの白色申告オンライン 

やよいの白色申告オンラインは、シンプルな画面で家計簿感覚で簡単に帳簿がつけられるので初心者に使いやすいソフト。白色申告に必要な機能がすべて使えて利用料金がずっと無料です。

CHECK

・電子帳簿保存法の要件に沿って電子データを保管できるのが会計ソフト導入のメリット
・会計ソフトによって確定申告まで対応しているものなどもある
・会計ソフト導入により経理業務の効率化にも役立つ

フリーランスを含むすべての事業者は電子帳簿保存法に基づき、電子取引の書類(見積書や請求書など)の電子保存が求められています。フリーランスは電子取引の範囲を確認し、適切な会計ソフトを導入し、ペーパーレス運用を進めましょう。

フリーランスの仕事や人脈につなげるセミナー活用|イベントの選び方・交流術・怪しい勧誘の見分け方

今回は、フリーランスとして独立したい、またフリーランスの駆け出しという方向けに、フリーランスがセミナーに参加すべき理由や、自分に合ったセミナーの探し方、セミナーに参加する際の注意点などをお伝えします。

フリーランスはセミナーを有効活用しましょう。相談相手が見つかる、モチベーション維持につながる、仕事紹介の可能性が広がるなど、さまざまなメリットがあります。初めて参加する方はまずは少人数×有料のものに参加してみてください。自分に合うセミナーに積極的に参加してフリーランスとして活躍の幅を広げましょう。

迷うなら少人数の有料セミナーに1回だけでも行ってみよう

もしまだセミナーに1度も参加したことがないというフリーランスの方には、「少人数」の「有料」セミナーへの参加をおすすめします。まず「少人数」について。

大人数が集まる場所だとすべての参加者と交流することは難しくなります。少人数のものであれば、お互いの顔が見えるので参加者の多くと深く交流できるでしょう。

続いて「有料」について。せっかく時間をかけてセミナーに参加するのであれば、有益な情報を持ち帰りたいものです。無料セミナーの場合、内容が初心者向けなど、主催側が無料で伝えられる範囲のものになることが多いでしょう。

一方、「有料」であれば、主催者も費用に見合った情報を提供します。これらのことから、少人数の有料セミナーへの参加をおすすめします。

フリーランスがセミナーに参加すべき理由

フリーランスとしてすでに活躍している人、駆け出しのフリーランス、これからフリーランスとして活動を始めようとしている人など、それぞれにマッチするセミナーがあります。

またセミナーの目的も、フリーランス仲間をつくって刺激を受ける、ピンポイントで自分に必要なスキルを学ぶなど、さまざまなものが開催されているので、フリーランスとして活動の幅を広げるためにぜひうまく活用してください。

相談できる人やメンターが見つかりスキルアップの機会に

フリーランスは1人で業務を進めることが多いため、困ったことがあっても気軽に相談できる相手を見つけるのは難しいことです。そんな時にフリーランスが集まるセミナーに参加すれば、同じ立場で活動する人や先輩のフリーランスに出会えるでしょう。

フリーランスとして活躍するためのノウハウや、具体的なスキルの相談ができる相手が見つかれば、スキルアップの機会にもなります。

交流会の参加から横のつながりや新しい人間関係をつくる機会に

相談相手やメンターに加えて、セミナーに参加することで、さまざまな業界の人とのつながりができます。同じセミナーに参加している人たちなので、共通のテーマに関心があるということ。そのジャンルでの情報交換など、その後の交流も継続できるでしょう。

人間関係が広がることで刺激を受け、知見も広がります。

オフラインで顔が見えているからこそ仕事紹介の機会に

セミナーの中でも特にオフラインのものはリアルに対面で会うことになるので、お互いを深く知る機会になります。オンラインのセミナーよりも、参加者同士の安心感や信頼感も高まるでしょう。だからこそ、そこから仕事の紹介につながる可能性も高まります。

「その場限り」のつながりで終わらせずに、長くつき合える関係性をつくることを意識してみてください。

1人の仕事時間が増えてもモチベーション維持や向上の機会に

クライアントと向き合って黙々と作業を進めることも多いフリーランス。定期的にセミナーに参加して仲間との時間を過ごすことで、モチベーションの維持や向上の機会にしましょう。

同じようにがんばっている仲間、フリーランスとして成功している人など、ほかのフリーランスの活躍を知ることが刺激になります。仕事に行き詰った時などは特に、セミナーに参加することをおすすめします。

CHECK

「少人数」「有料」のセミナーに参加して、効率的に有益な情報を入手
セミナーに参加してフリーランス仲間やメンターを見つけ、仕事のモチベーションにつなげる
セミナーはリアルなつながりだからこそ、仕事を紹介してもらえる可能性も高まる

自分に合ったフリーランス向けセミナーの選び方

セミナーには、ジャンルやスキルに特化したインプットを目的としたもの、フリーランスとして活躍するための全般的なノウハウが中心のもの、また参加者同士の交流がメインのものなど、さまざまな種類があります。

今の自分に必要なことを明確にしてから、参加するセミナーを選びましょう。

スキルアップが目的であれば課題があるセミナーに参加

フリーランスとして仕事にできるレベルのスキルを身に着けたい場合は、きちんとした課題があるセミナーに参加しましょう。課題があるようなレベルのセミナーであれば、講師がしっかりと教えてくれます。理解できるまで質問をして自分の知識・スキルにしてください。

交流が目的であればオフラインの交流が盛んなセミナーに参加

主催者からのインプットよりも、参加者同士の交流をメインにしているセミナーもあります。

1人で業務を進めていて行き詰っている、誰かに悩みを相談したい、先輩フリーランスのアドバイスが欲しいなどの場合は、オフライン開催で、交流が盛んなものに参加しましょう。

オフラインなので1人1人とじっくりコミュニケーションを取れるでしょう。そして横のつながりができ、そこから仕事を紹介してもらえることや、出会った仲間と協業して仕事を請けるなどの可能性も広がるでしょう。

フリーランスの活動を検討している場合は交流会で生の声を聞きに参加

これからフリーランスとして活動しようと考えている場合は、交流会で積極的に先輩フリーランスと話をしてください。活躍するノウハウや業務を請けるポイントなどアドバイスがもらえるでしょう。

またこれからフリーランスを始めようか迷っている方は、背中を押してもらえるはずです。

すでにフリーランスとして活動中の場合は勉強会で今欲しいスキルベースで参加

一方で、すでにフリーランスとして活動している方は、フリーランスとしてレベルアップするためのスキルを身に着ける場としてセミナーを活用しましょう。

ピンポイントの技術が学べるセミナーはたくさんあるので、今の自分に必要なスキルを明確にしてインプットしてください。

CHECK

セミナーはさまざまな目的で開催されているので、自分に必要なことを明確にして選ぶ
スキルアップ目的なら課題があるようなしっかりした内容のセミナーがおすすめ
これからフリーランスの活動を始める場合はオフラインの交流会で生の声を聞く

フリーランス向けのおすすめセミナー検索サイト

セミナー検索サイトでおすすめのものを具体的にご紹介します。サービスによって、フリーランス向けセミナーだけを扱っているもの、エンジニアなどジャンルに特化したもの、交流会がメインのものなど、それぞれ特徴があります。

TECH PLAY

IT系のさまざまなイベント・勉強会・交流会・カンファレンスなどの情報が掲載されています。

「技術キーワード」「タグ」「エリア」「スケジュール」を条件に、興味のある情報を探すこともできます。イベント情報のほか、スキルアップやキャリアアップのためのテック記事・技術ブログも掲載されているので、日常的な情報収集のためのサイトとしても活用できます。

connpass

エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム。X・Facebook・GitHubなどと連携すると、友だちがイベントを公開したり参加した時に通知が届くので、興味のある主催者のイベントを見逃す心配がありません。

Doorkeeper

コミュニティをベースとしたイベントに参加できるサービスでキーワードとエリアで検索できます。イベントやコミュニティを初めて運営する人向けのサポートも用意されており、コミュニティに参加することで、興味のあるイベントを漏れなくチェックできます。

Workship EVENT

フリーランス、パラレルワーカー、クリエイター、エンジニアがスキルアップ、キャリアアップするためのイベントが掲載されています。オンラインイベントが中心で、キーワードやタグでの検索もできるので、興味関心や課題に合うイベントを見つけられます。

こくちーずプロ

76万人以上が利用するイベント集客プラットフォーム。個人、法人を含めてこれまでのイベント主催者は8万人以上、チケットの販売数は550万枚以上という規模のイベント告知サイトです。フリーランスに特化しているわけではありませんが、IT/インターネット、マーケティングなどのジャンルで検索できるので、自分にマッチしたイベントを探せます。

Peatix

10,000以上のイベントが掲載されているサービスです。フェスやグルメ、アート系など幅広いジャンルのイベントがあるのが特徴。フリーランスの方は、「スキルアップ」や「マーケティング」「デザイン」などのカテゴリ検索や、キーワード検索を活用してイベントを探すのがおすすめです。

新しい働き方Lab

日本最大級のクラウドソーシング「ランサーズ」のランサーズ株式会社が運営するサービス。フリーランス、副業、会社員を問わず、個人同士で成長し合うことを目的としたコミュニティです。「キャンパス」と呼ばれる各地の提携コワーキングスペースで開催されるイベントも多数あります。

フリーランス協会

自分の名前で仕事をしたい人のためのインフラ&コミュニティ。フリーランス同士の交流会や、確定申告のポイントを伝えるセミナーなど、フリーランスとして活動するためのつながりやノウハウを得られるイベントが開催されています。

怪しいセミナーの存在に気をつける

残念ながら世の中には、怪しいビジネスなどの勧誘を目的にセミナーを開催している人たちがいます。そういったものに巻き込まれないように、セミナーに参加する際には情報収集をしっかりして、信頼できるものなのか見極めてから参加してください。

講師の実績が不十分な場合

セミナーに申し込む際は事前に講師の情報をしっかり確認しましょう。講師の名前で検索して、過去に登壇しているイベントや著書などを調べて、経歴や実績がしっかりしているか確認してください。実績が不十分な場合は要注意です。この人の話を聞いてみたい、この人は信頼できると思える講師のセミナーを見極めましょう。

交流会でしつこい勧誘がある場合

怪しいビジネスなど、本来の目的以外で開催されているセミナーもあります。特徴としてはしつこい勧誘があること。参加してみないと分からないこともあるかもしれませんが、申し込む前に主催者や講師をしっかり調べる、口コミを読むなど防止策を取りましょう。

万一、参加してしまった場合は途中で帰るなど巻き込まれないようにしてください。

高額過ぎる参加費がかかる場合

有料のセミナーの中でも、内容に見合わず参加費が高額なものは注意が必要です。「参加費が高い=内容がいい」とは限りません。セミナーの告知に書いてある内容をしっかりと確認して、金額に見合うものなのか検討しましょう。少しでも違和感があるようであれば参加しないことをおすすめします。

CHECK

世の中には怪しいビジネスなどの勧誘が目的のセミナーがあるので注意が必要
講師の実績が不十分、しつこい勧誘、参加費が高過ぎるものは要注意
主催者や講師の実績、口コミなどを調べて見極める

フリーランスとして活躍したい方はセミナーを有効に活用してください。スキルアップ、交流など参加目的を明確にして、さらに怪しいセミナーには注意しながら、自分に合うものを見つけましょう。定期的に参加することで、知識やスキルのレベルアップはもちろん、フリーランスとしてのモチベーション維持にもつながります。便利なセミナー検索サービスを併用しながら、ぜひ積極的に参加してください。

フリーランスが受発注管理を効率化|な見積書・注文書・注文請書・納品書・請求書の正しい運用ルール

見積書・納品書・請求書は最低限発行が必要です。発注番号をそろえるなどフォーマットが決まっていたり、発行タイミングを忘れないようにしなければならないなど、気を付けなければならないことがいくつかありますが、会計ソフトや請求・見積書作成ソフトなどのツールを使えば書類の作成から一貫して、やり取りがスムーズに行えます。

フリーランスとして働く際には契約書だけでなく、見積書・請求書・発注書も非常に重要な役割を果たします。書類をきちんと受け渡しておかないと、予定外の追加依頼、報酬の未払いなどのトラブルにつながります。取引先と気持ちよく取り引きし、信頼関係を構築するためにも書類の対応はきちんと行いましょう。

トラブル回避のためにどのような取引でも契約書類を蔑ろにしない 

フリーランスでよくあるトラブルで多いのが報酬に関するトラブルです。あまりにトラブルが多いので、2024年11月に施行されるフリーランス新法より、「取引条件の明示義務」が発注企業側に課されるようになりました。具体的には、フリーランスに業務を委託する際には書面やメールで取引条件(業務内容・報酬額・支払についてなど)を記載することが義務付けられています。しかし新しい法律のため企業によっては口頭で発注を続ける企業もいるかもしれません。自分の身を守るためにもフリーランス側から契約書類を確認する姿勢を持つことが大切です。

取引先との契約から入金確認までに必要な書類のやり取りの流れ 

フリーランスとして取引先との契約から入金確認までには欠かせない書類のやり取りがいくつか発生します。流れを見てみましょう。

① 「見積書」を取引先に提出をして予算や期間の了承を得る

取引における業務内容や報酬額をまとめて提示することで、取引先企業内での稟議がとりやすくなります。

② 取引先より、予算や期間を了承した旨の「発注書(注文書)」が発行される

見積書の社内稟議が通ると、「発注書」が送られてきます。これは依頼を正式に発注する旨を表す文書です。

③ この「発注書(注文書)」の業務を引き受ける旨の「注文請書」を作成する

注文を受け付けた旨を示す「注文請書」を作成し、取引先企業へ送ります。

④ 「納品書」および納品物を取引先に提出する

契約した業務内容が完了したら、取引先企業へ成果物を「納品書」とともに納品し確認をしてもらいます。必要に応じ修正対応なども行います。

⑤ 取引先より「検収書」を受け取る

取引先企業が納品物を確認し、問題がないと判断したら「検収書」が発行されます。納品物が注文内容に合っていることを証明するものです。

⑥ 納品物に対する報酬の「請求書」を取引先に提出する

納品が完了したら必ず「請求書」を送ります。請求書がないと発注企業側の経理が対応してくれないので送り忘れのないようにリマインダーなど設定しておきます。

⑦ 「請求書」に記載された報酬が取引先からフリーランスの銀行口座に振り込まれる

請求書に記載されている銀行口座に報酬が支払われます。

⑧ 入金確認をする

納品したら終わりではなく、報酬を受け取るまでが業務です。入金確認を必ず行い、確認出来たら支払先へのお礼も忘れずに。

⑨ 「領収書」を送る

入金が確認できたらすぐに領収書を作成し、取引先企業に送付することが一般的です。

CHECK

契約書類はトラブル回避のためにきちんと対応するべきもの
フリーランス新法で、取引条件を書面にて明示することが義務付けられている
取引先との契約から入金確認までに必要なフローを知っておこう

契約に関わる書類の記載項目と書き方の注意点

取引先との細かな認識合わせや、間違いのない書類の提出はフリーランスの基本です。きちんとした書類を提出することでトラブルを避け、相手との信頼関係を築くことができます。取り引きに関わる書類の目的や構成を理解しながら適切に作りましょう。

見積書 

取引先からの依頼内容と見積での提案内容にずれがないようにすること、見積金額は絶対に間違えないようにすることが鉄則。トラブル防止のために誤解が生じないようにあいまいな表現を避け、納期や支払い条件は明記します。

作成するのは:フリーランス側

記載内容:

  • 商品・サービスの詳細
  • 数量
  • 単価
  • 合計金額

発注書(注文書) 

発注を行った証跡を残すため、受注者・発注書双方の認識違いを防ぐための文書です。先方からの発注内容に合わせて作成します。発注書は注文書とも呼ばれます。

作成するのは:発注企業側

記載内容:

  • 商品・サービスの詳細
  • 数量
  • 希望納期

注文請書 

注文・受注内容に認識のズレが生じないように、注文書の内容と合致するか確認しながら作成します。

作成するのは:フリーランス側

記載内容: 

  • 発注内容の確認
  • 発注番号
  • 受注日

納品書 

取引先に対して納品した商品の種類や数量、サービス内容などを伝えるための書類です。実際に納品するものと一致する内容になるように作成します。

記載内容:

  • 商品・サービスの詳細
  • 数量
  • 発注番号
  • 納品場所

検収書 

納品された商品・サービスを確認後、不備がなかったことを証明するための書類です。検収書があることで、支払い履行の根拠が発生しますので必ず回収しましょう。

作成するのは:発注企業側

記載内容:

  • 商品・サービスの詳細
  • 検収結果(合格、不合格)
  • 発注番号

請求書 

取引先から代金を支払ってもらうためには請求書の発行が必要です。2023年10月に施行されたインボイス制度より、請求書の記載事項が細かく指定されていますので詳しくは次章を確認ください。

作成するのは:フリーランス側

記載内容:

  • 商品・サービスの詳細
  • 数量
  • 単価
  • 合計金額
  • 支払い期限

領収書 

支払いが確認できたら領収書を発行します。サービス内容として記載する但し書きには業務内容を記載します。ライティング業務であれば「ライティング料として」、エンジニアであれば「ホームページ作成料として」などと記載します。

作成するのは:フリーランス側

記載内容:

  • 金額
  • 支払内容
  • 受領者名(会社名)

CHECK

取り引きに関わる書類の目的や構成を理解しながら作成することが大切
「見積書」「注文請書」「納品書」「請求書」「領収書」はフリーランス側が作成するもの
「発注書」「検収書」は取引先企業から送られてくるもの

入金確認も忘れずに行い取引先にはお礼の連絡をする 

取引先からの入金が確認出来たらお礼の連絡を入れましょう。報酬をいただいたらお礼を伝えるのは当然のことですし、礼儀正しい対応をするか否かで今後の取引にも影響してきます。シンプルでよいので感謝の気持ちが伝わる文面を送ります。

インボイス制度で変わる請求書の書き方

2023年10月に施行されたインボイス制度とは、事業者が消費税を正確に納めるために始まった制度です。インボイス制度以前の請求書ではすべての商品に対して消費税が一律でしたが、インボイス制度適用後は複数税率となりました。適格請求書発行事業者でないと消費税の仕入税額控除が適用されない仕組みとなっています。

適格請求書では登録番号の記載が必須に

適格請求書とはインボイスとも言われ、請求書発行側(フリーランス側)が正確な適用税率や消費税額等を明確にするための書類です。インボイス制度に対応した適格請求書を発行できるのは適格請求書発行事業者のみです。適格請求書発行事業者になるためには、税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出し審査を受ける必要があります。審査が通ったら適格請求書発行事業者としてインボイス登録センターに登録され登録番号が発行されます。適格請求書にはこの登録番号の記載が必須となっています。

税率ごとに区分して合計した適用税率と消費税額を記載し請求する 

適格請求書では登録番号にプラスして、消費税を8%や10%の消費税率ごとに記載する必要があります。具体的な記載内容は以下の通りです。

適格請求書に必要な記載事項
① 適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号
② 取引年月日
③ 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
④ 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)および適用税率
⑤ 税率ごとに区分した消費税額等
⑥ 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
出典:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

CHECK

入金確認後は、取引先への感謝の連絡も重要
インボイス制度により適格請求書では登録番号の記載が必須になっている
インボイス制度により請求書の記載要件が厳格化されている

インボイス対応フリーランス向けのおすすめ見積書・請求書作成ソフト 

取引の各フローで発行しなければならない書類が数多くありますが、ツールを使えばとても簡単に導入できます。税率ごとの計算や請求書の自動発行などエクセルでは実現が難しい対応も楽に自動化できるソフトもありますので、ご自身の状況に合わせて上手く選びながら使ってください。

freee会計

freee会計はクラウド型の会計ソフトで、経理業務を自動化して効率化できるのが特徴。インボイス制度への登録申請から、インボイス制度に対応した請求書発行、消費税申告まで対応しています。

マネーフォワード クラウド請求書

マネーフォワード クラウド請求書は請求書の作成、送付、受取がまとめて管理できる請求書作成ソフト。作成・送付・保管まで一元管理が可能で支払の請求書管理に関わる業務を効率化してくれます。

Misoca

Misocaは会計ソフトで有名な弥生から提供されている無料の請求書作成ツールです。直感的な操作性と、充実したテンプレートが特徴で、1分で見積書や請求書、納品書の作成が可能になっています。

INVOY

INVOYは請求書の作成や取引先の追加など請求・経理業務に必要な多くの機能を無料で利用できるサイトです。インボイス制度や電子帳簿保存法など最新の法令にも対応しています。

PASELLY

PASELLYはクラウド型のビジネス書類作成ツールで、請求書や見積書、納品書、領収書などの作成や管理が可能です。フリーランスや少人数スタートアップ企業向けのシンプルなUIが特徴。基本的に無料で使えるサイトです(一部制限あり)。

CHECK

自身の状況に合わせて事務作業を効率化するツールの導入がおすすめ
会計ソフトはインボイス制度対応。見積作成から請求書の発行~確定申告までスムーズに行える
見積書/請求書作成ソフトはテンプレートで簡単に書類を発行でき、無料で使えるものが多い

取引先との契約関係の書類作成はフリーランス側が行うものが多く、正確性が求められます。フリーランスがトラブルを避け、信頼関係を築くためには、適切な書類の管理と流れの理解が不可欠です。

副業に会社の許可は必要?申請すべきケースと通しやすくなる説明のコツ

多様な働き方が尊重される中で、副業が推奨される社会になってきました。副業を始める際は就業先へ報告や税務署への開業届などすることがいくつかあります。就業先の会社には副業をする旨を伝えたほうがいいのか?伝えなくてもいいのか?と気になっている方のために副業・兼業を始める時に気を付けるべきこと、ルールやフローについて詳しくご紹介します。

副業を就業先の会社に隠す必要はありません!副業をする前に必ず会社に報告してから始めましょう。会社に伝える際は、就業規則を確認し、自分のキャリアプランや会社へメリットがあることも合わせて伝えることでスムーズに始めやすくなりますよ。

副業をする際は必ず会社に報告をする

副業を始める際は、まず就業先の会社にきちんと報告が必要です。会社に報告をしなくても副業をすることはできます。

また、何かトラブルになることもありません。しかし、はじめに報告しておいたほうがリスク回避になり周りの協力を得られるので、結果的にメリットとなります。

副業を始めるということは、自分のキャリアの可能性を広げる一歩を踏み出すこと。

堂々と自分のキャリアづくりを進めましょう。そのためにも、まず会社からの理解を得たほうが心強いですよね。

一方で、会社によっては副業の申請が必要だったり副業が禁止されていたりする場合もあります。副業禁止の規則を守らず副業を行うと懲戒処分の対象となる可能性があるので、注意が必要です。

会社員の副業は法律で禁止されてはいない

少子高齢化が進み労働力不足が課題となっている中、働き方改革の一環として副業が解禁されました。人々の働き方の選択肢が拡大し、興味のある分野を経験しながら、スキルアップにチャレンジする人が増えています。

政府主体で副業・兼業を推奨している

働き方改革に伴い、政府は副業・兼業の促進や柔軟な働き方を推奨しています。副業を許可することで従業員のスキルアップやモチベーションの向上から離職率の低下につながるなど、企業側にとっても良い効果があり、推奨する会社が増えています。

就業規則によって副業を禁止している会社もある

副業を禁止する法律はありませんが、会社によっては副業を禁止している場合もあります。そのため、勤務先の就業規則の確認が必要です。ちなみに国家公務員・地方公務員は副業が禁止されています。

副業を認めている会社でも事前に許可が必要な場合もある

副業禁止となっていなくても、制約がある場合もあります。

例えば「競合する業種・企業での副業は禁止する」「副業は会社の許可が必要」など条件が定められていることがありますので方針をきちんと確認し、会社の定める承認フローに沿って上司や人事へ適切に報告しましょう。

CHECK

会社員の副業は法律で禁止されていません
会社の規則で副業が禁止されている場合があります
会社によっては事前に許可を取る必要があります

副業に関する就業規則別の会社に報告する具体的な流れ

まずは、就業規則を確認し、決められた方法に沿って会社に副業を開始する旨を報告します。その後、役所に開業届を出せば副業の申告は完了です。

会社の就業規則で副業禁止の規定がないか確認する

副業を始めようと思ったら一番初めにすることは就業規則の確認です。

会社によっては就業規則で副業禁止としている場合もあり、どの会社に所属をしていたとしてもまずは就業規則を確認し、自分の勤める会社の規則に応じて手続きをしましょう。

具体的には、就業規則の中にある「副業・兼業」もしくは「禁止事項」の章に書かれている規則を確認します。

副業許可申請書を記入して本業の会社へ提出する

就業規則で「他の会社等の業務に従事することができる」といった内容が書かれていれば副業OKです。「事前に会社に所定の届け出を行うものとする」「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」などがある場合は、会社へ申請書を提出します。

副業が完全許可制の場合

  • 届け出の必要はないが、上司には一言入れておく
  • 届け出をしなければならないと規則に書かれていなければ申請書の提出は必要ないですが、上司には報告しておくと良いでしょう。

副業が原則許可制の場合

  • 既定の手順で会社の許可を取りに行く
  • 申請を出せば基本的に副業OKの場合は、既定の手順で会社に報告し副業の許可をもらいます。
  • 申請却下される心配はないので、きちんと申請を出しましょう。

条件付きで副業が許可制の場合

  • 審査を経て副業許可が出る場合や、副業をする理由などを会社に詳しく伝えるよう求められている場合は、伝え方に注意が必要です。
  • 副業をする理由は、「収入を増やしたいため」と簡単に書くよりも「子どもの学費や親の介護費用を稼ぐため」「スキル取得のため」などと具体的に書き、嘘は書かないようにしましょう。
  • 副業をすることでスキルを得て本業に還元できるなど会社にとってメリットがある旨もアピールすると良いでしょう。

副業が就業規則で完全に禁止されている場合

  • もし会社にばれた場合は懲戒処分の対象となる可能性もあります。禁止されている場合は、副業をひかえましょう。

副業の業務内容を決めて開業届を出す

就業先から副業の許可をとれたら、役所に開業届を出します。

開業届とは、新たに所得を得る事業を始める人が出す届け出のことで、本業・副業問わず届け出が必要です。個人事業主やフリーランスとして活動している人だけでなく、副業の場合も必ず届け出が必要になります。

開業届の内容を確認する

  • e-Tax(国税電子申告・納税システム)や開業届支援ツールを使ってオンライン申請ができますのでシステムにログインして、どんな項目があるのかまず確認します。税務署や国税庁のホームページで開業届用紙をPDFでダウンロードすることもできます。

開業届に書く内容を決める

  • 開業届の項目の中には「事業の概要」として業務内容を書く欄があります。どんな仕事をする予定なのかある程度決めておく必要があるので、自分がやりたい事、挑戦したい事を整理しておきましょう。

必要書類と共に提出

  • オンライン申請もしくは直接or郵送で税務署窓口へ提出します。提出時期は特に決まっていないので、思い立ったら早めに届けを出してしまえば大丈夫です。

副業からの所得額が20万円を超えると確定申告も必要

1月1日から12月31日までの副業所得が20万円を超える場合は確定申告も必要になります。副業所得とは、副業で得た売上金額ではなく経費を差し引いた額のことです。

副業を始める際に購入した機器・ツールの領収書や、月々のネット使用料などはまとめておくと便利です。売上から必要経費を引いた金額が20万円を超えそうな場合は確定申告の準備をしておきます。

CHECK

まず会社の就業規則を確認しましょう
上司へ報告し、必要な場合は副業許可申告書を提出します
税務署へ開業届を提出して副業の届け出は完了です

副業をして懲戒処分を受けてしまうケース

就業規則で副業禁止とされている場合、規則を破って副業をしているのがばれた場合、懲戒処分を受ける可能性があります。副業が認められている場合も、明らかに会社にとって不利益が生じた場合は罰則が課されることがあります。

会社の定めるルールや規定に違反し、会社の信用や利益に深刻な損害を与える行為に対して行われるのが懲戒処分です。

「警告」、「減給やボーナスはく奪」、「降格」や、さらには「解雇」といった措置が取られます。さらに、副業をする際には、体調管理とともに情報漏洩などに十分注意しながら業務にあたる必要があります。

ケース例1:他社への情報漏洩で会社に不利益を被らせた場合 

特に気を付けたいのが情報漏洩です。意図的に情報漏洩するのはもちろんNGですし、自分でも気づかぬうちに情報漏洩のリスクを犯している場合もあります。以下のようなケースに当てはまらないか確認が必要です。

  • 会社支給のパソコンを使って副業をしている

間違って機密情報が外部に漏れる可能性があります

  • 副業で使用するパソコンのセキュリティ対策をしていない

不正アクセスやハッキングによって機密情報が漏れる可能性があります

  • 就業先の顧客情報や商品情報を副業先に伝える

企業の財産である情報を安易に外部に伝えることは機密情報漏洩にあたります

ケース例2:副業が原因で会社の信用に悪影響をもたらせた場合

副業として関わった業務が不正に関連しており、倫理的に問題があるなどの場合、社員が関わったとして会社の信用が損なわれる可能性があります。

例えば、副業の案件が詐欺行為に関っていた場合、就業先の会社の信用も傷ついてしまいます。案件は慎重に選びましょう。

また副業の営業活動のために自分のSNSを活用することもあるかもしれませんが、SNSで炎上するなどした場合も会社に影響する可能性があります。こちらにも十分に注意が必要です。

CHECK

就業規則で副業禁止とされている場合、副業はひかえること
副業が認められていても、会社の不利益につながることは懲戒処分対象になります
情報漏洩や会社の信頼低下を起こさないように注意しましょう

副業をすることの会社への切り出し方・報告のポイント

副業を報告する際は具体的な業務内容や副業をしたい背景と目指しているキャリアプランを明確に伝え、周りを味方に引き込むことがポイントです。

副業を会社に報告することでトラブルを防げるだけではなく、自分がどういうことに興味があり、どんなことをやりたいと思っているのかを上司や同僚に伝えることによって、社内でもやりたい仕事が回ってくるチャンスが増えることもあります。

まずは本業を通じて職場での信頼を得よう

「仕事できちんと成果を出していないのに副業をするなんて」「副業を始めさせたら、本業がおろそかになるのではないか」と、不当な評価を受けてしまうのは一番避けたいことです。

副業をスムーズに始めるためには、まず現在自分が受け持っている業務をきちんとこなし、仕事における信頼関係をつくっておくことが大切です。

副業に集中しすぎて本業がぼろぼろになることがないように、まずは本業でやるべきことをきっちりこなしましょう。

上司や周囲の同僚に応援をしてもらえるようにしよう

社内での信頼関係が構築できたら、タイミングを見計らって副業を始める旨を周りに伝えます。

目指すキャリアプランや、どんな想い・計画でどんな内容・頻度の業務を副業として行う予定なのか、上司に報告すると良いでしょう。

スケジュール感や、予想される影響範囲などもあらかじめ共有しておくと良いです。副業が現在の職務や会社の利益に影響を与えないことと納得できる理由も説明し、誠実に報告することで会社との関係を損なうことなく副業を始めます。

人事や管理部に報告をして会社から副業許可をもらう

周囲の理解が得られたら、上司の後押しとともに会社へ申請・報告を行い、副業許可をもらいます。その際以下の内容を伝えましょう。

  • 副業の目的:新しいスキルの取得のため、子供の学費のためなど、具体的に伝えます。その際、就業先にもメリットになることがある旨も伝えると良いでしょう。
  • 業務内容:具体的な業務内容のほかに、競合する企業でのプロジェクトではないか、顧客との関係性や機密情報の取り扱いなど利益相反の観点も問題がないことを伝えます。
  • 作業時間:副業と本業のバランスをもって両立できる時間配分がスケジュールできており、本業に支障が出ない働き方であることを伝えます。

CHECK

まず同僚や上司の信頼を得ることから始めます
会社のフローに沿って副業報告を行います
副業の目的、業務内容、背景、想定されるリスクと対処法まで包み隠さず伝えます

副業をする旨を会社に伝えたほうが、周りからの理解も得られて良いですね!会社によって報告のしかたが決められているので就業規則を確認し、フローに沿って報告します。まずは報告するところからが副業のスタートです。

副業を行う際は目的を持って臨み必ず会社に報告

副業を始める際はゴール設定が大切です。ゆくゆくはフリーランスとして独立したいのか、キャリアアップのためなのか、目指すゴールによって副業の働き方も変わってきます。自分がなりたい状態を具体化し、副業をする目的を明確化したうえで副業をスタートできると良いでしょう。

フリーランスの仕事につながるSNS運用|案件獲得・ポートフォリオ・人脈形成の活用術と注意点

SNSは今やビジネスにおいても欠かせないツールになりました。フリーランスとして独立したい、フリーランスの駆け出しという方の中には、フリーランスとして活躍するためにはSNSは必ず使わなければならないと思っている方もいるのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて、そもそもフリーランスにSNSは必要なのか、またフリーランスならではのSNSの活用法、使用する前に考えてほしい点などをお伝えします。

フリーランスとして活躍したい方の中には、SNSの活用が不可欠と考えている方もいるでしょう。しかしSNS運用には圧倒的な時間が必要な割に、それに見合うリターンが得られない場合もあります。メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、SNSを活用するかどうか検討しましょう。

フリーランスのSNS活用は慎重に

フリーランスにとってSNSは必要不可欠なツールという情報もたくさんありますが、実はデメリットもあります。運用に時間をかけても仕事が確実に得られるわけではありません。また、中途半端な情報を発信してしまうと、フリーランスとしての専門性やスキルレベルに対する信頼が薄れる可能性もあります。さらに、特に匿名のSNSの場合は自分の投稿が本意と異なる意味で受けとられてしまい、ネガティブなコメントなどが届いてしまうというようなこともあります。それ自体にひとつひとつ対応する必要はありませんが、ネガティブな反応があると、どうしても気持ちの面でマイナスな影響を受けてしまうでしょう。こういった理由からSNSの活用には、ある程度の覚悟が必要です。SNS運用の目的を明確にして、そのためにSNS以外の方法はないのかを慎重に考えることをおすすめします。

フリーランスのためのSNS活用の目的

案件獲得につなげる、実績をアピールする、人脈を広げるなど、SNSはさまざまな活用の仕方があります。日常を伝えるようなプライベートのSNSとは分けて、フリーランスとして使う目的を明確にしたうえで活用しましょう。

情報発信によるブランディング

SNSはフリーランスの“名刺代わり”に使えるツールです。自分の得意分野や過去の実績、かかわるジャンルの情報発信などを通して自分をブランディングできます。クリエイターの場合、これまでの制作物を見える形で発信することができるので、SNSをアピールの場として使えるでしょう。

DMを使った案件獲得へのアプローチ

SNSで案件獲得をするために、仕事を募集していると思われる人にDM(ダイレクト・メッセージ)を送る方法があります。自分が得意な分野などのキーワードで検索して、メッセージを送ります。その際は、自分ができることや単価なども明記するのがおすすめです。DMで返信がくる確率は高くないので、具体的に業務イメージを持ってもらい、相手が発注の判断をしやすくするのがポイントです。

投稿によるポートフォリオの作成

これまでの実績や制作物を投稿することで、SNS自体をポートフォリオとして活用できます。実績を漏れなく投稿しておけば、新たにポートフォリオを用意する必要もなくなります。そして手渡しをする紙の名刺に、SNSアカウントのリンクをポートフォリオとして記載しておくこともできます。ただしSNSはクローズドのグループ以外は、世の中にオープンになる場なので、実績を投稿する際はクライアントの秘密保持契約など、公開が問題ないか確認のうえ投稿しましょう。

コミュニティへの参加による人脈形成

SNSを通して、フリーランス同士や自分がかかわる業界の人たちのコミュニティを見つけることもできます。SNS上で運営されていて、その中でメッセージのやり取りやオンラインイベントに参加できるものもあります。興味のあるキーワードで検索すると、同じテーマに関心のある人とつながることができるでしょう。

CHECK

SNSで情報発信することで、自分のブランディングができる
SNSのDMを活用して案件獲得につなげることもできる
SNSの投稿をポートフォリオとしての活用することや、人脈づくりもできる

フリーランスのための各種SNSの特徴

今や、たくさんのSNSがあり、すべてを網羅するのは難しいこと。ユーザー数や投稿の方法、使いやすさなどそれぞれ異なるので、自分に合ったサービスを選びましょう。

トレンドの情報発信には(X)Twitter

Twitter(X)は、日本国内のユーザーが特に多いSNSです。140字以内という短い文章の投稿をサクサクと読み進めるSNSなので、最新の情報や自分の専門性を分かりやすいテキストにまとめて投稿するのにマッチします。また、仕事の募集を投稿している人も探しやすいので案件を探す際にも活用できます。

写真や動画など視覚的なコンテンツにはInstagram

Instagramは画像がメインのSNSです。クリエイターであれば、制作物の写真や動画をそのまま載せればアピールになります。1つの投稿で複数枚の画像を掲載できるので、ジャンルごとにまとめる、1度にたくさんの実績を伝えるなどの工夫ができ、ポートフォリオとしても活用できます。クリエイター以外の人は実績を伝える画像を作成して投稿しましょう。

共通の友人など人脈の形成にはFacebook

Facebookは基本的には実名で利用するため、ビジネス上のつながりが欲しい時はおすすめです。Facebookにはクローズドで使えるグループ機能があり、これを活用して運営されているコミュニティがあります。特定の興味関心の人たちとつながることができるので活用してみてください。フリーランス仲間のグループや、フリーランスとしてかかわりたいジャンルのグループを探してみましょう。

テキストによるコンテンツマーケティングにはnote

noteは文章をメインとした記事コンテンツを手軽に発信・共有できるSNSです。文章を書くのが得意な方や、ライターとして活動している方は特に使いたいサービスです。ある程度の分量の文章を書く必要があり、読み手にいかに有用な情報を提供できるかがポイントです。

解像度の高いノウハウの開示にはYouTube

You Tubeは動画で情報を伝えられます。フリーランスの使い方としてはノウハウ提供がおすすめ。自分で解説する動画を投稿すれば、人となりが伝わり親近感や信頼感にもつながるでしょう。スマホで撮影した動画でも簡単に投稿できます。文章や画像を作るのが難しい方はYou Tubeを活用してみてください。

SNS活用は職種と相性が良いSNSに絞り時間をかけ過ぎすぎない

デザイナーであれば制作物を画像で投稿できるInstagramとの相性が良いなど、職種によってマッチするSNSは異なります。たくさんのSNSサービスをすべて活用するのは難しいので、自分の職種に合うのはどれかを見極めてください。また、SNSを活用しなければフリーランスとして活動できないわけではありませんので、使うSNSを絞り、運用にあまり時間をかけ過ぎないことをおすすめします。

CHECK

・SNSサービスはたくさんあるので、すべてを網羅的に使うのは難しい
・テキストメインか画像や動画メインかによって、マッチする職種が異なる
・自分に合ったものに絞って時間をかけ過ぎないことが重要

フリーランスのSNS運用のステップ

使用するSNSを決めた後、より効果的にSNSを運用する方法をお伝えします。投稿内容はもちろん、そのほかにも整えておかなければならない項目や準備すべき点があります。今のご自身の時間的なキャパの中でしっかり運用できるかどうか検討してみましょう。

プロフィールを整える

SNS活用のもっとも重要な個所と言えるのがプロフィールです。どのSNSにもプロフィールがあり、投稿に興味を持った人が必ず見る部分です。自分の専門分野、提供できるサービス、これまでの経歴と実績など、クライアントが必要とする情報を記載しましょう。また、プロフィール画像も重要な個所です。顔写真がおすすめですが、難しい場合は制作物の画像や、自分が提供できることが伝わる画像などを掲載してください。そしてプロフィールには、「仕事のご依頼はこちら」という記載も忘れずに。DMや自身のホームページ、メールなどにリンクさせましょう。

ポートフォリオをまとめて掲載する

これまでの実績はぜひ掲載しましょう。通常、ポートフォリオはPPTなどにまとめますが、1つの仕事を1枚の画像にしてSNSで投稿する方法があります。デザイナーの場合、制作物の画像をそのまま投稿するのもよいですし、デザイナー以外なら案件の概要や成果を画像にして、業務内容がひと目で分かるようにするのがおすすめです。自分のアカウントに興味を持ってくれた人は、過去の投稿を見てくれる可能性も高いので、掲載できる実績は漏れなく投稿しましょう。見ている側も、アカウント内に過去の実績がまとまっていると、仕事を依頼するか判断しやすくなります。

専門性のあるコンテンツを定期的に投稿する

SNSを見る人は、自分にとって有益な情報を求めています。フリーランスとして発信する際には、自分ならではの専門性のある内容を投稿しましょう。さらに、そういった情報を定期的に発信することも大切です。「このアカウントをフォローしていれば、常に有益な情報が手に入る」と思ってもらい、アカウントのフォローにつなげ、仕事の依頼が発生した時に思い出してもらえるのが理想的です。専門的な情報を、分かりやすく伝えるのも意識したいポイント。画像や動画、イメージ図なども活用しながら説明しましょう。

ハッシュタグの運用により露出を増やす

SNSならではの機能としてハッシュタグがあります。投稿にハッシュタグをつけることで、検索で見つけてもらいやすくなるのぜひ活用しましょう。自分の投稿やアカウントに関連するキーワードは広めに設定してください。そうすることで検索結果に表示されることが増え、自分のスキルや得意分野に関心のある人に見てもらえる可能性が高まるでしょう。

発信にかかる手間や時間と比べたリターンを考えてSNSを活用する

当然ながら、SNSを活用すれば必ず案件が獲得できるというわけではありません。SNSで仕事をもらえるようになるには、しっかりとアカウント運用をしなければなりません。投稿内容はもちろん、画像を用意するなどの見せ方、投稿頻度、フォロワー獲得など、かなりの工数をかけてアカウントを育てることに加え、DMなどを通じたこちらからの積極的なアプローチも必要になります。

フリーランスとして活躍するためには、最新情報のインプットなど自分のスキルアップも欠かせません。また、案件獲得においては、エージェントサービスの活用など、SNS以外にも効率的な方法があります。SNSを使いたいと考えている方は、発信や運用にかかる手間や時間と、そこで得られるリターンの大きさを冷静に考えることをおすすめします。

CHECK

プロフィールやポートフォリオを整えるのはSNS運用の欠かせないポイント
専門性のある内容やハッシュタグもしっかり準備しなければならない点
SNS運用に大きな工数をかけるだけのリターンがあるか冷静に検討する

フリーランスがSNSを活用する目的は案件獲得や人脈形成などありますが、たとえば案件獲得はエージェントサービス、人脈形成はコミュニティなど、SNS以外にも方法があります。SNS運用は大きな工数が必要になりますが、それだけの成果が約束されているわけではありません。中途半端に運用を始めると、信頼の面で逆効果ということもあり得ます。フリーランスとして活躍するために、SNSが本当に必要かどうかしっかり検討することをおすすめします。

フリーランスの値決めの仕方|適正価格の決め方と単価アップの交渉術

フリーランスの活動で、もっとも悩むのは「値決め」ではないでしょうか。価格相場があることは知りつつも、自分の適正価格を出すのは難しいことです。値上げしたいと思っても、それによって受注が減ってしまう不安もあるでしょう。今回は、フリーランスとして駆け出しの方、またすでにフリーランスとして活躍中だけど値決めに課題を感じている方に向けて、値決めの方法や値上げの交渉方法も含めて解説します。

フリーランスの値決めのポイントは、安易な値下げや根拠のない値上げ交渉をしないことです。自分にとっての適正価格を決めて、必要以上に遠慮せずにクライアントとしっかり交渉していくことが、自分のためでもあり、クライアントのため、さらには市場全体のためにもなります。正しい価格設定と交渉をしましょう。

特別な目的がない限り、値下げや安請け合いをしない

フリーランスの値決めについて最初にお伝えしたいのは、特別な目的がない限り、値下げや安請け合いはしないということです。安易な値下げは基準価格となり、値上げが難しくなることや、さらなる値下げ交渉をされる可能性もあるでしょう。

また受注価格が相場より極端に低い場合、「安い分、品質も悪い」という先入観をもたれてしまうこともあります。フリーランスにとっての値決めは、いわば自分自身のマーケティングです。

一方で、新しいクライアントを獲得するための実績づくりなど、目的がある場合の値下げは例外です。その場合も「この期間だけ」「この案件だけ」というように限定的にすることをおすすめします。

大きな視点で見ると、案件の値下げは自分だけでなく、業界全体の相場の引き下げにつながります。誰かが値下げをすると、それが基準になって、さらにそこから値引きしないと受注できないというような負のスパイラルが起きてしまいます。だからこそ、値下げや安請け合いはしないことが大切です。

駆け出しのフリーランスが適正価格を自分で決めるステップ

フリーランスとして活動を始めたばかりのころの値決めは、自分にとっての基準価格を決めることになるので特に重要です。受注が欲しいばかりに、漠然と低めに設定してしまうと、その金額を基準に次の案件を受けなければならなくなってしまいます。

適正価格は時給をベースに考える

まず、自分の時給のベースを考えます。たとえば会社員として働いていた時の給与から時給を換算し、フリーランスとしてどれぐらい稼働できて、どれぐらい稼ぎたいかというところから逆算して、ベースとなる時給を決めていきます。

フリーランスの求人紹介をするエージェントも「時給単価×必要時間」の価格で募集しているように、フリーランスの適正価格のベースは時給で一度考えると良いでしょう。

業務にかかる工数毎を必要な時間数まで落とし込む

次に、その業務にかかる工数を時間数まで落とし込みます。業務の難易度や範囲、作業量によって変わってくるところです。駆け出しのころは実績がなく、工数の見積もりが難しいかもしれませんが、これまで取り組んだことのある、似たような業務から対応可能な時間数を検討しましょう。

職種・業務や類似した案件の価格相場を調べる

続けて、職種や業務内容などが類似した案件の相場価格を調べます。フリーランスの求人紹介サイトなどで探しましょう。ただし、相場はあくまで平均なので参考値として、相場に縛られ過ぎないように注意しましょう。

自分の今の経験・実績やスキルといった付加価値を価格相場に上乗せする

市場の相場に自分の経験や実績、スキルなどの付加価値を上乗せします。

たとえばデザイン業務の場合、成果物の納品に加えてマーケティングの視点を持ってペルソナ設計ができるなど、プラスαの要素が提供できる場合は、その分を上乗せします。

駆け出しのころは実績が少ないこともあるでしょう。そのような場合は、たとえばクライアントの想定よりも短納期で対応できる、修正依頼に何度でも対応できるというような点も付加価値にできます。

必要な時間数×付加価値込みの時給単価から見積価格を計算する

最後に、これまでお伝えしてきた「業務に必要な時間数」と「付加価値を含めた時給単価」をかけ合わせて、案件に対する価格を決定します。

いきなり適正価格を出そうとすると、いくらぐらいが正しいのか判断できませんが、時給単価、時間数、相場価格、付加価値と細分化していくと、自分にとっての適正価格が決められるでしょう。

CHECK

駆け出しのフリーランスにとって、その後の基準となる最初の値決めは特に重要
適正価格を決める要素は、時給単価、時間数、相場価格、付加価値
経験や実績、スキルに基づく付加価値が、相場を上回る価格設定のポイント

活躍中のフリーランスが自身の適正価格を見直しするステップ

単価を上げたいけど見直しできないという方の中には、自分にとっての適正価格が分からない方が多いのではないでしょうか。適正価格は、論理的に戦略的に算出することができます。活躍中のフリーランスの方が適正価格を見直す具体的なステップをお伝えします。

自分が市場で取りたいポジションをベースに考える

まずは、市場においてどのポジションを取りたいかを考えます。身近な化粧品の例を交えて、ポジションの違いをお伝えします。

  1. とにかく安い×数も多い
    ディスカウントストアや100円ショップなどで扱っている化粧品をイメージです。大量生産や、パッケージにあまり費用をかけないことなどで価格を下げ、誰でも気軽に購入できるようにしています。フリーランスでいうと、スピード重視で小回りがきき、コスパの良さを売りにしていくポジションですね。
  2. 価格は高い×質も高い
    ドラッグストアや量販店で扱っている化粧品のうち、国内の有名消費財メーカーなどが作っている化粧品のイメージです。知名度のある企業の商品なので一定の信頼感もあり、質も保障されています。フリーランスの場合は、ほかの人に比べて高いスキルがあるので、高単価の案件が受けられる人材です。
  3. 高級×希少
    いわゆるブランド品で、高級デパートやオリジナル店舗でのみ取り扱われている化粧品です。フリーランスに置き換えると、自分にしかできない市場を持っている人材です。特定の領域で圧倒的な知見があり、上流から下流までの幅広い経験があるなど、「この人でなければ」と思われるような人材です。フリーランスにとって最終的に目指したいポジションでしょう。

欲しい手取り額に必要経費を載せて売上目標を決める

適正価格を見直すステップの1つが、欲しい手取り額に必要経費を載せて売上目標を決めることです。家賃や住宅ローンや食費などの生活費にフリーランスとして活動するのに必要な、通信費や交通費などの経費・運転資金をプラスします。それが最低限の売上の目標金額となります。

市場ポジションから売上目標に必要な受注案件の種類と数を計算する

続いて、自分が取りたい市場でのポジションにおいて、売上目標を達成するために必要な案件の種類と数を計算します。当然ながら単価の高い市場であれば、必要な受注数は少なくなりますが、単価が低いほど数をこなさなければなりません。

売上の目標金額を達成するための案件内容と案件数のバランスを戦略的に考えましょう。

案件種類ごとに必要な時間数を見積もり、売上目標で割り、時間単価を出す

受注する案件と数が想定できたら、案件の業務内容ごとに必要な時間数を見積もり、売上の目標金額で割って時間単価を出します。

以下、例をお伝えします。

  • 売上の目標金額:20万円
  • 案件の必要時間数:20時間(※案件の種類が1つの場合)
  • 時間単価:20万円÷20時間=1万円

こちらでは案件の種類が1つの場合でお伝えしましたが、業務の内容によって必要な時間数は変わるので、その場合は時間を合算して計算してください。

計算した時間単価の妥当性があるかクライアント目線で確認する

最後に、算出した時間単価がクライアント目線で妥当かどうか確認します。売上の目標金額と必要だと考える時間数から算出しているので、自分としては納得する金額になると思いますが、それがクライアントにとって妥当性があるかどうかが重要です。

クライアントが発注したいと思う金額でなければ“独りよがり”の価格設定になってしまうでしょう。冷静に、客観的に妥当性を確認してみてください。

CHECK

適正価格の見直しの第1ステップは、市場での自分のポジションを決めること
欲しい手取りから売上目標を決め、案件の種類とかかる時間数から時間単価を割り出す
算出した価格がクライアントから見て妥当性があるかが重要

単価相場に依存し過ぎた値決めはNG

値決めの際に、特に注意したいポイントをお伝えします。それは、単価相場に依存し過ぎた値決めはNGということ。単価の相場は、あくまでも平均値です。また、特定の人がネット上で相場を公開しているケースもありますが、それも「その人の場合」という金額です。

同じ業務内容であっても、それぞれの実績やスキルによって単価はまったく異なります。発注するクライアント側も、金額に見合う、またはそれ以上の成果を出してくれる人であれば、相場の平均より高くても依頼したいと考えるでしょう。

市場の相場に引っ張られ過ぎると自分の適正価格を見失ってしまうので、あくまでも参考値としてとらえてください。

単価アップの交渉手順と抑えるべき提案ポイント

自分にとっての適正価格が設定できたら、次はクライアントと交渉していきます。その際の手順をお伝えします。必要以上に遠慮することなく、また一方的な要求にならないように、根拠を持った金額の提示やタイミングを知って交渉を進めていってください。

最大の予算額を事前に確認しておく

単価アップの手順の1つ目は、最大の予算額をクライアントに確認することです。交渉をする際に、クライアントの想定をあまりにも大きく上回るようだと、単価アップは難しくなります。最大の予算額はクライアントにとって、それに見合うクオリティや成果であれば発注するという金額です。あらかじめ聞いておき、それに近い形で、かつ成果をしっかり出すことを伝えれば交渉しやすくなるでしょう。

提示する価格に対して客観的で正当な理由を持つ

次のポイントは、提示する価格に対して客観的で正当が理由を持つこと。単に、相場と比べて低いから、ほかの案件よりも安いから、などの理由で単価アップの交渉をしてもクライアントはなかなか納得しないでしょう。

たとえば、実務経験が長くなったのでそれだけスキルアップしている、受注当初に比べて業務量が増えているなど、クライアントも共通理解が持てるような理由が必要です。

適切な交渉タイミングを見極めてアプローチする

単価アップの交渉にはタイミングも重要です。闇雲に交渉をしてもタイミングが悪いために単価アップがかなわないこともあります。交渉がうまくいきそうなタイミングを見計らって進めましょう。

業務量や業務スコープが変化するタイミング

量やスコープが増えるということは、クライアントが信頼して業務を任せてくれている証拠でもあります。信頼関係もある中なので単価アップの交渉もしやすいでしょう。

既存クライアントのリピートで契約書を巻き直すタイミング

リピートしてくれるということは継続して業務を依頼したいと思ってくれているということ。前回と同じ業務内容だったとしても、たとえば業務のスピード感が上がっていたり、実績が増えていたり、また、ほかのクライアントでより高い単価で受注しているなどをもとに、単価アップを交渉してみましょう。

提案時の見積もりは品目を細かく、工数と費用を明確に記載する

単価アップの交渉の最後のポイントは、提案の際の見積もりは品目をできるだけ細かくして、品目ごとの工数と費用を明確に記載することです。大まかな見積もりだと、クライアントは何にどれぐらいかかるか分からず、本当は必要な工数があるのに、漠然と割高な印象になってしまうこともあります。業務の工程をできるだけ詳細に分類して、かかる工数と費用を明確にして、妥当性のある価格と明示しましょう。

CHECK

単価アップの交渉のポイントの1つは、提示金額に対する客観的で正当な理由を持つこと
業務範囲の拡大やリピートなど交渉のタイミングが重要
細かな見積もりによってクライアントに納得感を持ってもらうこと

フリーランスとして活動する際に1番悩むポイントである値決め。自分にとっての適正価格の設定の仕方と、それに基づいた単価アップの交渉術をお伝えしてきました。案件獲得のためには単価を下げたほうがいいのでは、と考える気持ちはとてもよく分かりますが、それは自分が苦しくなるだけでなく、フリーランスの市場全体にもよい影響を与えません。工数や時間単価をていねいに分解していけば適正価格は設定できます。ぜひ今回ご紹介した手順に沿って進めてみてくださいね。

フリーランスのオフィス環境を整えるために|集中力アップと仕事効率を高める自宅・レンタル・シェアオフィスの選び方

フリーランスで仕事をする際、働く場所の選択肢は無限です。どこでも働けるのが魅力である半面、効率良く仕事できる場所が確保出来ないと収入が危うくなります。

フリーランスで働く場所の候補や、場所を選ぶ際の考え方をお伝えします。

稼ぐフリーランスは作業環境に投資を惜しまない

会社や組織に属さないフリーランスの大きなメリットは、働く時間や場所を自分で選べることです。自由であるからこそ、プライベートと仕事の線引きが難しく、自身の生産性を意識的に管理する必要があります。

生産性を上げるためには、「作業がはかどる環境づくり」が必要不可欠。家のダイニングテーブルと椅子で仕事をしていては効率は良くないです。

必要な設備が整っていて、集中でき、生産性高く仕事が出来る場所はフリーランスにとってとても大切!海辺のカフェで仕事しているオシャレなイメージなどありますが、日差しでモニターが見づらいし、砂が飛んでくるし、全く効率が上がらないというのが現実です。効率よく稼ぐために、自分にとって働きやすい環境作りを行いましょう。

フリーランスのオフィス事情

子育てをしながらフリーで仕事をしたいと考えるフリーランスの場合、自宅が第一の仕事場候補になるでしょう。他にも、カフェやコワーキングスペースを利用したり、オフィスを借りるのも選択肢に入ります。

フリーランスとして独立したばかりでまとまった資金が確保できていない時点では、まず自宅で働くことから始めるのが無難です。

自宅オフィスで働くフリーランスが多い

「フリーランスの実態に関する調査」によると、フリーランスの約6割が自宅を作業場にしています。

事業を行う場所が「自宅の居室」と回答する割合をみると、フリーランスは61.1%にのぼり、多くが在宅就業である

「フリーランスの実態に関する調査」2018年日本政策金融公庫

フリーランスの登記に事務所を登記する必要はない

事業を行うにあたり、法人を設立した際は「法人登記」として法人名、設立年月日、住所、事業内容などの登記が必要とされていますが、フリーランスの場合は法人登記は必須ではなく「開業届」のみで問題ありません。

CHECK

稼げるフリーランスになるためには効率よく仕事できる環境づくりが不可欠
フリーランスの6割は自宅をオフィスにしている
フリーランスの場合住所を登記する必要はない

フリーランスのオフィスの選択肢とメリット・デメリット

フリーランスで働くにあたって、打ち合わせや作業に集中できるスペースの確保をしておきたいものです。働く場所の選択肢として、自宅、シェアオフィス、カフェなどがあります。

カフェに関しては騒がしかったり席が確保できない可能性があるので、あくまでサードプレイスとして使いましょう。

フリーランスのオフィス選択肢としては、自宅をオフィスとして利用するパターンと、自宅とオフィスを分けるパターンの2つです。それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

通勤の必要がなく時間を有効活用するには自宅オフィス

自宅をオフィスにする大きなメリットは、コストがかからない点と、移動時間が無駄にならない点です。

自宅オフィスのメリット

コストをおさえられる
オフィスを別に借りる費用や交通費をおさえられるだけでなく、自宅の賃料や光熱費の一部を経費として計上可能です。

時間が有効活用できる
オフィスまでの移動時間が不要なので、仕事ができる時間がその分多く確保できます。自宅にいればランチなどの食事も簡単に用意出来るので、時間とお金の節約につながります。

柔軟な働き方ができる
仕事の合間に家事や育児・介護ができ、両立しやすいのが自宅オフィスです。お子さんが学校から帰って来て家でひとりでお留守番しなければならない、ということもないので働く親としては安心です。

自宅オフィスのデメリット

仕事とプライベートの切り替えが難しい
仕事とプライベートを同じ空間で行うため、オン・オフの切り替えがしづらく長時間働きがちになり、体調を崩すことにも繋がります。ジョギングや散歩で外に出る時間を作るなど、積極的に気分転換のルーチンを作る事が大切です。

集中力の維持が課題
仕事に向いていない椅子や机で仕事をすると身体が痛み、集中力が続きません。見える範囲内にテレビがあるなど集中をさまたげるものがあるのも仕事の邪魔になります。また、同居されている家族がいる場合、なかなか集中しづらいのが自宅で働くデメリットです。

孤独感につながりやすい
フリーランスは基本的に1人で仕事をするわけですが、自分から積極的に外に出て人脈を作らないとなかなか輪が広がりません。1日中自宅で仕事をしていると仲間ができず、孤独感につながります。

個人・複数人で集中できる作業環境にはレンタルオフィス・シェアオフィス

レンタルオフィス・シェアオフィスは、自分専用の作業スペースを確保できる場所です。個室や個人ブース単位で契約できるレンタルオフィス、共用スペースをシェアして使うシェアオフィスがあります。

レンタルオフィス・シェアオフィスのメリット

プライバシーの確保ができる
レンタルオフィス・シェアオフィスの住所や電話番号はビジネスで利用することが可能です。自宅の住所やプライベートの電話番号を公開せずにプライバシーを守りながら仕事をすることが出来ます。

ビジネス用住所として使える
例えば渋谷や六本木のレンタルオフィスを契約すればその住所を会社の所在地として表記でき、社会的信用度が上がります。

レンタルオフィス・シェアオフィスのデメリット

比較的高コストである
立地やサービス内容により異なりますが、レンタルオフィスを借りる場合は月額3万~10万円前後の費用が掛かります。売上計画と照らし合わせて支払い可能な範囲内で探しましょう。

契約期間の縛りがある場合もある
契約期間が短期で、即入居可能なのがレンタルオフィスの売りですが、契約期間の縛りがある場合もあるので契約時にきちんと内容を確認しましょう。

他フリーランスとの交流の機会も期待するならコワーキングスペース

コワーキングスペースはシェアオフィスと似ていますが、利用者間の交流を重視している場を指し、人脈づくりの場としても適しています。

コワーキングスペースのメリット

人脈が広がる
新しい出会いや人脈作りが出来るのがコワーキングスペースの大きなメリット。様々な業種の人と交流ができ、新たなアイデアやビジネスチャンスにつながります。

快適な作業環境がある
高速インターネット、プリンター、会議室、カフェサービスなど、自宅オフィスでは実現できない設備が整っているのが魅力です。

柔軟な利用プランである
コワーキングスペースはレンタルオフィスと比べて柔軟な契約プランが用意されており、必要に応じて短期間から長期間まで利用が出来ます。

コワーキングスペースのデメリット

月額の固定費用がかかる
レンタルオフィスよりもリーズナブルですが、コワーキングスペースを利用する場合、月額5,000~3万円程度かかります。

話し声が気になる人には不向き
コワーキングスペースは会話OKな場所であるため、常に誰かしらの話し声が聞こえます。静かな環境でないと集中できない方には向かない可能性が高いです。

CHECK

コストを抑えて時間を有効活用したい場合は自宅オフィス
設備やプライバシーを重視する場合はレンタルオフィスやシェアオフィス
人脈作りも行いたい場合はコワーキングスペース

フリーランスのためのオフィス選び・作業環境作りのポイント

フリーランスにとって効率的に働く環境があるかどうかは売上を左右する大切なポイントです。自宅ではどうしても集中できない場合は、オフィスを借りることも検討しましょう。

立地・アクセスがよいか

家からのアクセスの良さ、利便性は重要です。対面での打ち合わせは昨今少なくなっているので、クライアントとの打ち合わせ場所としての利便性ではなく、自分自身が通いやすい場所を優先して考えましょう。

継続して利用ができる範囲の費用であるか

家賃を含む経費が売上を超えると赤字になるので、月々の費用と売上金額のバランスを考慮して物件を決めましょう。

コワーキングスペースの利用料の目安は月額5,000~3万円程度、オフィスの家賃は3万~10万円前後とさまざまです。

自然光が取り入れられているか

健康的な働き方を実現するには「自然の光」のある環境が必要だと、“Harvard Business Review” 誌で「The #1 Office Perk? Natural Light」として取り上げられました。

自然光のもとで働くことにより、目の疲れが軽減され、良質な睡眠がとれるという研究結果もあります。

静かな環境で集中力を高めるられるか

シェアオフィスでは、他の利用者のオンライン商談が聞こえてくることもあります。ある程度の音があったほうが集中できる人もいれば静かなほうが良い人もいるので、好みの問題ですが、自分自身が集中できる環境が確保できるかは要確認です。

集中ブースや個室ブースがあるシェアオフィスもあるので設備も確認しましょう。

長時間座っても疲れない椅子などがあるか

椅子、モニター、プリンター、スキャナー、デスクライトなど、仕事がはかどる設備が整っているかどうかも忘れずにチェックしましょう。特に椅子は座り仕事がメインのフリーランスにとって大切な存在。

疲れにくい、姿勢が悪くならない、クッション性がある、など様々な椅子がありますので、自分に合った椅子があるところが良いです。

オンライン会議に対応した設備があるか

フリーランスはオンラインで商談や打ち合わせをする機会が多いので、落ち着いてオンライン会議が出来る場所を確保しましょう。

シェアオフィスの場合は予約制でブースを借りられるオプションを設けているところが多いです。

リラックスできる休憩スペースがあるか

フリーランスが集中力を持続させるためのメソッドは様々なものが紹介されていますが、共通するのはきちんと休憩時間を取ることです。

自分の集中ピーク時間を確保すると同時に、リラックスする場所と時間をきちんと確保することも生産性アップにつながります。

他の利用者との交流の機会があるか

フリーランスは自分でチャンスを取りに行くことでビジネスチャンスが広がります。

他のフリーランスの方と協働したり、新しいクライアント開拓につながる交流の機会は積極的に利用したいです。

フリーランスがオフィス・作業環境を作る流れ

フリーランスが働く環境整備にはまず、どこを拠点にして働くのかを決めましょう。

自宅で働く場合の流れ

  1. 仕事用のスペースを確保
  2. デスクや椅子など仕事用のものを新調
  3. モニターやプリンターなど作業に必要な機器を設置
  4. 住所や電話番号を公開したくない場合はバーチャルオフィス併用も検討

オフィスを構える場合の流れ

  1. オフィスの用途を整理し、目的に合った場所を探す
  2. いくつかのオフィスをドロップイン利用し雰囲気を確認
  3. 必要書類を準備して契約をする
  4. 仕事用に必要な機器がプラスで必要であれば設置

オフィス選びはまず実際に内覧に行って検討する

場所と値段だけで決めるのではなく、家と同じようにオフィスもまず内覧に行きましょう。

ドロップインや体験などで1日過ごし、入居者層や雰囲気、BGMの音量、インテリアや設備などを実際に自分の目で確認します。いくつか内覧し、ここなら仕事がはかどりそう、と思ったところに決めます。

作業場だけ欲しい場合はオフィスのサブスクサービスも一手

場所や人脈作りにこだわらず、いろいろなところで作業が出来るようにしたいという場合には、サブスクサービスがあります。

提携する全国のワークスペースを使い放題で利用できるプランで、自宅以外のワークスペースを持ちたい方におすすめです。

ATTENTION

サブスクサービス「NIKKEI OFFICE PASS

フリーランスのオフィスは自宅の場合も家事按分で経費化できる

フリーランスが自宅の一部をオフィスとして使う場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上することが出来ます。

家事按分の対象となる主な費用項目としては、家賃、水道光熱費、通信費、交際費、交通費などが挙げられます。確定申告の際には忘れずに計上しましょう。

自宅での作業環境を整えつつも他者との交流の機会は大切に

自宅の一室を自分好みにカスタマイズして環境づくりに投資するなり、オフィスを借りてオンオフのメリットを付けて働くなり、自分なりの働きやすい環境を見つけていきましょう。環境や設備といったハード面の働きやすさだけでなく、人とのつながりのソフト面も実は大切なポイント。自宅で働いてもオフィスで働いても、コミュニティに属しておくことをおすすめします。

CHECK

オフィスに求める条件をまず整理すること
効率的に働く環境に欠かせない条件も整理し、自分にあったオフィスづくりをする
作業場所だけ欲しい場合はサブスクサービスもある
他者との交流の機会はいつまでも大切にする

フリーランスとして効率的に稼ぐためには生産性の管理が必要です。自分が効率よく働きやすい環境を積極的に作り、投資を惜しまないようにしましょう。

フリーランスの会計処理を効率化|経費管理・確定申告・節税対策に役立つクレジットカードの選び方

フリーランスとして独立すると決めたらまず作っておきたいのがクレジットカード。独立後ではなく独立前の準備段階で作ってしまいましょう。

独立前にこそフリーランスはクレジットカードを作るべき

開業準備時にはさまざまなものが必要になります。オフィスを借りる、家具や備品を購入するなど、物を買う機会が出てくる独立前にこそ、クレジットカードを作っておくとポイント利用ができて経費削減につながります。確定申告をしようと思ったら開業時の領収書が見つからないといったことにならないように、独立前に1枚はクレジットカードを作っておいた方がよいでしょう。

プライベートで使うクレジットカードと事業用に使うクレジットカードは別々にするのがおすすめです。事業用のクレジットカードを独立して持つことで、ビジネスにまつわる会計処理がぐっと楽になりますよ!

フリーランスがクレジットカードを使う理由

フリーランスとして事業用クレジットカードを作るべき理由は多くあります。プライベート用と事業用でカードを分けることで、経費の管理や確定申告などの会計処理がスムーズになるのが大きなメリットです。

経費管理の効率化

収支を管理するために使われている会計ソフトには、クレジットカードとの連携機能があります。カード支払いを行った際に自動でデータが蓄積されるため、領収書をもらって会計ソフトに手入力する手間を省くことが出来ます。

確定申告の手続き簡素化

確定申告をスムーズに行うには、日々の収支の記録をいかにわかりやすくまとめているかが重要です。会計ソフトとクレジットカードを連携させて取引明細を自動処理することで、確定申告の書類作成が楽になります。

節税対策(年会費の経費計上、ポイント還元)

事業用クレジットカードの年会費は「支払手数料」として経費計上できます。また、事業に関連する支払いは大きな額のものも多くポイントがたまりやすくなります。貯めたポイントを交換したりキャッシュバックしながら経費節減につなげましょう。

ビジネスに役立つ特典の利用

法人用のクレジットカードにはビジネスシーンを応援するサービスが充実しています。チケット優待サービス、空港ラウンジ利用、会計ソフトの料金優遇、福利厚生サービスの優待利用など、カードごとにさまざまな特典があるので比較検討してみましょう。

キャッシュフローの改善

法人用のクレジットカードは個人向けのクレジットカードと比べて利用限度額が高く設定されており資金繰りに役立ちます。また、カード利用日から実際の支払いまで時間のゆとりがあるので、キャッシュフローをコントロールしやすいのもメリットです。クレジットカードでの支払い設定をすることで、家賃、光熱費、税金などバラバラな経費の支払日も固定化することが出来、支払いの見通しを立てやすくなります。

CHECK

独立準備段階でクレジットカードを作っておくのがおすすめ
ビジネス用のクレジットカードを作ることで経費管理や確定申告の手続きが楽になります
法人カードによってはビジネスシーンに役立つ特典があるので要チェック

フリーランスはビジネスカードを必ずしも選ばなくても良い

クレジットカードには「個人カード」と「法人カード(ビジネスカード)」の2種類が存在します。法人カードは経営者の信用情報に加え、法人としての信用力も審査対象となります。

個人事業主として持っておきたいクレジットカードとしては個人用でも法人用でもどちらでも問題ありません。クレジットカードを使う目的を整理して、ポイントを絞って自分に合ったカードを選びましょう。

フリーランスがクレジットカードを選ぶポイント

クレジットカードを作る際には、次の項目をチェックしながら自分に合ったカードを選ぶことが大切です。

  • 年会費
  • 利用限度額
  • 付帯サービス
  • ポイント還元率
  • 飲食店などの割引サービス

独立したばかりの場合は、年会費無料のカードから始めるのが無難です。事業用の経費が高額になる場合は利用限度額が高いもの、経費削減を意識したい場合はポイント還元率の良いものを選びましょう。

年会費無料のおすすめカード

楽天カード

年会費が永年無料で、楽天市場などの楽天グループでのサービスで利用すると高い還元率でポイントが貯まります。

ポイント高還元のクレジットカード

PayPayカード

最大1.5%のポイント還元を狙える、特典でもらえるポイントが多い、公共料金の支払いでもポイントが貯まる、無期限でポイントを利用できるといったポイントの使いやすさが魅力のカード。

リクルートカード

常時還元率が1.2%と高還元率でポイントがすぐ貯まる、貯まったポイントがPonta・dポイントに即時交換できるところが人気のカード。

旅行保険が充実したカード

エポスカード

取材などで出張が多い人は是非考慮したい旅行保険付きのクレジットカード。海外旅行保険の利用付帯、手厚い補償内容、エポスカード海外サポートデスクが世界各国にありトラブル時も現地で日本語対応が可能です。

付帯サービスがあるカード

クレジットカードの付帯サービスには様々なものがあります。自分の利用シーンに合った特典がついているカードを選びましょう。

特典例

  • ショッピング割引や特典
  • 人気のホテルや旅館にお得に宿泊
  • 空港ラウンジの無料利用
  • 航空マイルやポイントプログラム
  • 割引やキャッシュバック
  • 各種保険

経費管理機能があるカード 

日々の帳簿や確定申告の手続きを楽にしたい場合は、会計ソフト会社が出しているクレジットカードがおすすめ。会計ソフトとのスムーズな連携により、経理の処理にかかる時間を大幅に削減できるだけでなく、年会費・発行手数料無料、開業直後のカード発行可能など使いやすいポイントが詰まっています。

freeeカード Unlimited

マネーフォワード ビジネスカード

分割払いやリボ払いの選択があるカード

分割払い(利用金額の支払回数を指定して支払う方式)やリボ払い(設定した一定の金額を毎月支払う方式)をする可能性があるのであれば、条件や手数料をきちんと確認してカードを選びましょう。リボ払い専用カードというのもあります。

CHECK

クレジットカードには個人用カードと法人用カードがある
法人用カード(ビジネスカード)はビジネスに特化した特典がついている
年会費やポイント還元率などを比較し自身のビジネスサイズに合ったカードを選ぼう

フリーランス向けビジネスにも使えるクレジットカード

法人向けのビジネスカードの大きな魅力は利用限度額が大きいところ。事業用のクレジットカードを作った場合、フリーランス運営に関わるあらゆる経費を支払うことになるのでクレジットカードの利用限度額が大きいほうが安心です。

限度額だけでなく、ビジネスシーンに役立つ特典や優待サービスが多くあるのがビジネスカードの特徴なので、ご自身のビジネス規模や支払いサイクルに合わせて検討しましょう。

三井住友カード ビジネスオーナーズ

スタートアップ企業や副業・フリーランス向けの法人カード。申込時の登記簿謄本などの書類提出が不要で気軽に作りやすい法人カードです。東海道新幹線のネット予約&チケットレスサービスや福利厚生代行サービスなど付帯サービスも充実しています。スタートアップ企業や副業・フリーランス向けの法人カード。申込時の登記簿謄本などの書類提出が不要で気軽に作りやすい法人カードです。東海道新幹線のネット予約&チケットレスサービスや福利厚生代行サービスなど付帯サービスも充実しています。

JCB CARD Biz

個人事業主特化型JCBカード。インターネットで申し込み完結でき、法人カードにも関わらず個人与信なので本人確認書類のみで申請可能です。フリーランスがひとりで使う法人カードとして人気があります。

楽天カード

楽天プレミアムカードの特典に加え、接待・出張・オフィス環境の充実・ビジネスツールなどに使える多彩なサービスが利用可能。ETCカードを複数枚作れるところも魅力です。

セゾンコバルト・アメリカン・エキスプレスカード

個人事業主やスタートアップ企業のために特化した法人カードで、登記簿謄本などの提出不要で開業前でも気軽に申し込めます。レンタルサーバーやクラウドサービスの優待利用などビジネスに特化した特典があります。

オリコ EX Gold for Biz S

フリーランスなど個人事業主向けのオリコ法人カードです。オリコの証書貸付やローンカードの金利が優遇されるサービスがある他、freee会計の有料プランが3ヶ月分お得になります。


フリーランスのクレジットカードに関するFAQ

申し込むカードが決まった後、実際にカードの申し込みをした後によく出てくる疑問への答えをまとめました。

申込時の職業・勤務先はどのように書くべき?

職業欄には「屋号」、勤務先欄には「就業している場所の住所」を記入します。屋号がない場合は個人名や個人事業主と記載することも可能ですが、一般的に屋号がある方が信用度が上がると言われています。

審査に落ちた場合はどうするべき?

すぐにクレジットを使う必要がない場合は、数ヶ月期間を空けてから再度申し込んでみましょう。収入や実績が向上していれば再審査で通る可能性があります。

すぐにでも使いたい場合はクレジットカードではなくデビットカードの検討がおすすめです。デビットカードとは利用と同時に引き落とし口座から利用代金が引き落とされるもので、与信審査がなく作りやすいのがメリットです。

フリーランスは複数枚持つべき?

1人で事業を行っている限り、ビジネス用のクレジットカードは1枚で十分です。カードごとに異なるさまざまな特典や優待サービスを受けたい場合はプライベート用のカードとして契約しましょう。

法人化して社員を雇用する場合は、法人カードのサービス内の追加カードとして社員用に新たにカードを追加できます。

キャッシング機能はつけるべき?

フリーランスがクレジットカードを使う大きな目的は資金調達と会計処理の効率化です。

分割やリボ払いと同じようにキャッシング機能は手数料もかかるため積極的な活用はおすすめしません。

CHECK

登記簿謄本などの提出不要で本人確認のみでつくれるビジネスカードはフリーランスでも作りやすくておすすめ
分割払い、リボ払い、キャッシング機能など手数料がかさむサービスは極力使わない
クレジットカードの審査が通らなかった場合はデビットカードも選択肢に

個人事業主やフリーランスに特化したビジネスカードがあるほど、フリーランスにとって必要不可欠なクレジットカード。ビジネスを加速させ、効率化アップをさせてくれる頼もしい存在です。

フリーランスの仕事につなげる交流会|イベントの探し方・信頼関係の築き方・具体的アクションを解説

今回は、フリーランスとして独立したい、またフリーランスの駆け出しという方向けに、フリーランス同士の交流会の必要性や参加するメリット、交流会の探し方、参加する際の注意点などをお伝えします。

フリーランスとして活躍したい方には交流会に参加することをおすすめします。フリーランス同士のネットワークができるほか、最新の情報収集や案件獲得につながることも期待できます。参加する目的を明確にして有効に活用しましょう。

フリーランスは積極的に外に出て、人とのご縁を作りにいくべき

フリーランスの業務は在宅のものが大半です。一部の企業常駐型のフリーランス以外は、基本的には家で1人で作業を進めることになるので、外部の人との交流の機会は少ないでしょう。会社員のように組織に所属しているわけではないので、「隣の席のメンバーにちょっと話しかける」というようなコミュニケーションはありません。

こういう状況が続くと、モチベーションの維持や業界の最新情報を入手することが難しくなります。そんな時の打開策として活用したいのがフリーランス同士の交流会です。新たな人との縁を作るために自分から行動しましょう。

フリーランス交流会は名刺交換や情報交換を対面・オンラインで実施

フリーランスや個人事業主を対象とした異業種交流のイベントはさまざま開催されています。東京、大阪、名古屋などの主要都市では対面式の交流会が多いほか、最近はオンライン開催も増えています。参加費は2,000円前後のものが大半で、参加者同士の名刺交換や情報交換が目的の場合はほとんどです。

CHECK

在宅のフリーランスは、人との新たなつながりを作る機会がほとんどない
モチベーション維持や情報収集のために活用できるのがフリーランス同士の交流会
名刺交換や情報交換を目的にした交流会が多いので有効に活用する

交流会に参加するメリットや目的

フリーランス交流会に参加するメリットはたくさんあります。孤独感を感じている、フリーランスならではの悩みや不安がある、フリーランスとしてもっとスキルアップしていきたいという方はぜひ積極的に参加してみてください。

孤独になりがちなフリーランスが同じ立場の人々との人脈形成

在宅のフリーランスは人とのコミュニケーションが極端に少ないため、孤独になりがちです。自分で人と交流する機会を作らなければ、誰とも話さずに日々が過ぎることもしばしば。フリーランス同士の交流会には同じ状況の人たちが集まるため、孤独な気持ちを理解し合いながら人脈を形成できます。同じようにがんばっている仲間がいるから自分もがんばろうというモチベーションにもなるでしょう。

業界の最新情報や仕事のノウハウなどを交換する情報交換

フリーランスは、自分がかかわっている業界や職種の情報収集にかたよりがちになります。いろんな業務に取り組んでいる人たちと交流することで、自分1人では集められない業界の最新情報が得られるでしょう。実際にその業界で働いている人たちなので、Web上では集められない「生の情報」に触れられます。また、1人で仕事を進めるフリーランスならではの仕事のノウハウも共有できます。仕事の進め方で悩んでいることがあれば解決できることもたくさんあるでしょう。

他のフリーランスから仕事を紹介や直接仕事の受注などの仕事獲得の機会

案件を紹介してもらえるメリットもあります。実際に会って話ができるので、こちらからアピールすることもできます。参加している人から、いい仕事の探し方を教えてもらうことや、その人から直接仕事を受けられることもあります。すぐの案件紹介につながらなくても、のちのち一緒に仕事をする人脈もできるでしょう。

他の参加者の経験談を聞くことによるスキルアップとモチベーション向上

ほかのフリーランスの人たちがどんな仕事を受けているのかなど実際の経験談を聞くことで、モチベーションアップにつながります。自分と同じような業務をやっている人がどんなふうに仕事の幅を広げているのか、より高単価の案件をどうやって獲得しているのかなどノウハウを知ることができるでしょう。

孤独感の解消や確定申告や単価設定など具体的な悩みの共有と解決

確定申告や単価設定などフリーランスならではの悩みを相談できる相手がいないフリーランスも多いでしょう。交流会ではこういった悩みも相談・解決できます。便利なツールや方法、苦労した点などを共有し合いましょう。Web上にもさまざまなノウハウはありますが、やはり実際に取り組んでいる人の声は貴重な情報です。何かあった時に相談できる仲間ができるのも交流会参加の大きなメリットです。

CHECK

フリーランス交流会に参加するメリットは人脈形成や情報交換
刺激を受けることでモチベーションアップやスキルアップにつながる
交流会での縁が仕事の獲得につながる可能性もあるので積極的に活用する

フリーランス交流会の探し方

交流会に参加したいと思ったら、自分に合うイベントを探してみましょう。イベント告知サイトやSNS、コワーキングスペース、コミュニティを活用した探し方を紹介します。

主な交流会イベント確認サイトから探す

フリーランス交流会に限らず、イベント情報を集めているサイトがあります。イベント告知に特化しているので、テーマや日程、キーワードなどから検索しやすいでしょう。

こくちーずプロ

73万人以上が利用するイベント集客プラットフォームです。「フリーランス交流会イベント特集」という特集もあり、こくちーずプロ内で募集されている交流会が選びやすくなっています。

Meetup

誰でも無料で利用できるプラットフォームで、毎日何かしらのイベントが開催されています。フリーランス交流会の検索には「キャリア&ビジネス」がおすすめです。

ATTENTION

Meetup

Doomo(ドーモ)

東京を中心にテーマ型のビジネス交流会を開催しています。「フリーランス交流会 個人事業主・自営業者の交流イベント」も定期的に開催されています。

Peatix

誰でも簡単にイベント管理できるサービスです。ビジネスのほか、エンタメ・ライフスタイルなど15,000以上のイベントが掲載されていて、フリーランス向けのイベントも多数告知されています。

ATTENTION

Peatix

connpass

エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム。フリーランスエンジニアに特におすすめで、ITの知識や技術が学べる勉強会や交流会が多く開催されています。

ATTENTION

connpass

TechPLAY

IT系のイベント、勉強会、交流会、カンファレンスなどの情報が掲載されています。「技術キーワード」「タグ」「エリア」「スケジュール」の条件で興味のあるイベントが探せます。

ATTENTION

TechPLAY

Doorkeeper(ドアキーパー)

イベント運営に加えてコミュニティ管理もできるサービスです。イベント終了後に会員同士がつながれるコミュニティもあります。関心のあるキーワードと日程からイベント検索できます。

FacebookグループやX(旧Twitter)でのSNS告知から探す

SNSで探す方法もあります。「フリーランス」「交流会」などのキーワードで検索してみましょう。会社や団体が主催しているものもあれば、個人で開催しているものもあります。SNSで検索すると、交流会の情報だけでなく、フリーランス向けのサービスを提供している会社や、フリーランス個人の情報を得ることもできます。サービス提供会社や業界の著名人をフォローして、最新の交流会情報を見逃さないようにしておきましょう。

コワーキングスペースでのリアルイベントを探す

コワーキングスペースが交流会を主催していることもあります。コワーキングスペースの場合は会場があるため基本的にはリアル開催となります。対面でのコミュニケーションの機会を探している方には特におすすめです。コワーキングスペースの場合、普段そこを利用している人の参加も多いので、普段なかなか出会えないような多様な業界の人とのつながりが作れるでしょう。

フリーランスコミュニティから探す

職種が絞られたものや、仕事のマッチングサービスと一体になったものなど、フリーランス向けのコミュニティがさまざまな交流会を開催しています。案件紹介がセットになっているイベントもあるので、案件獲得を目的としている方は注目です。

Workship LAB

フリーランス・副業向けマッチングサービス「Workship」が運営する完全招待制のフリーランス・副業コミュニティです。参加は無料で、フリーランスならではの悩みやノウハウを会員同士で共有できます。

ATTENTION

Workship LAB

フリーランス協会

自分の名前で仕事をしたい人のためのインフラ&コミュニティ。国内最大級のフリーランスネットワークです。フリーランス向けのさまざまなノウハウが提供されているほか、イベントも定期的に開催されています。

新しい働き方LAB

大手クラウドソーシングサービスのランサーズが運営するフリーランスコミュニティ。全国各地のコワーキングスペースを拠点として、「つながり」「気づき」「学び」の場が提供されています。

FleelanceNow

5,000人以上が所属する日本最大級の実名制フリーランスコミュニティ。「仕事とつながる、仲間とつながる」というビジョンのもと運営されています。クローズドのFacebookグループにてフリーランス同士がやり取りしています。

ATTENTION

FleelanceNow

Home Worker’s Community

クリエイターやエンジニアの活動をサポートするサービスを提供しています。人脈構築サポートとして、募集人数が限られたイベントや勉強会が開催されています。

CHECK

交流会はイベント告知サイトやSNS、コワーキングスペース、コミュニティを活用して探すテーマや日程から探したい場合はイベント告知サイトを、幅広く探したいならSNSを活用
コワーキングスペースは広い業界とのつながりが、コミュニティはクローズドのつながりが期待できる

詐欺紛いの業者主催の「営業目的」の交流会や詐欺に注意

フリーランスの交流会はさまざまなメリットがある一方で注意点もあります。詐欺紛いの勧誘や悪徳商法の業者が主催している場合もあるので、主催者が信頼できる会社・人なのか、連絡先が明記されているかなどを確認しましょう。あわせて、参加条件や参加ルールもチェックしましょう。勧誘などの目的で参加できないようにルールが明文化されていると安心です。過去に開催されたイベントの感想や口コミなども参考になります。

「有意義な交流会イベント」の見極め方

貴重な時間を使って交流会イベントに参加するので、人脈の広がりやスキルアップにつながるなど、メリットが大きいものを見極めましょう。「せっかく参加したのに得るものがなかった…」とならないように、イベント選びも大切なポイントです。

業界の有名人がフリーランス向けにイベントを主催している

自分が活躍したいと思っている業界で実績を上げている人や、こういうふうに活躍したいと思える人など、有名人が開催しているイベントは安心して参加できますし、インプットも大きいでしょう。自分の価値観に近い人も集まってくるので、参加者同士のつながりも期待できます。

地元の経営者がイベントを主催している

地元の経営者が主催するイベントもおすすめです。フリーランスとして活躍するために、人と人とのつながりはとても重要です。地元であれば1つの案件から次の案件につながる可能性の高いため、地元で開催されるイベントはチェックしましょう。

職種などが限定された目的が明確なイベント

職種や業界などが限定されていて自分の得意領域ややっていきたいジャンルにマッチしたイベントは、そこに関心のある人だけが参加するのでより深い情報が得られます。ピンポイントのイベントがあれば逃さずに参加しましょう。

開催実績が豊富にありSNSなどでの評価が良い運営者のイベント

過去に開催したイベントを調べるのも大切です。そのイベントの感想や口コミを見て、評価が高い運営者が主催している場合は安心して参加できます。感想では、実際にどんな内容のイベントで、どんな参加者が集まっているかも分かるので交流会の様子もイメージできるでしょう。

CHECK

交流会の主催者が信頼できる会社・人なのか、連絡先が明記されているかなどを確認
業界の有名人や地元の経営者が主催する交流会がおすすめ
職種が限定されたもの、SNSの評価が高いイベントも要チェック

交流会に向けた準備や心構え

時間を割いて参加する交流会を、より有意義なものにするために事前の準備は欠かせません。交流会の必須アイテムである名刺も、参加するイベントによってどんな情報を載せるかなど工夫できます。このほか、参加した際の動き方やアフターフォローもコツがあります。

自己紹介に必要な名刺やポートフォリオを準備する

交流会に参加する大きな目的が人脈作り。それに欠かせないのが名刺です。相手の印象に残るこだわったデザインにすることや、自分の得意分野を書いておくと、名刺を渡した際の話題作りもできます。ただし、交流会はビジネスの場と違い不特定多数の人が集まるので、電話番号などは省き、自分のHPやメールアドレス、SNSのアカウントを入れるのがおすすめです。また、名刺にポートフォリオに誘導するQRコードを載せるのもよいでしょう。そのためにも交流会前にはポートフォリオもしっかり準備しておいてください。

自分の専門分野や提供できるサービスを簡潔に説明できるようにする

限られた交流会の時間で、できるだけたくさんの人と話すためにも、自分の得意なジャンルや提供できるサービスは簡潔に伝えられるよう準備しておきましょう。相手に「この人はこれができる人」と覚えて帰ってもらえるのがベストです。

明確な目的意識をもとに参加する交流会イベントを探す

貴重な時間を使って参加する交流会なので、はっきりとした目的意識を持ってイベントを探しましょう。なんとなく興味があるから、ほかの人も行ってるから、という曖昧な意識だと、せっかく行ったのに得るものがなかったということになってしまうでしょう。たとえば「この業界の人とのつながりを作る」「フリーランスとして自分の1歩先をいく人の話を聞く」など、目的を整理して参加してください。

当日は積極的に自己紹介や名刺交換に自分から動く

交流会で初対面の人に自分から話しかけるのは勇気がいることですが、ほかの参加者もつながりを求めて来ているので遠慮は必要ありません。むしろ相手も話しかけてくれるのを待っているので、積極的に自己紹介や名刺交換をしましょう。何度か交流会に参加するうちに自分から話しかけることにも慣れていくので、場数を踏むことも大切です。

話すだけではなく他の参加者の話もとにかく聞きに行く

名刺交換だけで終わらずに、相手がどんな仕事をしているのか、どうやって案件を獲得しているかなど、気になることはどんどん聞いてみましょう。自分から聞くことで相手も興味を持ってくれて、自分のアピールもしやすくなります。また、対話することで相手の印象に残り、仕事の話がきた時などに思い出してもらえるでしょう。

参加後のフォローとして気になった人にはお礼メールを欠かさず送る

交流会後のアフターフォローはとても重要です。お礼メールを送るかどうかが、その後のつながりに大きく影響します。お礼メールはぜひ個別の文面を作成して翌日には送りましょう。誰にでも通用する文面だと、相手は一斉配信していることが分かってしまいます。交流会で話したことに触れながらひとりひとりに丁寧に送りましょう。

フリーランス交流会で盛り上がる共通の話題

交流会でどんな話をすればよいか迷う方もいるでしょう。以下の話題は、フリーランスの多くが気になるテーマです。話すことに迷ったらぜひこれらを参考にしてみてください。

  • 仕事の獲得方法
  • 効果的なポートフォリオの作り方
  • クライアントとの良好な関係構築のコツ
  • オンラインプラットフォームの活用法
  • スキルアップと自己投資
  • おすすめのオンライン講座や書籍
  • 最新の業界トレンドや技術動向
  • 資格取得の体験談や効果
  • 時間管理とワークライフバランス
  • 生産性を上げるためのツールや手法
  • 仕事と私生活の切り分け方
  • ストレス管理や健康維持の工夫
  • 確定申告と財務管理
  • 効率的な経費管理の方法
  • 契約書作成時の注意点
  • SNSを活用した自己PR方法
  • 将来のキャリアプラン
  • 事業拡大や法人化の検討
  • 長期的なビジョンの共有
  • モチベーション維持のコツ 
  • リモートワークでのコミュニケーション
  • 効率的な働き方 など 

CHECK

交流会に合わせた名刺やポートフォリオを準備して積極的に話しかける
交流会後は名刺交換した人にお礼メールを忘れずに送る

話題に困ったらフリーランスが共通して関心のあるテーマを話す

フリーランス向けの交流会はたくさん開催されています。何を目的に参加するかを明確にして、自分に合ったイベントを探してみてください。参加したらぜひ積極的に交流をはかり、つながりを広げて自分のスキルアップや案件獲得に活かしましょう。

Exit mobile version