ITプロパートナーズの評判・口コミを徹底調査!経験豊富なフリーランス向けエージェントの実態とは

案件探し中のフリーランスの方に向けて、おすすめエージェントのITプロパートナーズを解説。

実際どうなの?と思った方へ。メリット・デメリットもリアルな声も、全部伝えます。

目次

ITプロは経験豊富な人にマッチしたサービス

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営する国内最大級のプロ向けITフリーランス専門エージェントです。IT・Web分野の案件に特化しており、一定の経験と実績を持つ人材のマッチングに定評があります。

分野・領域IT、Web関連
単価平均~高め
対応職種エンジニア、デザイナー、マーケター、業責任者・プロデューサー、人事・総務、広報・PR、財務・法務、営業・コンサルタント、ディレクター、経営者・CXO、他
稼働日数週3日~週5日(日数少ない案件も多数)
働き方フルリモート7割
登録者数9万人以上
利用企業数2,000社以上

登録者数・利用者数9万人、利用企業数2000社以上

ITプロパートナーズの最新データ(2024年7月)によると、登録者数は9万人を突破し、利用企業は2,000社以上に達しています。これは国内のフリーランスエージェントとしてトップクラスの規模で、豊富な案件の選択肢を提供できる基盤となっています。

多くの企業との取引関係があることで、利用者は限られた選択肢から妥協するのではなく、自分の条件に合った案件を見つけやすくなります。

ITに強いハイクラスエージェント

ITプロパートナーズは、名前の通りIT職種に強く、以下のようなポジションの案件を見つけることができます。

  • エンジニア
  • PM・PL
  • ディレクター
  • プロデューサー
  • デザイナー
  • イラストレーター

ただし、いずれの職種もハイクラス向けで、初心者向けの案件はほとんどありません。経験年数が豊富で、具体的な実績をポートフォリオで示せるフリーランス向けのエージェントと考えてよいでしょう。

なお、ITプロパートナーズでは、マーケティングプロパートナーズ人事プロパートナーズファイナンスプロパートナーズという専門職向けのマッチングサービスも提供しています。

該当する専門性をお持ちの方は、これらの専門サービスの利用も検討してみてください。

エンド直案件が9割を占め高単価案件が豊富

ITプロパートナーズの案件の9割は、エンドからの直案件。

中間業者を挟まない直接契約により、他のエージェントと比較して高単価の案件が多くなっています。

実際に、2024年時点の実績データを見ると、

  • 全公開案件数:4,200件以上
  • 月単価70万円以上の案件: 約1,500件
  • 月単価90万円以上の案件:約500件
  • 月単価100万円超の案件:多数

であり、スキルと経験に見合った報酬を求めるフリーランスにとって非常に魅力的な水準です。

案件によっては100万円を超えるものもあるため、報酬アップを目指す方にもおすすめです。

週2〜3日の案件が多く柔軟な働き方ができる

ITプロパートナーズは、ほかのエージェントに比べて週2〜週3日の案件が豊富です。

週5日のフルコミットを求められる案件は厳しいというフリーランスにも、以下のような働き方が可能になります。

  • 複数案件の掛け持ち
  • 本業と副業の両立
  • プライベートとの両立
  • スキルアップのための時間確保

そのため、いくつかの案件をかけもちしたい方や、本業を続けながら副業を始めたい方なども気軽に利用できます。

良い評判・口コミからわかるITプロパートナーズの魅力

約7割がリモートのため、働く場所を選べる

ITプロパートナーズは、フルリモート案件が多いという口コミが多いです。

リモート案件が約7割を占めており、地方に住んでいる方やプライベートを充実させたい方にもぴったりです。

家事や子育て、介護などで家を長時間空けられない方も安心して働けます。

継続案件でプロジェクト単位で発注してくれる

ITプロパートナーズは、継続案件をプロジェクト単位で発注してくれる点がよいというコメントです。

継続案件を獲得できれば、毎回営業活動などをしなくてよいため、効率的に稼げるようになります。

IT特化の専属コンサルタントでリテラシー高い

ITプロパートナーズはITに特化しているため、エージェントのリテラシーが高いという口コミがありました。

エンジニアの業務について理解度が高いため、希望する案件と紹介される案件のズレが小さく、ミスマッチが最小限に抑えられます。

稼働後のフォローが手厚く確定申告のフォローなども

ITプロパートナーズは、稼働が始まってからのフォローの手厚さも評判です。

フリーランスは、実際に働いてみて生まれた悩みや不都合など、なんでも相談できます。

また、確定申告などフリーランスにつきものとなる手続きについてもわからない点までも質問できるため、フリーランスならではの悩みを抱える方も安心です。

悪い評判・口コミからわかるITプロパートナーズの短所

経験者向きの案件が多く初心者には仕事がない

ITプロパートナーズは経験者向けの案件がほとんどで、初心者向けの案件はありません。

未経験の方やポートフォリオとして出せるものがない方や、実績を提示できない方は、せっかく登録しても案件がなかなか得られないこともあるでしょう。

初心者の方は、初心者の案件も多いエージェントや、クラウドソーシングなどを通じて経験を積み、実績とスキルを身につけてからITプロパートナーズを利用するとよいでしょう。

ITエンジニア以外の案件は少ない

ITプロパートナーズは幅広い職種に対応していますが、エンジニア以外の案件はやや少なめです。

デザイナーやライターなどの方から「仕事がなかなか見つからない」というコメントがあります。

エンジニア以外の方は、ほかのサービスと組み合わせることでより効率的に仕事を探せるでしょう。

募集終了している案件も表示されてる

「応募しようと思ったら、すでに募集が終了していた」といった口コミもあります。

ITプロパートナーズではすでに終了済みの案件も表示されるため、応募前にステータスをチェックし、まだ募集中かを確かめましょう。

首都圏以外の案件が少ない

地方在住の方からは、首都圏以外の案件の少なさについて触れられています。

実際に、ITプロパートナーズの案件は、発注元企業が東京都の企業であることが多いです。

ただし、かなり多くの案件がフルリモートであるため企業の所在地はほとんど関係ありません。

エージェントの連絡が遅い・漏れることがある

SNSなどでは、エージェントからの連絡が遅い、連絡が漏れているというコメントがありました。

実際に連絡が遅くなる事例はあるようですが、ほとんどのケースで迅速なコミュニケーションができています。

エージェントの方とのやり取りに不安を感じたフリーランスは、スピード感についてエージェントとしっかり相談することで改善される可能性があります。

フリーランスエージェント比較サイト系の評価総論

フリーランスエージェントを比較するサイトにおいて、ITプロパートナーズは高評価を得ています。

特に言及されているのが、下記の3点についてです。

  • 週2~3日稼働の案件が充実している
  • 報酬が高い
  • サポートが充実している

1.週2~3日稼働の案件が充実していることへのコメント

ITプロパートナーズでは週2〜3日から働ける案件が充実しているので、すきま時間を活用して働きたい方や、複数の案件を掛け持ちしたい方におすすめです。
引用:Qiita「フリーランスエージェントおすすめ20選比較!エンジニアや未経験者向けも紹介【2025年7月最新】」

週3日〜4日稼働の仕事が多いと口コミでも評判のフリーランスエージェント。並行稼働可能な案件など、自分の希望の時間・働き方に合う求人案件を紹介してくれると口コミでも良い評判のサービスです。
引用:HonNe「フリーランスエージェント徹底比較!おすすめ24社【2025年7月最新】」

週2、3日から案件受注でき、リモートワークやフレキシブルな案件など働きやすいことも特徴と言えます。
引用:CAREER knock「【フリーランスエージェント】おすすめ比較ランキング【最新版】」

週2日、週3日の案件数はフリーランスエージェントの中でも非常に多く、リモートや時間がフレキシブルな案件など働きやすい案件を数多く取り揃えています。
引用:freelance-hub「フリーランスエージェント徹底比較 【2025年最新】」

2.報酬が高いことへのコメント

ITプロパートナーズは、報酬が高い点についてもよく言及されています。

また他のエージェントと比較して直請案件・高単価案件が多いため、週3日や4日の案件で高い報酬を期待できる点もITプロパートナーズのメリットです。
引用:HonNe「フリーランスエージェント徹底比較!おすすめ24社【2025年7月最新】」

ITプロパートナーズの案件はエンド直が多く、高単価であることもメリットのひとつです。
引用:CAREER knock「【フリーランスエージェント】おすすめ比較ランキング【最新版】」

直接クライアントと契約し、間に仲介会社を挟まないため高単価な案件が多いです。週3日の稼働でも十分な報酬を手に入れることができます。
引用:freelance-hub「フリーランスエージェント徹底比較 【2025年最新】」

3.サポートが充実していることへのコメント

ITプロパートナーズは、サポートが充実しているという評価も複数見受けられました。

ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)の特長として、フリーランス・IT業界に精通している専門エージェントが、フリーランスを案件紹介から案件参画後まで徹底的にサポートしてくれることが挙げられます。
引用:フリーランススタート「ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS)」

エージェントのサポートが充実している。ITプロパートナーズでは、専属のエージェントから案件紹介以外に、参画中の案件の問題を解決するためのアドバイスを受けることができます。
引用:フリーランスnote「ITプロパートナーズとは?気になる評判や手数料、平均単価を解説」

ITプロパートナーズは、IT業界に精通したコンサルタントのサポートを受けながら案件に参画できます。
引用:Qiita「ITプロパートナーズの評判・口コミは?口コミからわかるメリットや利用方法も解説」

向いている人の職種とスキル例

ITプロパートナーズが向いているのは、すでに経験がありクライアントに実績を提示できる方です。

特に、エンジニアやPMなどの職種の方におすすめできます。

参考までに実際にどのような仕事があるか、いくつか例をご紹介します。

Web系エンジニア

Python経験があるWeb系エンジニア 

Webエンジニアの案件では、Pythonの経験がある人を求めているケースが多々あります。

こちらは、オンラインにて美容サービスの提供を可能にするtoB(美容サロン、美容クリニック)向けSaaSの機能追加開発の案件です。

バックエンドはPython(Django)、フロントエンドはHTML/CSS,JavaScript、インフラはAWSです。

本案件が求めるスキルとして、Python(Django)での3年以上の開発経験が必須となっています。

TypeScript経験があるWeb系エンジニア 

TCGアプリや新規プロダクトのWebフロントエンドおよびバックエンドにおけるE2E自動テストの設計・構築・運用に携わる案件です。

TypeScriptまたはJavaScriptの開発経験が必須となっています。
HTML、CSS、JavaScript、Webアプリケーションの仕組みなど、Web技術全般の基本的な知識も必須です。

PM・ディレクター

toC向けWeb/アプリ関連のプロダクト開発で3年以上のプロジェクトマネージャー経験を持つPM・ディレクター

クライアントは、資産運用ロボアドバイザー事業を展開するFinTech企業です。

3年以上のtoC向けWeb/アプリ関連のプロダクト開発でのプロジェクトマネージャー経験のほか、システム開発プロジェクトにおける各種ドキュメントの作成経験(企画書/要件定義書など)や、UXデザインおよび画面設計等のUIディレクションの経験も求められます。

商品開発から販促まで一気通貫で担当した経験を持つPM・ディレクター

印刷ECをメインに複合的に展開するクライアントです。

商品開発から販促までの一連の経験と、市場のニーズ調査、競合差分分析、最終的な売上試算などのリサーチ業務の経験があることが条件となっています。

全体管理ではなく、自身での実行管理によるプロジェクトマネジメント経験も必須条件です。

Webデザイナー 

上流工程に携わりUIUX改善に対応できるWebデザイナー 

Webデザイナーは、単にUI/UXの知見があるだけでなく、要件整理など上流工程から関われる人材に需要があります。

こちらの案件は、顧客管理/会計/請求管理系基幹システムや研修デリバリー/講師管理系基幹システムの制作チームに入ります。

ステークホルダー/ユーザーへのヒアリングやビジネス要求・要件の情報整理、可視化が求められ、業務システムの要件定義、概要設計、UX/UI設計の経験を有していることが必須条件です。

化粧品または美容系商材のグラフィックデザイン経験が3年以上あるWebデザイナー 

自社D2Cブランドの製品パッケージデザインや、ブランドブック、パンフレットのデザイン・制作を担当します。

過去に3年以上、化粧品または美容系商材のグラフィックデザインを経験したことが条件です。

また、ブランディング方針や各種トンマナに沿ったデザイン・制作ができ、関係各所を調整して業務推進した経験を持つことが求められます。

コンサルタント

海外事業の上流工程に対応できるコンサル

マーケターの中でも、戦略立案など上流工程から関われる知識と経験を持つ案件は、高い報酬が提示されます。

こちらは、ヘッドスパを展開する企業の、海外向け食品のサブスクリプション販売に関する案件です。代表と二人三脚で進めるため、事業の0から1の立ち上げや、事業推進実務まで、広く相談できることが条件となっています。

DX推進において上流工程に対応できるコンサル

ここ数年はDX推進を進められるコンサルタントの需要が増加しています。本案件は小売企業へのDXコンサルティングができる人材の募集です。

DXを通じて、食品小売の商品課題課題特定や、特定課題から逆算した商品設計/商品調達などを進めていきます。

SEOマーケター

エンジニアの経験があるSEOマーケター

暗号資産やWeb3での領域でのメディア事業に携わる案件です。

エンジニアがで作成したwebメディアのプラットフォームに載せるデータの剪定作業なども含まれるため、エンジニア領域をバックグラウンドとして持つことが必須事情件となっています。

YouTube SEOの経験を持つSEOマーケター

最近では、HPやLPといったサイトを見るより動画を見て情報収集する人が増えています。

それに伴い動画SEO、特にYouTube SEOに関する案件が少しずつ増加しています。

こちらの案件はYouTube SEOの経験が必須で、業務内容はYouTubeスタジオでのSEOのタグつけ、動画コンテンツのフォーマット化、GA分析などです。

広告運用マーケター

3年以上の広告運用経験がある広告運用マーケター

広告運用マーケターは一定の経験年数が求められる傾向で、最低でも3年の経験があると、応募できる案件が広がるでしょう。

フィード整形やShopify等の設定対応、モニタリング・報告用レポート作成などを行う案件で、GYMSの検索ディスプレイやMetaなど、3年程度の広告運用経験が必須です。

ゼロイチが担当でき企画から実行・検証までの経験がある広告運用マーケター

マーケターの中でも担当できる業務が多い方は、幅広い案件に応募できます。

こちらの案件は社内で全く新しいビジネスモデルのスタートに伴い、マーケターを募集しています。

そのため、新規事業開発の経験があり、ゼロイチフェーズを任せられることが必須条件です。

経験が浅い人は向いていない

ITプロパートナーズでは経験者向けの案件がほとんどで、未経験や経験が1年以下の方の案件はほぼありません。

フリーランス初心者の方は、まずクラウドソーシングなどで経験を積み、実績とスキルを身につけてから利用しましょう。

稼働の流れ

ITプロパートナーズを利用するにはどうすればよいか、稼働までの流れは以下の通りです。

登録の流れ

フリーランスは、まずHPから会員登録をしましょう。

画面上右にある「無料登録」をクリックし、ビジネス職(マーケター、ディレクター、事業開発など)か、技術職(エンジニア、デザイナーなど)を選びます。

氏名やメールアドレスなど、いくつかの情報を入力すると登録完了です。

案件紹介の仕方

フリーランスは、登録後すぐにヒアリング電話が来てエージェントと話します。

これまでのご経歴や実績、スキルなどについてお伺いするので、ポートフォリオなどについて教えてください。

どのような案件を探しているか、条件を明確にすることでよりマッチした案件をご紹介できるようになります。

面談が終わったらChatworkから案件を紹介するので、内容や報酬などを検討してください。

案件面談の進め方

ご紹介した案件に興味があれば、ITプロパートナーズを含めた3者での面談へ進み、条件が合わなければ別の案件を選定します。

面談では、まず仕事内容の具体的な話や、仕事の進め方などをクライアントが説明し、フリーランスは疑問点があれば質問します。

また、フリーランスはクライアントからの質問に対して返答します。

面談を受け、クライアントとマッチすれば契約に進みます。

クライアントとの窓口は担当者が務めるため、フリーランスは報酬の交渉など自分で行う必要はありません。

稼働報告・請求の仕方

契約を締結し、稼働開始日から仕事が始まります。

契約が締結した後も、担当者とは必要に応じて面談可能です。

チャットツールなどでもつながるため、案件について気になる点があればいつでも連絡ができます。

クライアントに確認したいことや、業務内容の変更に伴う条件の再検討を行いたいことなどがあれば、担当者と話し合いクライアントに連絡をしてもらうことも可能です。

稼働中は、月末に稼働報告と請求書を提出します。

案件紹介が来るためにエージェントヒアリングの準備・コツ

エージェントとのヒアリングがスムーズに進めば、フリーランスに最速で案件をご案内できます。

ヒアリング時のスムーズなコミュニケーションも営業の一つ

フリーランスは、エージェントとのヒアリングでスムーズなコミュニケーションを心がけましょう

エージェントが「このワーカーはコミュニケーションに難がある」と判断すると、クライアントとの相性を勘案し、紹介される案件が少なくなる可能性があります。

できること・経験は等身大でしっかりと答える

フリーランスは、自分ができることを整理し、第三者がすぐに理解できるよう伝えてください。

どんな経験を何年ほど積んでいて、実務でどんなツールを利用したか、どのくらいの期間どんなプロジェクトにいたのか、どういったポジションだったかなど具体的に伝えましょう。

できないこと・いやなことは正直に伝える

フリーランスは、何ができないかも、事前に整理しておいてください

高単価の案件を狙うあまり話を大きくしてしまうと、期待された成果が出せず短期間での解約につながってしまいます。

また、苦手意識があることややりたくないと思っている仕事についても伝えておくことで、よりモチベーションの上がる案件獲得につながります。

実績は期間・ロールと定量的に明確に答える

フリーランスは、過去の実績を伝えるときは、定量的に話しましょう

どのくらいの期間携わっていたか、どんなポジションだったのか、どういった成果を出したのかなどが伝えられた方が、あなたの実力を正確に判断してもらえます。

慌てないように予め準備をしておく

フリーランスは、エージェントからのヒアリングで、慌てないように準備をしておきましょう。

想定される質問に対してどう答えるかメモを作っておくだけでも、落ち着いてやり取りができます。

また、想定外のことを聞かれても確認できるよう、ポートフォリオのデータなども準備しておくことがおすすめです。

希望条件でよく聞かれること

希望条件では、以下の内容をよく聞かれます。

自分の希望や優先順位を明確にし、スムーズに答えられるようにしましょう。

案件参画希望日即日~数か月以内
希望月次単価〇〇万円 50万円など
希望時間単価〇〇円 3000円など
稼働可能時間週〇~〇時間 16~32時間など
勤務スタイル常駐/リモートワーク
勤務場所〇〇駅、〇〇市
案件規模小規模/中規模/大規模
優先事項報酬、稼働時間、稼働日数、仕事内容、リモート/出社

スキルについてよく聞かれること

メインスキルツールや言語
使用できるプログラミング言語言語名
スキルレベルスキルごとのレベル
経験案件の規模小規模/中規模/大規模
経験工程上流/下流
自信のあるスキルスキル名

よくある質問と回答

以下、よくある質問とその回答を紹介します。

ITプロパートナーズは登録を断られることもある?フリーランスは、基本的にヒアリングまでは進めるそうです。ただし、希望条件やスキルによってはすぐに案件が紹介されないこともあるとのこと。経験を積んでから登録するとよいそうです。
フリーランスではなく会社員でも使える?はい。週3日稼働などの副業案件もあるため、会社員の方でも利用できると考えられます。会社員の方も登録して問題ないようです。
稼働開始までの目安期間は?稼働開始までの目安期間は案件によって異なり、即日開始のケースもあれば、当月末などバッファがあるケースもあるそうです。なるべく、早めに対応できるよう準備を整えるとよいでしょう。
リモート案件はあるか?はい、フルリモート案件が7割とのことです。リモートワークを探しているフリーランスも、登録がおすすめでしょう。
支払いサイクルは?当月末締め、翌月末支払いのようです。遅れないように、前もって準備をするとよいでしょう。
インボイス対応はどうする?登録の際、インボイス登録番号を伝えるそうです。スムーズに対応できるよう、事前に番号を確認しておくとよいでしょう。
福利厚生はどうなっている?ITプロパートナーズ運営会社が提供している福利厚生サービス「ITプロトータルサポート」では、フリーランスが損害保険及び各種生命保険の相談や、保険関係トラブルの無料相談などを利用できるようです。もしもの時は、弁護士保険や税理士による確定申告無料相談を利用するとよいでしょう。
ITプロパートナーズの中間マージン(手数料)は?明言こそされていませんが、基本的に20%で、案件によって前後するようです。

サマリー・登録促進

ITプロパートナーズは、経験豊富なITプロフェッショナル向けの高品質なエージェントです。

一定のスキルや実績こそ求められますが、高単価の案件が多く、フルリモートの仕事を探している方には大変おすすめできます。

ITプロパートナーズは登録無料です。

まずは登録してエージェントとの面談を通じて、あなたのスキルと経験に見合った案件があるかを確認してみることをおすすめします。経験豊富なフリーランスの方であれば、理想的な働き方と高い報酬を両立できる可能性が高いエージェントです。

目次