会社員と比べてフリーランスは老後の生活資金に不安を抱えやすいのが現実です。使える制度が少ないため、老後資金は自分で準備する必要があります。ここでは、自営業者の老後事情の現実と、老後に必要な金額の目安、そして具体的な資金対策について整理していきます。
フリーランスは加入できる年金が限られ、退職金がないので自分で資金を作る必要があります。利用できる制度を把握し、計画的に積み立てることが重要です。
会社員とこんなに違う!自営業の老後のリアル
国民年金だけでは不十分
会社員は国民年金と厚生年金に加入できるため、年金額は平均で月14万円ほどになります。一方、フリーランスが加入できるのは国民年金のみになり、満額でも月6.5万円程度しか受け取れません。
フリーランスは老後の生活資金を国民年金だけに頼るのではなく、「国民年金だけでは不十分」という前提で考えることが大切です。
退職金がないリスク
フリーランスには会社員のような退職金制度がないため、老後資金を自分で準備しなければなりません。会社員であれば、厚生年金に加えて退職金や企業年金が支給されるケースが多く、老後の生活資金を複数の柱でまかなえますが、フリーランスは早い段階(リタイア前)から老後の資金をつくる意識が不可欠です。
加入できる私的年金制度が限られる
フリーランスは企業年金や確定給付型年金といった制度が使えないので、iDeCo(個人型確定拠出年金)や長期分散投資などを活用する必要があります。加入できる制度が限られている分、利用できる制度を早めに把握し、計画的に積み立てることが重要です。
フリーランスは加入できる年金が限られる
退職金がないので自分で資金を作る必要がある
利用できる制度を把握しよう
フリーランスのための使える制度と資金対策
フリーランスの老後資金事情
老後の生活は現役時代に比べ収入が大幅に減る一方で、生活費や医療費負担が大きくなるのが現実です。老後の生活の不安をなくすためには、不安を数値化し、今できる備えを始めておくことが大切。
早めに資金の必要額をシミュレーションし、iDeCoや小規模企業共済、資産運用などを活用して少しずつ準備することが、安心した老後につながります。
老後の収支シミュレーション
まず、自身の老後の生活を考える上で「生活費はいくら必要になるのか」「老後にどれくらい収入が見込めるのか」を把握しましょう。以下は統計局の家計調査報告(家計収支編)をもとに作成した老後の支出額例です。これをもとに自分自身の場合はどのくらい必要になりそうか計算してみましょう。
1ヶ月の消費支出 | 1年間の消費支出 | 65歳から85歳まで生きた場合の消費支出 | |
2人以上の世帯で世帯主が65~69歳 | 28万10円 | 336万120円 | 6,720万2,400円 |
2人以上の世帯で世帯主が70~74歳 | 24万9,589円 | 299万5,068円 | 5,990万1,360円 |
2人以上の世帯で世帯主が75歳以上 | 22万810円 | 264万9,720円 | 5,299万4,400円 |
65歳以上の夫婦のみの無職世帯 | 23万6,696円 | 284万352円 | 5,680万7,040円 |
65歳以上での単身無職世帯 | 14万3,139円 | 171万7,668円 | 3,435万3,360円 |
老後資金づくりに使える3つの制度
小規模企業共済
- メリット:掛金は全額所得控除/退職時に一括または年金形式で受け取れる
- デメリット:途中解約すると元本割れの可能性あり
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- メリット:掛金は全額所得控除/運用益が非課税/受け取り時にも税制優遇あり
- デメリット:60歳まで資金を引き出せない/元本割れのリスク
NISA(少額投資非課税制度)
- メリット:投資の利益が非課税/少額から投資可能で始めやすい
- デメリット:掛金に所得控除はなし/元本割れリスク
老後の生活はお金がかかる
不安を数値化して計画を立てることが必要
フリーランスが使える制度を活用して資産運用
老後はいくら必要?目安は5,000万円!
自営業に必要な老後資金の目安
一般的に、老後の生活費は月20万円前後が目安とされます。65歳から85歳までの20年間を過ごす場合、単純計算では約4,800万円が必要になります。
生活費にゆとりを持たせたり、医療費や介護費用など予備資金を含めると、5,000万円を目安に準備しておくと安心です。
老後資産形成の失敗を防ぐポイント
フリーランスは国民年金だけでは老後の生活費が不足しやすく、計画的な資産形成が欠かせません。「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にし、計画的に資金を貯めていきましょう。
月20万円の生活費を想定すると、国民年金だけでは大幅に不足するため、iDeCoや小規模企業共済での積み立て、つみたてNISAや投資による長期運用など、複数の手段を組み合わせて自分年金を作ることが重要です。
また、無理のない掛金設定と運用計画を立てることで、途中で資金不足に陥るリスクを減らすことも念頭に入れておきましょう。
早めの対策が重要
どんな資金運用でも早めの着手が大切です。老後資金は短期間で準備できるものではありません。早いうちから少額でも積み立てを開始することで、複利の効果を最大限に活かすことができます。
逆に、準備を先延ばしにすると老後に必要な金額を短期間で貯める必要があり、負担が大きくなります。早めに計画を立て、節税効果のある制度や資産運用を活用して着実に積み立てることが成功のカギになります。
5000万円を目安に準備しておくと安心
複数の手段を組み合わせると良い
早いうちにスタートするのが成功のカギ
フリーランスは会社員と違い、厚生年金や退職金がなく、老後資金は自分で準備する必要があります。iDeCoや小規模企業共済、つみたてNISAなど複数の手段を組み合わせて自分年金を作ることが重要です。
老後の生活費は月20万円前後が目安で、65歳から85歳までの20年間では約5,000万円が必要とされます。早めに計画を立て、少額でも積み立てを始めることで複利効果を活かし、安心した老後に備えることができます。