納めて得する?追納マジック!フリーランスの年金必勝法
- Home
- フリーランスの資金術
- 納めて得する?追納マジック!フリーランスの年金必勝法


フリ転編集部 山脇
大手新聞社で編集オペレーターを務めた後、奈良日日新聞社に入社し、制作課主任として編集業務全般(紙面組版をはじめ、記者・広告制作、デザイン業務など)に従事。休刊後はフリーランスとして本格的に活動を開始し、新聞組版のほか、地方紙やウェブメディアでの原稿執筆も行う。
フリーランスとして働く方にとって、国民年金の納付は将来の生活を左右する重要な問題です。しかし、収入が不安定な時期もあり、納付が難しいケースも少なくありません。本記事では、フリーランスの方が知っておくべき年金制度の基本から、未納時のリスク、そして追納制度のメリットまで詳しく解説します。特に「追納」に焦点を当て、将来の年金額を確保するための効果的な方法を紹介します。

フリーランスは国民年金の免除・猶予制度を活用しながら、収入が安定したら必ず追納しましょう。追納は10年以内に可能で、将来の年金額増加と社会保険料控除による税負担軽減の二重メリットがあります。計画的な追納で将来の経済基盤を固めることが重要です。
フリーランスの年金制度を理解しよう
フリーランスが加入する年金の種類
フリーランスの方は基本的に「国民年金(第1号被保険者)」に加入することになります。会社員のように厚生年金に加入していないため、自分で国民年金の保険料を納める必要があります。
区分 | 加入する年金 | 保険料(2025年度) | 納付方法 |
フリーランス(個人事業主) | 国民年金(第1号被保険者) | 月額16,990円 | 自分で納付 |
会社員・公務員 | 国民年金(第2号被保険者)+ 厚生年金 | 給与に比例 | 給与から天引き |
第2号被保険者の扶養配偶者 | 国民年金(第3号被保険者) | 負担なし | 配偶者の加入する制度が負担 |
国民年金は20歳から60歳までの40年間加入することが原則で、この期間の納付状況によって将来の年金額が決まります。
国民年金の受給資格と支給額
年金を受け取るためには、保険料納付済期間と免除期間を合わせて10年以上の「受給資格期間」が必要です。
老齢基礎年金の満額(40年間すべて納付した場合)は、2025年度の場合で年間約79万円です。例えば30年分しか納めていない場合は、その4分の3である約59万円となります。
老齢基礎年金額 = 満額(約79万円)× 保険料納付月数 ÷ 480月(40年) |
国民年金の免除・猶予制度
収入が少なく保険料の納付が難しい場合は、以下の制度を利用できます。
制度 | 対象者 | 免除率 | 将来の年金への反映 |
全額免除 | 所得が低い方 | 100% | 年金額に2分の1として算入 |
4分の3免除 | 全額免除よりやや所得が高い方 | 75% | 年金額に5分の8として算入 |
半額免除 | 4分の3免除よりやや所得が高い方 | 50% | 年金額に4分の3として算入 |
4分の1免除 | 半額免除よりやや所得が高い方 | 25% | 年金額に8分の7として算入 |
納付猶予 | 50歳未満で所得が低い方 | 100% | 年金額に算入されない |
学生納付特例 | 学生で所得が低い方 | 100% | 年金額に算入されない |
特に創業間もないフリーランスの方や、収入の変動が大きい時期には、これらの制度を活用することで、将来の年金受給権を確保しつつ、一時的な経済的負担を軽減できます。
CHECK
・フリーランスは原則として国民年金に加入し、自分で保険料を納める必要がある
・年金を受け取るには10年以上の加入が必要で、納付期間に応じて支給額が決まる
・所得が少ない場合は免除や猶予制度を使い、経済的負担を軽くしながら将来に備える
国民年金を納めないとどうなる?未納のリスク
年金が減額または受給できなくなる
国民年金を納めないと、最も大きなリスクは将来の年金が減額されるか、最悪の場合は受給資格を得られないことです。
未納期間が長くなるほど、将来受け取れる年金額は少なくなります。例えば、40年のうち10年分未納があると、満額の4分の3しか受け取れません。また、受給資格期間(10年)に満たないと、1円も受け取れなくなります。
障害年金や遺族年金も受給できないことも
国民年金の未納は老齢年金だけでなく、以下の保障にも影響します。
年金の種類 | 未納の影響 | 条件 |
障害基礎年金 | 受給できない可能性あり | 初診日の前々月までの直近1年間に未納がないこと |
遺族基礎年金 | 受給できない可能性あり | 死亡日の前々月までの直近1年間に未納がないこと |
特に障害年金は、病気やケガで働けなくなった場合の重要なセーフティーネットです。未納によってこの保障を失うリスクは大きいといえます。
強制徴収・差し押さえのリスク
未納が続くと、日本年金機構から督促状が届きます。それでも納付しない場合、以下のような措置が取られる可能性があります。
- 督促状の送付
- 電話や訪問による納付指導
- 財産の調査
- 差し押さえ(銀行口座、不動産、給与など)
特に収入や財産がある程度あるにもかかわらず納付していない場合、強制徴収の対象となりやすいので注意が必要です。
CHECK
・国民年金を未納にすると将来の年金が減額され、受給資格を失う場合もある
・未納があると障害年金や遺族年金も受け取れなくなる可能性がある
・納付を怠り続けると財産差し押さえなど強制措置を受ける恐れがある
国民年金の追納制度を活用しよう
追納とは?そのメリットとデメリット
追納とは、過去に免除や猶予を受けた期間の保険料を後から納付することです。
【メリット】
- 将来の年金受給額が増える
- 障害年金や遺族年金の保障が確保される
- 所得税・住民税の社会保険料控除が受けられる
【デメリット】
- 一時的な支出がかさむ
- 時間が経つほど加算金が上乗せされる
追納の期限と方法
追納には期限があり、免除・猶予を受けた期間から10年以内に行う必要があります。
追納の手順は以下の通りです。
- 年金事務所で「国民年金保険料追納申込書」を入手
- 必要事項を記入して提出
- 後日送られてくる納付書で支払い
なお、追納は古い期間から順に納付していく必要があります。
追納が特に得になるタイミング
以下のようなケースでは、追納を検討する価値があります。
- 収入が安定してきた時期(開業から数年経過後など)
- 確定申告で所得税の還付を多く受けたい年
- 免除・猶予期間からあまり時間が経っていない時(加算金が少ない)
特に所得が増えて税率の高い所得区分になった年は、社会保険料控除によるメリットが大きくなります。
追納による税金軽減効果
追納した保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税の負担を軽減できます。
例えば、所得税率20%の方が2年分(約41万円)を追納した場合、
- 所得税軽減額:約8.2万円
- 住民税軽減額:約4.1万円
- 合計軽減額:約12.3万円
結果として、実質的な負担は追納額から税金軽減額を引いた約28.7万円となります。
CHECK
・追納は免除期間の保険料を納め直し、将来の年金や保障を充実させられる
・追納には10年以内の期限があり、年金事務所での申請手続きが必要になる
・収入が安定した時期に追納すれば、節税効果を得つつ年金額も増やせる
国民年金追納の確定申告・年末調整
なぜ確定申告が必要なのか
国民年金の追納分は、通常の国民年金保険料と同様に社会保険料控除の対象となります。ただし、会社員と異なり、フリーランスの場合は年末調整ではなく確定申告で控除を受ける必要があります。
控除・還付の具体的な効果
追納した保険料は、その年の所得から全額控除されます。例えば年間所得300万円の方が、過去2年分の保険料約41万円を追納した場合、
項目 | 追納なしの場合 | 追納ありの場合 | 差額 |
所得金額 | 300万円 | 259万円 | ▲41万円 |
所得税(税率10%と仮定) | 30万円 | 25.9万円 | ▲4.1万円 |
住民税(税率10%と仮定) | 30万円 | 25.9万円 | ▲4.1万円 |
税金合計 | 60万円 | 51.8万円 | ▲8.2万円 |
このように、追納によって税負担が軽減されます。
確定申告の方法と必要書類
追納した保険料を確定申告で控除するためには、以下の書類が必要です。
- 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
- 通常の納付分:毎年10〜11月頃に日本年金機構から送付
- 追納分:追納後に別途送付される
- 確定申告書(B様式)の「社会保険料控除」欄に記入
追納した年にまとめて控除を受けるため、追納の時期は確定申告前の1〜2月が効率的です。なお、前年分の追納を今年の所得から控除することはできないので、その年に控除を受けたい場合は12月末までに追納を完了させる必要があります。
CHECK
・フリーランスは追納分の控除を確定申告で申請する必要がある
・追納によって所得控除が増え、所得税と住民税を軽減できる
・控除には証明書が必要で、追納の時期も申告前に調整しておくとよい
ATTENTION
フリーランスの方は収入不安定時に年金免除制度を活用しつつ、経済的余裕ができたら10年以内の追納を検討すべきです。追納により将来の年金額確保と社会保険料控除による税負担軽減の二重メリットが得られ、自分自身で将来の経済基盤を築く重要な選択となります。特に収入が安定してきたタイミングでの計画的な追納が、老後の安心につながるでしょう。